ブログ

令和7年度学校だより

1学期最後の清掃ボランティア

7月17日(木)、1学期最後の清掃ボランティアが行われました。火曜日と木曜日にトイレをきれいにしてくださる清掃ボランティアは本校の自慢であり誇りです。

1学期は23回実施され、のべ約90名の方にご協力をいただきました。おかげさまで、子供たちは気持ちよく学校生活を送ることができました。本当にありがとうございました。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1・2年生 家庭教育学級&親子学習会

 7月16日(水)講師の方3名をお招きして、「親子で楽しむマジック&バルーンアート」が開催されました。

 はじめに、親子でふれあいました。子供たちが寝転がってキュウリになり、お家の方が塩を振ったり、もんだり…とびっきりの笑顔が見られました。

 

 

 

 

 

 

 つぎに、講師の方たちから、たくさんマジックを見せていただきました。会場からは、「え~、すごい。」「どうなってるの。」等々、驚きの声が聞こえてきました。

    

 

 

 

 

 

 最後に、親子で、バルーンアートに挑戦です。剣を作りましたが、途中で風船が割れてしまうことも。

割れないようにドキドキしながらの活動でした。 親子で過ごす楽しいひとときでした。                                                                                                                                     

第1学期終業式

7月18日(金)に、第1学期終業式を行いました。一人一人が1学期を振り返りながらしっかりとした態度で参加することができました。また、各学年の代表児童が1学期頑張ったことや夏休みの抱負などについて堂々と述べることができました。1学期頑張ったこととして、「ひらがな・漢字・たし算・ひき算・わり算・家庭科・委員会活動・持久走・プール」などが挙げられていました。夏休みに頑張りたいこととして、「理科の自由研究・読書・国語・プール」など様々な抱負が聞かれました。

校長からは、①1学期、様々な場面で一生懸命頑張る・チャレンジする姿が見られたこと②相手のことを考えながら行動できる人が多くいたこと。③夏休みは、普段できない自分がやってみたいこと、好きなことにチャレンジしてほしいこと。の3点について話をしました。

健康と安全に気を付けて、よい夏休みを過ごしてください。2学期の始業式に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございました。

 

1学期清掃強化期間

7月14日(月)~17日(木)に、1学期清掃強化期間を実施しました。

今年度は、朝の時間に「さわやかタイム清掃」として、普段清掃できない箇所をきれいにしました。10分間という短い時間でしたが、どの子も一生懸命取り組むことができていました。

1学期お世話になった学校をきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

1学期最後の読み聞かせ

7月16日(水)に、1学期最後の読み聞かせがありました。今日はどんなお話かな・・・と楽しみにしていた子供たち。ボランティアの方のお話の内容に合わせた語り口調に、お話の世界にすっかり引き込まれていました。

ボランティアの皆様、1学期間大変お世話になりました。2学期もよろしくお願いいたします。

【保健教育】5.6年生 薬物乱用防止教室

7/16(水)5.6年生を対象に、栃木県警察本部の方を講師にお招きし「薬物乱用防止教室」を開催しました。

高学年になると薬物に関する知識があり、非常に興味深く講話を聞いている様子でした。

薬物乱用防止のDVD鑑賞や実際に薬物使用に誘われたときのロールプレイングなど、実践活動も含めながら有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

将来、薬物に誘われた時だけでなく、誘われないために小学生のうちにできることを二つ教えていただきました。

①ルールを守る 

②規則正しい生活をする

ルールを守らなかったり、不規則な生活をしていると薬物を誘われやすい状況につながることを学びました。

「ルールを守る」「規則正しい生活をする」ことは、いいことがたくさんありますね。

夏休みもぜひ、ルールを守り規則正しい生活を心がけましょう。

【保健指導】2年生 歯の王さまを上手にみがこう

 7/15(火)2年生を対象に歯科指導を実施しました。

 指導内容は「歯の王さまを上手にみがこう」です。

 6歳頃になると、第一大臼歯が生えてきます。

 第一大臼歯は歯の王さまとも呼ばれ、奥に生えていることや生えている途中は歯ブラシが当てにくいことなどから、むし歯になりやすい歯と言われています。大切な歯の王さまを上手にみがくことができるよう、タブレットで撮影したりブラッシングをしながら、上手なみがき方をマスターしました。
 

 

 

 

 

 

 

 また、事後の活動として「歯の王さまを上手にみがくために気をつけたいこと」のめあてをたて、学校で3日間チャレンジカードを使いながら、定着を図っています。

 ぜひ、おうちでもお話をきいてみてください。

 

 小学生は、乳歯と永久歯が混在することや歯をみがく習慣をつけるために、ブラッシングがとても大切な時期となります。1日3回の歯みがきや定期受診をして、一生健康な歯になるための基盤を作ることを目指していければと思います。

 御家庭でもぜひ、歯みがきについてお話をしてみてください。ご協力よろしくお願いいたします。

 

待ちに待った読み聞かせ

7月2日(水)に、読み聞かせがありました。5月以来、久しぶりの実施となりました。ボランティアの方は担当学年に合わせて本を選んでくださるため、子供たちは興味をもって真剣に聞き入っていました。

ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。次回(7/16)もどんなお話を読んでくださるか、とても楽しみです。

第2回学校運営協議会

7月2日(水)に、第2回学校運営協議会を開催しました。

今回は昨年度の学校運営協議会の続きとなるテーマで、12月に予定している学校行事「ひいらぎデー」に学校運営協議会としてどのように関わっていくかを協議しました。グループごとに話し合い、たくさんのアイデアが出されました。今後は、そのアイデアをもとに話合いを重ね、実現に向けた計画を立てていく予定です。どんな形にまとまるか、今から楽しみです。

7月の朝会

7月1日(火)に朝会を行いました。今月は七夕にちなんだ内容でした。

ハッピーバースデーのコーナーでは、7・8月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました。

その後、縦割り班ごとに分かれ、一人ひとりが用意した短冊を竹の絵に貼り付けていきました。だれから貼るか、どこに貼るかなど、それぞれの班で相談する様子が見られました。完成したものは校舎内のいろいろな所に掲示されました。

朝会後には、自分たちの短冊がどこに掲示されているのか、嬉しそうに探す姿も見られました。

みんなの願いが叶いますように!

学校課題研修

6月30日(月)には、講師の宮川先生をお招きして学級活動の研修会を行いました。今回は、4年生の学級会を参観し、放課後に授業研究会を行いました。本時の展開についてグループごとに意見を出し合いながら宮川先生にご指導いただきました。ご指導いただいたことを生かし、よりよい話合い活動ができるよう全校で取り組んでいきたいと思います。

お忙しい中、本校にまでお越しいただきありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

6月25日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。

あいにく不安定な天候だったため、想定を、授業中校舎内に不審者が侵入した場合に変更しての実施となりました。子供たちには時間を伝えずに実施したため、驚いた子も多かったようですが、どのクラスも緊急放送と先生の声かけをよく聞いて落ち着いて行動することができました。私たち教職員にとっても、どのように対応したらよいのかを実践を通して学んだよい機会となりました。

安全を確認できた後は、警察のスクールサポーターさんから、不審者に出会った場合の対応についてお話をいただきました。自分の命を守るために教えていただいた大切なことを忘れずに生活していきましょう。

新体力テスト、頑張りました!

6月11日(水)と12日(木)に新体力テストを行いました。

11日(水)は体育館でシャトルランを実施しました。どの子も自分の目標に向かって一生懸命走り抜くことができました。

12日(木)は、50m走やソフトボール投げ、反復横跳びなどの6種目を実施しました。暑い中でしたが、自分の記録を伸ばそうと真剣に取り組む姿が見られました。

「昨年度の記録よりも伸びた!」「疲れたけれど頑張った!」と、達成感に満ちた表情がたくさん見られた2日間でした。

プール清掃

6月6日(金)に、4・5・6年生がプール清掃を行いました。

始めに、入り口やトイレ、シャワー周辺など分担を決めて清掃しました。どの子も、自分に任された場所を一生懸命きれいにしていました。

プール周辺の清掃が終わった後は、全員でプールの中をきれいに磨きました。この日は天気がよく、水を使った作業がとても気持ちよさそうでした。

全校生のために一生懸命きれいにしてくれた上学年の皆さん、ありがとうございました。プール開きをするのが待ち遠しいですね。

  

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

 

6月の朝会

6月4日(水)に朝会を行いました。今月の朝会は県民の日にちなんだ内容でした。「みんなでうたおう」のコーナーで県民の歌を元気に歌った後は、県民の日クイズを楽しみました。栃木県の県庁所在地、栃木県の花や鳥などいろいろな問題がありました。栃木県について詳しくなれたかな?

ハッピーバースデーのコーナーでは、6月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会

5月28日(水)に、持久走記録会を実施しました。昨年度までの持久走大会を見直し、今年度から定時間走の持久走記録会として行いました。子供たちは自分の体力に応じためあてを自分で決め、その達成に向けて練習にも意欲的に取り組みました。当日は、参加者全員が一生懸命最後まで走り抜くことができました。

応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援をありがとうございました。

楽しい読み聞かせ

本校では、地域のボランティアの方が月に1回読み聞かせをしてくれています。5月21日(水)は、今年度初めての読み聞かせでした。ボランティアの方ともすっかり顔なじみの子供たち。リラックスした雰囲気の中で、楽しいお話の世界に引き込まれていました。ボランティアの皆様、朝早くからありがとうございました。次回も楽しみにしています。

サツマイモの苗植え

5月16日(金)には、サツマイモの苗植えを行いました。地域の方が事前に畑を耕してくださったり畝を立ててくださったりしたおかげで、当日を迎えることができました。

子供たちは、ひいらぎ班(縦割り班)ごとに分かれて、ボランティアの方に教わりながらマルチを張ったり苗を植えたりしました。活動中、上級生が下級生に分かりやすく教えるなど温かな交流も見られました。秋の収穫が楽しみですね。

暑い中、たくさんのボランティアの方にご協力をいただき、ありがとうございました。

新入生歓迎会

5月14日(水)には、児童会による新入生歓迎会が行われました。1年生が楽しく過ごせる内容にしようと、代表委員会で話し合い、6年生が中心となって準備を進めました。

当日は、始めに1年生が全校生の前で自己紹介をしました。1年生は緊張していましたが、名前と自分の好きなものを言うことができました。次に、ひいらぎ班(縦割り班)に分かれて、お互いに自己紹介をしました。その後は、「〇×クイズ」や「木とリス」というゲームを行いました。上級生が下級生に優しく声をかける姿が随所で見られ、温かな時間が流れました。

1年生のみなさん、優しい上級生がたくさんいるので安心してくださいね。

ミチムラ式漢字学習

本校では、昨年度よりミチムラ式漢字カードを使った漢字学習を行っています。

5月12日(月)には、ミチムラ式漢字学習法の考案者である道村先生をお招きし、各学年で授業を行っていただきました。漢字を覚えるコツとして、部品の意味を知ること、組み合わせを唱えながら楽しく学習することなどを教えていただきました。授業の様子は保護者の方にも自由に参観していただきました。また、放課後には、教職員向けに研修も行っていただきました。ご指導いただいたことをもとに、児童が楽しく漢字を覚えられるように取り組んでいきたいと思います。

お忙しい中、本校にまでお越しいただきありがとうございました。

通学路の安全確認

5月7日(水)は、PTAの安全部の方の協力を得て、登下校に使う通学路の安全確認を行いました。

各班ごとに、危険個所や子ども110番の家の場所を確認しながら下校しました。初めて気付いたこと・改めて確認したことをもとに、これからも安全に気を付けて登下校しましょう。

お忙しい中ご協力をいただいたPTA安全部の皆様、ありがとうございました。

今年度初めてのクラブ

5月2日(金)に、第1回クラブが行われました。

今年度も、4年生から6年生の児童が3つのクラブ活動に分かれて活動していきます。

4年生にとっては初めてのクラブ活動ということで、とても楽しそうに取り組んでいました。

異学年の友達同士、1年間楽しく活動できるようみんなで話し合いながら取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

4月30日(水)、地震を想定した避難訓練を実施しました。学年が変わり、新しい教室からどのように避難したらよいのか避難経路を確認しました。一人一人、真剣に取り組むことができました。

地震などの災害は、いつどこで起きるか分かりません。もしもの時に備えた訓練はとても大切です。今日の訓練を通して、自分はどう行動すればよいのかを学ぶことができました。

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

4月25日(金)に、第1回授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。子供たちは、朝から嬉しそうにしていました。保護者の皆さんが見てくれることが励みになり、一生懸命学習に取り組んでいました。

1年生 国語「ことばのじかん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 生活科「大きくそだて わたしの野さい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 国語「国語じてんの使い方」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 算数「グラフや表を使って考えよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 国語「知りたいことを聞き出そう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 国語「意見を聞いて考えよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわり学級では、国語「社会教育施設へ行こう・図書館へ行こう」の学習で、様々な社会教育施設や学校内の施設など、学校や地域の中で調べたことを発表しました。

授業参観が終わった後は、PTA総会と学年懇談会を行いました。総会と懇談会中に待機している児童の見守りは、ボランティアの皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

今年度も多くの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

スクールガードの方との顔合わせ

本校は、スクールガードとしてたくさんの方に登下校を見守っていただいています。

4月23日(水)には、第1回スクールガード会議を行いました。活動内容等について確認したり、日頃の活動で気づいたことを情報交換したりしました。

その後、下校時に児童との顔合わせをしました。今年度も、児童の安全の見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

今年度初めての共遊び

本校では、いろいろな活動を縦割り班(=ひいらぎ班)で行っています。その一つとして、定期的に縦割り班での「共遊び」を行っています。

4月23日(水)は、今年度初めての共遊びの日でした。雨が降ってしまったので、室内での活動となりました。これから1年間、一緒に活動するメンバーの顔合わせということで、どの班も自己紹介からスタートしました。少し緊張していた子もいましたが、フルーツバスケットをしているうちに笑顔があふれ、楽しい時間を過ごすことができました。

活動した後は、6年生が中心となって振り返りをしました。「仲良く活動できて楽しかった」「みんなで楽しく遊んで仲良くなれた」など、いろいろな声が聞かれました。

これから1年間、みんなで力を合わせ仲良く活動していきましょう。

学校課題研修

4月21日(月)、講師の先生をお招きして今年度の学校課題である学級活動の研修会を行いました。

2年生の「2年生がんばろうのかいをしよう」という議題で行われた話合い活動を参観しました。

放課後には、講師の先生から授業についての講評と講話をしていただきました。

ご指導いただいたことをもとに、個が生きる望ましい集団活動となるよう研修を重ねていきたいと思います。

 

 

交通安全教室

4月18日(金)に、日光市生活安全課の方を講師として交通安全教室を行いました。

まず、班ごとに普段の登校の様子を振り返り、できていることや課題を確認しました。

続いて、講師の方からお話をいただき、正しい歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を体験しました。

命を守るために教えていただいた大切なことを、今日の下校からさっそく生かしましょう。

日光市生活安全課の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テスト、頑張りました!

今日4月17日(木)は、2年生と3年生はNRT、4年生と5年生はとちぎっ子学習状況調査、6年生は全国学力学習状況調査がありました。

どの学年も、問題をよく読んで真剣に頑張りました。

業間は、外で遊んで気分転換。4~6年生は3時間目のテストに向けてエネルギーをチャージできたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発育測定

4月16日(水)、発育測定を行いました。

本校は、発育測定と併せて、視力検査と聴力検査も行っています。

先生からの注意事項をよく守り、どの学年もスムーズに検査することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

聴力検査を待っている様子です。

さすが2年生、1年生のお手本です。

 

 

 

 

  

 

 

 

視力検査の様子です。

1年生も待ち方がとても上手でした。

 

 

清掃ボランティア

4月15日(火)、今年度初めての清掃ボランティアが行われました。

本校ではたくさんの方がボランティアとしてご協力くださり、毎週火曜日と木曜日に校内の清掃をしてくださっています。

今日は5名の方が来校され、トイレをきれいにしてくださいました。子供と教職員だけではなかなか手が行き届かないところをきれいにしてくださるのでとてもありがたいです。

今年度も一年間、よろしくお願いいたします。

 

優しい上級生

1年生が登校して今日で3日目。

朝は、登校班の上級生が1年生を気遣いながら安全に気を付けて登校しています。

登校後、教室では6年生が1年生のお手伝いをしてくれています。

優しい上級生のおかげで、1年生はスムーズに学校生活をスタートすることができています。

入学式

4月10日(木)、入学式が行われました。

満開の桜の中、9名のかわいい1年生が入学しました。

少し緊張も見られた1年生でしたが、名前を呼ばれると大きな声で返事することができました。

1年生が落合西小学校の仲間に入り、全校生69名となりました。

 

この日のために心をこめて準備してくれた上級生、ありがとうございました。

 

令和7年度スタート

4月8日(火)、令和7年度の新任式および始業式が行われました。

今年度は、12名の先生方をお迎えしました。お迎えの言葉のあと、始業式を行いました。

校長からは、今年度頑張ってほしいこととして、①自分のめあてをもち、それを実現するためにいろいろなチャレンジをすること、②落西小みんなの笑顔のために自分は何ができるのかを考えながら行動すること、の二つの話がありました。

みんなで力を合わせて、安心してチャレンジできる笑顔いっぱいの学校にしていきましょう。