2013年7月の記事一覧

夏休みの学校の様子2

7月31日(水)昨日に引き続き,夏休みの学校の様子です。

まずは,吹奏楽部の練習風景から。
吹奏楽部吹奏楽部
吹奏楽部
写真を撮りに行くと,パート練習をしていました。
各パート,上級生が練習をリードして頑張ってやっていました。
 
続いて,プールの様子です。
プールプール
プールプール
プール
昨日と違って,太陽も長い間顔を出してくれたので,子どもも水も輝いていますね。(^o^)
今日は,学童クラブの子どもたちもプールに入ったので,
40人以上の大盛況でした。(^_^)v

夏休みの学校の様子

7月30日(火)夏休みの学校の様子です。

ついに本日夏休みのプール開放初日を迎えることができました。(^_^)v
プールプール
といっても,人数は1桁ですが…
プール
明日は,学童クラブの子どもたちが入る予定です。
晴れるといいなぁ(^^)

そんなわけで,あまりプールの様子を紹介できなかったので,
学校の植物の様子です。
まずは,中庭。5年生の育てているウリ科の植物と稲のようすです。
中庭中庭
元気に大きく育っています。(^_^)v
では,拡大してみます。
中庭中庭
中庭
ゴーヤ(ニガウリ),ヘチマ,ヒョウタンとみんな大きくなっています。
(でも,一部はすでにお猿さんにやられてしまいました(@_@)
 
そして,東昇降口の様子です。
昇降口昇降口
お花は元気いっぱいに咲いていますね。
 
最後は,月曜日の朝のことです。
職員玄関脇を見ると・・・
早朝のお客さん
ミヤマクワガタ!!
朝からこんな所にいて,大丈夫かな?
 
まだまだ続く夏休みです。子どもたちも元気に過ごして下さいね。(^_^)v

1学期終業式

7月19日(金)本日は1学期終業式です。
3時間目に体育館で終業式を行いました。

校長先生のお話ですが・・・
1学期終業式
実は,校長先生のお話の時に体育館にトンボが入ってきてしまい,トンボに気を取られる子もいました。
しかし,ほとんどの子はしっかりと校長先生の方を見てお話を聞くことができました。
特に,1年生の中にもしっかりと話を聞くことができた子がいましたね。エライ!!

続いて,1年生と5年生の代表が1学期の生活を振り返って発表をしました。
1学期終業式1学期終業式
2人とも自分ができるようになったことを堂々と発表できましたね。

1学期終業式1学期終業式
式の最後は元気に校歌を歌いました。

終業式のあとは,いろんな表彰伝達がありました。
表彰表彰
よい歯の標語とポスター,社会を明るくする運動標語の表彰です。

表彰表彰
表彰
サッカー,ミニバスケットボール,フィギュアスケートの表彰です。
いろんな所で日光小の子ども達が大活躍です。
みんなすごいですね!!

夏休み前の学校の様子

7月19日(金)の様子です。
終業式のあと,子ども達はこんなふうに過ごしていました。

まずは,給食です。
給食の様子給食の様子
この日は6年2組のリクエスト給食。
(給食の内容は「給食コーナー」のページをご覧ください。)
こちらのクラスは2年連続「くじらの竜田揚げ」をリクエストしました。
それにしても,いったい誰が「クジラ好き」なの??

昼休みは,校庭でサッカーを楽しむ子が多かったですね。
サッカーサッカー

1年生の教室では,歯みがきをしっかりやっていました。(^o^)
歯みがきそうじ

そして,掃除の時間です。
そうじそうじ
そうじそうじ
そうじそうじ
大掃除最終日ですので,みんなすみずみまできれいにしました。

最後は,一斉下校です。
下校下校
さあ,これから楽しい夏休みが始まります。
健康で安全に過ごし,8月26日に,また学校でみんなと会うのをお楽しみに!!

「子どもいきいきコンサート」開催される

本日,今市文化会館大ホールにて,
第63回社会を明るくする運動
「子どもいきいきコンサート」が開催されました。
日光小学校・野口小学校・清滝小学校の代表児童が,
「みんなde和楽踊りの会」のみなさんと共に,
「日光和楽踊り」を,大観衆の前で披露しました。
歌も踊りもお囃子も,とてもすばらしいもので大きな拍手をいただきました。
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
8月4日(日)には,日光小学校第2校庭に於いて,
「みんなde和楽踊りの会」主催の盆踊りがあります。
皆様,お誘いの上おいでください。

クマ出没,十分に注意してください!


日光警察署からの緊急連絡です。
本日(20日)午後5時45分ごろ,日光市所野で,80歳の女性がクマに襲われ,
顔や背中などに軽傷を負いました。
日光警察署は警戒を呼び掛けるとともに,駆除を視野に日光市や猟友会と対応していくとのことです。
日光警察署によると,クマは体長約1メートル。現場は日光市交流促進センター南側の空き地付近だということです。女性が散歩をしていたところ,後ろから襲われたということです。住宅地や公園が近いことから,日光警察署はパトロールを強化するということです。
日光小としても,地区連絡網等で注意を呼びかけました。
地域のみなさん,十分に注意してください。

ふれあい給食 1年生!

 
7月17日(水)なごやかルームにてふれあい給食が実施されました。
1組さん、2組さん一緒の給食です。
いろいろな先生方にもお越しいただき、楽しく、おいしく、給食を食べました。
 
  
 
  
 
  
 
  
 
 
 
配膳も上手になったし、給食もたくさん食べられるようにもなってきています。
お友達や先生方と、お話ししながら食べた給食は、いつもにも増しておいしかったなぁぁ・・・。
 
夏休みはすぐそこ!元気いっぱい楽しく過ごしましょう。
 
 
 2学期もモリモリ食べようね(*^_^*)
 
 
 

もみの木班活動

7月18日(木)今日はお昼休み「もみの木班活動」がありました。

もみの木班活動
こちらは,何をしているか分かりますか?
ドッジボールをするためのコートをみんなでかいているところです。
上級生が先頭になって,1年生までみんなで足で線をかいていきます。
こうしたところで縦割り班のよさが出ますね。
下級生は,いっしょにやることで校庭に線を引くやりかたを自然に覚えていきます。
 
もみの木班活動もみの木班活動
もみの木班活動
今日は,ドッジボールやPK合戦,しっぽ取りオニ,中線踏みなど,
いろんな遊びが行われていました。
 
朝の内に残っていた,校庭の水たまりもなくなり,楽しく元気に遊ぶことができましたね。

4年2組 英語


4年2組 英語
 
7月17日(水) 4年2組の英語の様子です絵文字:重要
1学期最後の英語の授業でした。
1学期に勉強した数字や会話を使って、買い物ゲームを楽しみました絵文字:笑顔
 
  
 
   
 
 
英語を上手に使って仲良く買い物ゲームができました。
店員役もお客役もどちらもよくできました。
 
2学期もみんなで楽しく英語の学習をしていきましょうね絵文字:良くできました OK
 

茶の湯体験してきました

7月17日(水)6年生は,歴史の授業の一環で,
「茶の湯体験」をしました。
これは,室町時代に始まった「茶の湯」を体験することで,
日本の伝統的な文化を理解を深めるというものです。
 
茶の湯体験
はじめは,茶の湯についての説明を聞きました。
教えてくれたのは,日光小の前の教頭先生です。(^o^)
 
さて,いよいよ体験です。
お菓子をいただいてから,お茶の先生が点ててくれたお茶をいただきました。
茶の湯体験茶の湯体験
茶の湯体験茶の湯体験
こちらは1組の様子です。
 
 
続いてこちらは,2組の様子です。
茶の湯体験茶の湯体験
茶の湯体験茶の湯体験
1組も2組も,最後は自分たちでお茶を点ててみました。
どうやら,先生の点ててくれたお茶と味(風味や苦み)が違ったようです。
不思議ですねぇ。

足もしびれて大変でしたが,なかなか体験できないことを
一人一人がしっかりと体験することができました。
とっても勉強になりましたね。
そして,とっても長い距離を歩くことになってしまった2組のみなさん,本当にご苦労様でしたm(_ _)m