2011年11月の記事一覧

休み時間の様子

11月29日(火)今日の学校の様子です。
今日は比較的暖かく,お昼休みに外で元気に遊ぶ子が多かったです。
休み時間の様子休み時間の様子
第1校庭では,サッカーや縄跳びで遊んでいる子がいました。
休み時間の様子休み時間の様子
遊具の所では,ジャングルジムや滑り台などおもいおもいの所にお友達と集まっています。  
休み時間の様子
こちらは,鉄棒をネットに見立てて,「バレーボール」です。
そういえば,ただいまワールドカップバレーの真っ最中ですね。
将来日光小からワールドカップ選手が出てくることがあるのでしょうか?

なごやか給食


6-12-2 なごやか給食
 
今日は6-1と2-2のなごやか給食がありました。
今日のメニューはえび団子スープと鶏肉の中華丼、厚焼きたまごでした。おいしかった~☆
6年生の大盛りの給食を見て、2年生はびっくりしていました!
今日は、湯澤先生とやよい先生が一緒に食べてくださいました。
 
楽しい給食の様子をご覧ください!!
 
なごやか  なごやか
 
 
なごやか  なごやか
 
なごやか  なごやか
 
なごやか  なごやか
 
                    なごやか
 
 
6年生がてきぱきと手伝ってくれたおかげで、給食を食べる時間をたくさんとることができました。
片付けも6年生が進んで行ってくれました。2年生も6年生をお手本に、自分達でできることは自分達でやろうとしていました。
6年生が優しくしてくれたり、楽しい話をたくさんしてくれたりしたので、少し緊張していた2年生もにっこり笑顔でした。
また一緒に給食を食べたいですね☆

ミニバス男子 公式試合のお知らせ

スポーツ少年団公式試合のお知らせ

日光男子ミニバスケットボール
 
第6回 日光市スポーツ少年団ミニバスケットボール新人大会
 
12月3日(土) <会場> 大沢体育館
 
第1試合  10:30~ 日光 vs 今市第二
 
第2試合  12:30~ 日光 vs 今市ウイングス
 
お時間のある方は,応援よろしくお願いいたします。


ふれあい広場

11月30日(水)今日は業間の時間にふれあい広場がありました。

本日の内容は「全校遊び」で,じゃんけんゲームです。

ふれあい広場ふれあい広場
みんな白とピンクのカードをもって,近くの人とじゃんけんをします。
負けた人は勝った人に自分の持っているカードを1枚渡します。
カードは白が1点で,ピンクが3点です。
最後に持っているカードの得点の多い人が優勝です。

ふれあい広場ふれあい広場
じゃんけん勝負ですから,1年生も6年生も関係ありません。
(比較的,低学年の方がじゃんけんが強かったような気がしました。)
みんなで楽しく遊びました。


このあとは,たーーーーーーくさんの表彰です。

ふれあい広場ふれあい広場
まずは模範児童,スポーツ表彰などの日光市からの表彰や,善行篤行表彰です。
6年生として立派な行動やスポーツでの優秀な成績を修めた子ども達です。

ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場ふれあい広場
続いて防火ポスターや習字などの作品入賞や音楽の表彰です。

ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場ふれあい広場
最後は野球,ミニバスケットボール,アイスホッケー,柔道などのスポーツ少年団関係です。

皆さん本当にいろんなところで大活躍していますね。
(おかげで,今日の集会も予定時間をオーバーしてしまいました。うれしい悲鳴です。(^^;)

学習の様子


  4年生の学習の様子を紹介します(*^_^*)
 
理科「ものの温度と体積」 
1 2
これは理科の実験の様子です。容器の口に,石けん水のまくをつけて,温めます。
すると,こんなふうに石けん水がふくらみました。みんな「うわ~,すごい」などと歓声をあげていました。  
 
3 4
                                    氷水で冷やす実験もしました。 
国語「写真と文章で説明しよう」
5 教頭先生の仕事の取材中(^o^)
「仕事リーフレット」を作ろうでは,様々な仕事について取材して,リーフレットを作ります。
 
体育「走り高跳び」
6 7
 
9 8
4年生で,初めて走り高跳びの学習をしました。初めてでも,みんな上手に跳んでいます(^_^)v

調理実習と理科実験

11月28日(月)
久しぶりの記事になります。(^^;)

今日は,5年生の調理実習と,理科の実験がありました。
まずは調理実習です。

調理実習調理実習
今日は,ご飯とお味噌汁を作りました。
ご飯は炊飯器ではなく,お鍋で炊きあげた力作です。
写真を撮りに行ったときは,まだ蒸らしている段階で残念ながら「味見」はできませんでした。(*_*)

続いて,理科の実験の様子です。

理科実験理科実験
今日は,塩などを水に溶かすときに溶ける量に限界があるかを確かめる実験です。
4つのビーカーを使って,同時に4つの実験をすることで様々な比較ができます。
残念ながら,今日は時間が足りず実験が終わりませんでした。
実験結果は次回に持ち越しです。

調理実習も理科実験もどちらも体験的に学ぶことができる大切な学習です。
きちんと学んで身につけてほしいですね。

日小フェスティバル

11月16日(水)今日は日小フェスティバルがありました。

日小フェスティバル
開会式では、PTA会長さんの挨拶の中で、先日行われたPTAバレーボール大会の
結果が会場の皆さんに紹介されました。日光小は見事3位となりました。

日小フェスティバル
発表の最初は吹奏楽部の演奏です。
今回は新曲2曲も披露されました。どちらも上手でしたね。

続いて各学年の発表です。
日小フェスティバル日小フェスティバル
1年生は「おむすびころりん」を音楽と劇と体操で表現しました。
2年生は世界のいろんな言葉や文化を歌と劇で表現しました。

今年はこの後ミュージッククラブのダンスがありました。
日小フェスティバル
全員女の子?いえいえ違いますよ。(^_^)

日小フェスティバル日小フェスティバル
休憩のあとは、中学年の発表です。
3年生は国語の教科書に載っている「三年とうげ」の発表でした。
4年生は歌とリコーダー演奏の発表です。

続いて高学年の発表です。
日小フェスティバル日小フェスティバル
5年生はマンボNo5の合奏です。
6年生はテレビ番組をモチーフにした日光の紹介劇でした。
どの学年もたくさん練習した成果を出すことができましたね。(^o^)
このあとは、児童会バザーが続きました。その紹介は後ほど。

児童会バザー

11月16日(水)児童会バザーの様子です。
児童会バザー
初めてお店を出した4年生です。前日準備を頑張って
にぎやかなお店になっていましたね。
児童会バザー
5年生の様子です。1組2組共に教室の飾り付けを工夫していました。
児童会バザー
そして最後は6年生。やっぱり品揃えや看板の作り方など,3回目の出店なので,
なれています。お客さん(下級生)もたくさん来店していました。
こうして今回のバザーでは51,996円のお金が集まりました。
このお金は,学校で飼育している生き物のえさを買うお金や,教室などで子どもたちが
遊びに使うものを買うお金にさせていただきます。

4年生 初めての出店!


 4年になると,日小フェスティバルの児童会バザーでお店を出すことができます。
自宅から売る物を持ち寄り,グループに分かれて,お店を開きました。
みんな,生き生きと活動することができました。
 
1 2
「いらっしゃ~い。」                 値段の交渉してるのかな?
3 4
「いくらですか?」「お買い上げありがとうございます。」     「くじをひいてください。」
 
5 6
売るのも買うのも楽しそうです。         お客さんで賑わい,大繁盛!
 
「来年もまたやりたい。楽しみ!」「買い物もたくさんできたよ!」など,楽しいバザーになりました。

生活科校外学習・・・大谷川公園・・・

生活科校外学習
11月14日に、大谷川公園に行きました。
自然にたっぷり触れ、思いきり活動できました。
 
公園  公園
 
公園 公園 
 
公園 公園
 
こうえん 
 
公園 
最後は、遊具でも遊びました。
お天気にも恵まれ、どんぐりやクルミなどたくさん見つけることができました。
 
さて、明日は、いよいよ
日小フェスティバルです!!
1年生は『おむすびころくるりん』を発表します。
1年生の発表時間は、約5分間です。
一生懸命練習をしました。
どきどきわくわくの当日は、きっと、あっという間に終了してしまうことでしょう。
お子さんのよい表情を見逃さないように、
瞬きしないつもりで、ご覧くださいね。(*^_^*)

なごやか給食


5年2組,4年2組のなごやか給食の様子です(*^_^*)
 
今日の献立は,ごはん, 牛乳,鯖の味噌煮,小松菜の和え物,五目味噌汁です。とても美味しい給食で,残菜はほとんどありませんでした。  
1 2 4 5
6 7
8 9
10 11
 
美味しい給食と楽しい会話で,なごやかな時間を過ごすことができました。
たくさん食べて,みんな大きくな~れ!

3年生防犯教室

 
11月10日(木)防犯教室を行いました。
安全な留守番について学習しました。
合い言葉は「いいゆだな」です。
グループに分かれて話し合い考えを出し合いました。
1 3  2 4
 

最後に、一人でいるときに電話がかかってきたらどうするかを実際に練習してみました。
どきどきしながら上手に対応できていました。
話にのらないで切ると言うことを学びました。

防犯教室1年生

防犯教室を行いました。
1年生は、各クラスごとに
登下校の安全について学びました。
防犯
ALSOKあんしん教室プロジェクトのみなさんが来てくださり、
お話を聞きました。

ベル
防犯ベルの使い方を実際にやってみました。
話し合い  話し合い
キーワードとなる『いかのおすし』は
ほとんどの子が知っていました。すばらしい!
くいず
『この中でついていってはいけない人はだあれ?』
というクイズも交えて、詳しく話を聞くことができました。
大声で助けを呼んだり、逃げたりと実際に練習しました。
おうちでも話をして、
犯罪に巻き込まれないように意識を高めていきたいものです。
あんしん教室のみなさん、
大変お世話になりました。

何でも食べよう!1年生学級活動

食に関する指導
学級活動で給食のやよい先生に来ていただきました。
『何でも食べよう!!』というテーマで
野菜を食べるとどうして体によいか、
ということについて教えてもらいました。
教室には、みんなの人気者『ドラえもん』も登場し、
楽しく学びました。
給食 給食
このドラえもん、なんと、じゃべるのです! 
 
給食 給食
 
きゅうしょく
実際に野菜を目にしながら
学びました。
 
『1年生、給食完食!!』
の日が、増えています。
学んだことが、すぐに生かされていますよ。

2年生英語


2年生 英語
 
今日は1組・2組合同で、英語を行いました。
 
始めに、「COCONUT」の歌に身振りを付けて歌いました。
次に野菜と果物の名前を英語で言う練習をしました。
そして、練習したワードを用いて、「Do you like~?」と尋ねたり、答えたりする練習をしました。
 
英語  英語
 
 
英語  英語
 
英語  英語
 
 
「Do you like~?」を使った○×ゲームも大盛り上がりでした。
みんなで楽しく英語に親しむことができました。
 
 

6年生・理科校外学習

11月7日、理科校外学習で化石と地層を観察に行ってきました。
場所は、大黒岩周辺の地層と木の葉化石園です。
大黒岩周辺の地層では貝の化石を、木の葉化石園では木の葉の化石を観察しました。
では、活動の様子をご覧ください絵文字:笑顔
大黒岩周辺の地層から転がり落ちた石を金づちでカツンカツンしながら、貝の化石を探しています。
きれいな形の貝の化石やサメの歯の化石を見つけた人もいました。
 
木の葉化石園周辺の地層を観察しています。
30万年前に湖の底で堆積した地層です。割ってみるときれいな木の葉の化石が現れました。
  
 
化石のおみやげをたくさんみつけましたね絵文字:良くできました OK

1・3・4年生サッカー教室

サッカー教室開催
11月4日【金】狐塚崇宏さんによるサッカー教室が行われました。
狐塚さんは日光小学校の出身です。楽しいサッカー教室になりました。
まずは,ボールに親しむために,ボールを蹴り,体をほぐすためにしっぽ取りゲームをしました。
最後は,ミニゲームをしました。45分の短い時間でしたが,
子どもたちは楽しみながらサッカーをすることができました。
 
【1年生】
1 2
 
3 1年生も元気にサッカーをしています
 
【3年生】
5 7 
 真剣に話を聞いていますね。
 
8 8
 
【4年生】
10 11 
 狐塚さんもわかりやすく教えてくれました。
12 13
みんな楽しんでサッカーをしています。「楽しかった」と子どもたち。
 
次回は11月8日(火)に開催されます!
 

野球部 公式試合のお知らせ

スポーツ少年団公式試合のお知らせ

野球部 日光ザ・ビクトリー
 
第5回ガスワンカップ学童軟式栃木選手権大会地区予選
 
【2回戦】
11月6日(日) 14:00 第4試合 (A球場)
 
お時間のある方は,応援よろしくお願いいたします。



2年生町探検

 
2年生 生活科 町探検
 
11月4日金曜日、2年生は町探検に出かけました。
天気にも恵まれ、気持ちよく町探検に出かけることができました。
日光公民館、日光図書館、日光総合支所、日光警察署、日光消防署、日光郵便局に探検に行かせていただきました。
 
出発前の様子です。
 
探検  たんけん
 
 
安全ボランティアのみなさんにあいさつをしました。
 
たんけん
 
 ここからは、探検の様子をご紹介します!
日光警察署を探検させていただいた「なかよし探検隊」、「虹色探検隊」です。
探検  探検
 
探検  探検
 
 
日光総合支所を見学させていただいた「ミラクル探検隊」、「クローバー探検隊」です。
 
探検  探検
 
探検  探検
 
 
日光郵便局を見学させていただいた「わくわく友達チーム」と「にっこり探検隊」です。
 
探検  探検
 
 探検  探検
 
 
日光消防署を見学させていただいた「レッツゴー探検隊」と「なかよしグループ」です。
 
                     探検
 
 
         探検   
 
 
 
日光図書館と日光公民館は、全員探検させていただきました。
クラスごとに行動しました。
 
公民館探検1組の様子です。
 
探検  探検
 
 
公民館探検2組の様子です。
 
探検  探検
 
 
 
図書館探検1組の様子です。
 
探検  探検
 
 
図書館探検2組の様子です。
 
探検  探検
 
 
色々なお話を聞いたり、 たくさん質問をしたり、とても充実した町探検になりました。
日光公民館の皆さま、日光図書館の皆さま、日光総合支所の皆さま、日光警察署の皆さま、日光消防署の皆さま、
日光郵便局の皆さま、安全ボランティアの皆さまには、大変お世話になりました。ありがとうございました。

ふれあい広場

11月2日(水)今日はふれあい広場がありました。

ふれあい広場
はじめは校長先生のお話です。
今週の校内読書週間にちなんで,読書のすすめについてのお話です。
読書は心の栄養です。朝ご飯,昼ご飯,夕ご飯を食べて体の栄養を
手に入れて,そして,読書で心の栄養を取り入れましょう。


全校合唱の後は昨日の持久走大会などの各種表彰がありました。

ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場
とてもたくさんの表彰で予定時間をオーバーしてしまいました。
(でも,それだけみんなが頑張ってきたということの証でもありますね。)