日誌

2012年5月の記事一覧

臨海自然教室その8

2日目午後の活動は砂浜活動でした。

みんなで砂浜に行き、いろんな活動をしました。
はじめに、波打ち際ぎりぎりまで進んでいく競走をして、その後は?

臨海自然教室臨海自然教室
砂浜でのスナップショット?

臨海自然教室臨海自然教室
いえいえ。ひしゃくで海水をすくう「海水くみリレー」です。


続いてグループごとに砂を使って造形活動をやりました。
いろんな作品ができました。

臨海自然教室臨海自然教室
周りにある貝殻などを上手に使って作ることができました。

さあ、これで2日目の活動はほぼ終了です。
夕食とお風呂で疲れ(寝不足?)をしっかりとりましょう。

臨海自然教室その1

5月23日(水)今日からいよいよ5年生の臨海自然教室が始まりました。

まずは,移動中のバスの様子です。
臨海自然教室臨海自然教室
道路も順調,車内も順調?とりあえず,楽しく過ごしています。
北関東道の途中では南の方に富士山が見えました(^.^)
次は,昼食の様子かな?
こんな感じで随時臨海自然教室の様子をお伝えしていきます。(^_^)

臨海自然教室その2

5月23日(水)臨海自然教室第2弾です。


順調にサービスエリアで休憩です。
臨海自然教室臨海自然教室
臨海自然教室臨海自然教室
天気もよくバスで調子が悪くなることもありません。
 
ここまででおやつはおしまいとなります。
そろそろ海が見えてきそうです。(^.^)

臨海自然教室その3

海浜自然の家での食事風景です。


子どもたちに大人気のバイキング形式です。

臨海自然教室臨海自然教室
みんな元気に食べています。おかわりも自由です。

臨海自然教室臨海自然教室
今日の献立一番人気は唐揚げだったようですよ。

さあ、この後は塩作りです。

臨海自然教室その4

塩作りの様子です。

臨海自然教室臨海自然教室
海に海水をくみに行き、ひたすらにつめました。

臨海自然教室臨海自然教室
お鍋に出てきた塩をスプーンですくって出来上がりです。
片付けもみんなでしっかりやれて、予定よりも早く終わりました。(^_^)

臨海自然教室臨海自然教室
それなので、余った時間はお外のアスレチック広場で遊ぶことができました。

臨海自然教室その5

5月23日(水)臨海自然教室1日目の終了です。
消灯しましたが、体調不良の子もでず、ちゃんと?お休みしました。

臨海自然教室臨海自然教室
おやすみ前のフリータイムです。

臨海自然教室臨海自然教室
各班ごとにカメラも配ったのでみんなで写真も撮っています。

それではみなさん、おやすみなさい(^_-)

避難訓練

5月21日(月)今日は避難訓練がありました。
今年度初めての避難訓練なので,それぞれの教室からの避難経路の確認をしました。

避難訓練
初めに地震が起きた想定で,みんな机の下にもぐります。

避難訓練
続いて火災が発生した想定で,校庭に避難します。

避難訓練
最後に校長先生のお話を聞きました。
避難するときにみんなが真剣にやっていたと誉めてもらいました。(^_^)
(校長先生のお話を聞くときの姿勢もとっても良かったですね。)

実際に地震や火事が起きてほしくはないですが,もしもの時は,今日の避難訓練の経験を
いかせるといいですね。

4年生図画工作

5月22日「ギコギココロコロ楽しいなかま」
4年生の大好きな図工の時間のこぎりやかなづちを使って
楽しい作品を作りました。
12
みんな夢中で作品を作っています。 のこぎりの扱いも上手になりました。 
4
だんだん作品が仕上がってきました。
作品の展覧会をするのが楽しみです。

東照宮春季例大祭

5月18日(金)今日は,東照宮春季例大祭です。
学校では,1時間目に体育館で集会活動を行いました。

お祭り集会お祭り集会
例年,6年生がお祭りに関するクイズを出してくれています。

お祭り集会お祭り集会
全部で11問出してくれました。

お祭り集会
答えが発表されるたびに,正解だった子どもたちは大喜びです。(^o^)

お祭り集会
最後はもう一度,問題と正解を発表してくれました。とってもためになることばかりでしたね。
クイズの準備をしてくれた6年生のみなさん,どうもありがとう。

※実は,この集会をやっているときは,お祭りが実施されるか決まっていませんでした。
外は小雨が降り,とっても心配でしたが,天気も良くなり無事に楽しいお祭りに参加することができました。(^_^)v


三色野菜炒め

 
6年生になって初めての調理実習が行われました。
 
にんじん・ピーマンは千切りに、キャベツは短冊切りに。
昨年に比べると、包丁さばきも、ずいぶん上手になりました。
 
 
 
 
 
 
切りそろえた後は、手早く炒めます。
味付けは、塩・コショウで、シンプルに!
 
 
盛り付けまで慎重に・・・。
友達の作ったものも味見しながら、残さずいただきました。
 
 
 
「おいしかったね~。」
家でも作ってみましょう。