学級(授業)の様子
今月の読み聞かせ 〜1月〜
今月の読み聞かせは、1月17日(金)に行われました。今回も、6名のボランティアさんが各教室に分かれ、持参いただいた本や紙芝居を読んでくださいました。子供たちは、落ち着いて聞き入っていました。読んでいただいたお話は、下のとおりです。
1年・・・わんぱくだんのゆきまつり、こぶとりじいさん
2年・・・きょだいな、きょだいな、ほんとのおおきさ〜あかちゃん動物園〜
3年・・・注文の多い料理店
4年・・・赤神と黒神
5年・・・ルピナスさん〜小さなおばさんのお話〜
6年・・・しらんぷり
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします!
1年生の昔遊び教室〜地域のみなさんと〜
1月17日(金)、3・4校時に、昔遊び教室が開催されました。1年生の生活科の学習です。地域コーディネーターさんの呼びかけで11名ものボランティアのみなさんがかけつけてくださいました。7つの遊びのコーナーを設けて、子供たちがグループになって各コーナーをまわってそれぞれの遊びを体験させていただきました。
いつになく真剣な表情で、遊びの先生にお手本を見せていただいたり、コツを教えていただいたりして、いろいろな遊びに挑戦しました。コツをつかんで上手にできるようになると、友達に教える姿も見られました。教わった子供たちはもちろん、教えてくださったみなさんも「楽しかったあ!」、「また、呼んでね!」と笑顔で幕を閉じました。
今回初めてお越しいただいた方、毎年御参加くださっている方、そして、日頃より他の様々な活動にも御協力いただいている方といらっしゃいました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
邦楽スクールコンサート〜4年生、筝演奏に挑戦!〜
1月16日(木)、19面の筝が運び込まれ、4年生を対象に、邦楽スクールコンサートが行われました。お二人の箏の先生に加え、尺八の先生もお越しくださいました。
初めに、尺八の説明です。何種類もの長さの違う尺八で「ルパン三世のテーマ」等演奏してくださり、音の高さや音色の違いを目と耳で確認で確認しました。
いよいよ次は、筝の学習です。先生から、音の出し方を教えていただき、4年生も一人一人箏爪を指にはめて、実際にやってみます。2人で1面の筝を使って順番に練習します。初めはおそるおそる音を鳴らしていましたが、御指導いただきながら何度が弾くうちに、大きくきれいな音色になってきました。そして、みんなで「さくらさくら」を演奏しました。
最後には、先生方による「春の海」と「八咫烏」のすばらしい演奏を鑑賞させていただきました。会場は、大きな拍手で包まれました。4年生はいきいきと活動し、終わってからも興奮冷めやらず、友達同士で体験や鑑賞について感想を述べ合っていました。
お忙しい中、貴重なすばらしい体験をさせていただき、ありがとうございました。
3学期 始業式
新年、明けましておめでとう
ございます
1月8日(水)、3学期が始まりました。たくさんの荷物を持ったた子どもたちが、大きな挨拶をしながら登校してきました。朝は、眠い目をこすりながらの子どもたちも、1時間目が終わる頃には、すっかり元気になっていました。始業式では、新しい友だちの紹介があり、校長先生から「あいさつをして、みんなで楽校にしていきましょう。感謝を伝える3学期にシアしょう。」と話がありました。最後に情報教育の先生から、タブレットの使い方について詳しいお話がありました。3学期は短い学期ではありますが、1年間のまとめになる大切な時期でもあります。子どもたちへの御配慮よろしくお願いします。
2学期終業式
12月25日(水)、8月のゆだるような暑い日から、12月の雪のちらつく寒い日までの約4か月間、運動会や学習発表会など、たくさんの行事や思い出の詰まった2学期が終了しました。終業式では、2年生、3年生の代表児童から、頑張ったこと、できるようになったことの発表がありました。校長先生から「一年の計は元旦にあり」というお話がありました。短い休みですが、年末年始のある大切な休みですので、御家庭で有意義な時間をお過ごしください。保護者の皆様、関係各位におかれましては、多岐に渡り大変お世話になりました。来年も引き続き、学校の教育活動への温かい御支援、御協力よろしくお願いいたします。
地域で活躍!大沢小ブラスバンド部、0フェスに登場!!
8日、日曜日、大沢小学校会場で、「0フェス」が催されました。風が強く寒い日でしたが、会場となった校庭にはたくさんのブースが開設され、多くの人々で賑わいました。
大沢小学校ブラスバンド部もお招きいただき、ステージで演奏させていただきました。 今回は、アンコール曲を含め、4曲を披露。学習発表会でも演奏した「アンダー ザ シー」「銀河鐵道999」に加え、今回は上都賀地区音楽祭で演奏した「スペース アドベンチャー」も発表しました。おなじみのアンコール曲「さんぽ」では、来場の子供たちもブラスバンド部の3年生と一緒に、楽しく行進しました。
6年生全員で、マイクをまわしながらMCも務めました。6年生にとっては、大きなイベントはこれが最後です。心に残る演奏となったことでしょう。
0フェス実行委員会のみなさん、貴重な機会をいただきありがとうございました。
保護者のみなさんも御協力ありがとうございました。
初めて?のスケート教室〜七転び八起き〜
5年ぶりの大沢小スケート教室が行われました。3日に3・6年生、5日には2・5年生、6日には1・4年生が今市青少年スポーツセンターに行って行われました。ほんの数名は日頃からアイスホッケーチームで鍛えていますが、ほとんどの子が初心者または初級者です。
1年生は、床の上でのハイハイ練習、転び方、歩き方の練習から始まりました。氷上の移動も初めはハイハイで。なかなか立ち上げれなかった子も、そのうちトコトコ歩いたり、走ったりできるようになりました。何度も転んでは起き上がりを繰り返し、一所懸命がんばりました。何事にも、この努力を忘れずに取り組んでいってほしいです。お互いに、コツを教え合うほほえましい姿も見られました。短い時間ではありましたが、冬ならではの充実した体験活動ができました。
延べ20名の保護者のみなさんがボランチィアとして御参加くださいました。普段でも靴ひも結びに慣れていない子供たちの多いのが現状です。スケート靴のひも結びや脱ぎ履きをサポートいただきました。低学年では、スケート靴を拭く作業や持ち物の整理までお手伝いいただきました。子供たちにやさしく声をかけ、励ましてもいただきました。本当にお世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。
みんなで遊ぼう!〜全校生で〜
年間9回予定されている「みんなで遊ぼう」は、全校児童が縦割り班毎に計画して遊ぶ時間です。4日昼休みは、各班で、けいどろ、しっぽとり、ドッジビー、へびおに、だるまさんがころんだ、ドッジボールを行いました。晴天のもと、汗をかき、歓声をあげながら、それぞれの遊びを楽しんでいました。次回は1月です。
楽しいね!〜1年生活科リース作り〜
もう12月です。1年生は、先月、ボランティアのみなさんにお手伝いいただき、春から育てていたアサガオのつるを抜いて丸めて、リースの土台を作りました。
今回は、いよいよ飾りをつけてリースを完成させます。5名のボランティアのみなさんがお手伝いくださいました。子供たちがやけどしないよう、ホットボンドでの接着作業をお願いしました。元は、同じアサガオのつるですが、2つと同じものはありません。出来上がった作品にどの子も大満足していました。ボランティアさんは、「どの子も、自分で考えて作っていけるのはすばらしい」「子どもたちと一緒に活動できて楽しかった」などと感想を述べました。
2度にわたり、御参加くださったボランティアのみなさん、どうもありがとうございました。
ようこそ 大沢小へ!〜1年生が年長さんを御招待〜
学習発表会の日、大沢保育園年長児を御招待しました。年長さんは、歩いて本校に到着。発表会前半を見学しました。ブラスバンド部発表のアンコール曲「さんぽ」では、1年生と年長さんとで、曲に合わせて楽しく行進することができました。その後、1年生との交流会が行われました。
入学前に小学校のことを少しでも知り、安心して入学してほしいという願いから行われました。交流会は、1年生の企画、運営で、「学校たんけん会」と名付けられ、開催されました。開会行事から閉会行事まで1年生が進行します。メインの活動は、「学校たんけん」です。年長さんを連れて、校舎内を案内しました。終了後、みんなで作ったメダルの贈呈式が行われました。すると、保育園でもお礼のメダルが用意されており、1年生もいただきました。最後は、お互いに「ありがとう」のあいさつをして、大きな拍手で年長さんを見送りました。ちょっぴり頼もしくなった1年生の姿が見られる機会となりました。
大沢保育園年長のみなさん、4月に入学してくるのを全校生が楽しみに待っています!