カテゴリ:6年生

6年生親子の集い

6月13日(木)に行われた,6年生親子の集いの様子を紹介します。
まずは,親子給食です。
全部のテーブルを紹介すると画像が多くなりすぎるので,
今回は,画像をとっても小さくしました。m(_ _)m
6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い
6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い
6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い6年生親子の集い
合計107人の給食を子どもだけで配膳できました。しかも短時間に!!
さすがですね。(^_^)v

続いて,親子でのソフトバレーボール大会です。
6年生親子の集い6年生親子の集い
6年生親子の集い
この日のために1組,2組とも体育の時間にたくさん練習して準備をしてきましたが,
親チームの方が強くて,全勝できたのは親チームでした。(^^;)

何はともあれ,楽しい時間を親子で過ごすことができましたね。
(役員の皆様お世話になりました。)
6年生親子の集い
記念撮影です。パチリ。

理科実験

6年生は理科の時間に,ヒトの体を学習しています。
今回は,吸う息と,吐く息のちがいです。

これまでの経験や国語の説明文の学習で,ヒトは酸素を吸って二酸化炭素を出す,
ということを知識として知っています。
今回は本当にそうなのか,実験で確かめました。

理科実験理科実験
吐いた息をビニル袋に入れて,そこに石灰水を混ぜます。
すると,石灰水は白く濁りました。
(白く濁ることで,二酸化炭素があることを確かめます。)

頭で分かっていても,実際に白く濁る変化を見ることで子ども達は満足し,
知識としても定着します。
この調子で,しっかり勉強していきましょうね。

おまけ,
この日の授業は,教育実習の先生も参観していました。
理科実験
今週からは,実習生も少しずつ授業を行うようですね。頑張ってください。

とっても怖かったです

5月28日(火)今日の6年生の勉強の一コマです。

きらきら号
6年生が,昇降口で何かを見ています。しかも,みんなの表情があまり良くないですね。
何を見ているのでしょう?

きらきら号きらきら号
実はこれ,「きらきら号」という栃木県警察本部の薬物乱用防止広報車の学習の一コマです。
今日は,薬物乱用の恐ろしさを学ぶ,「薬物乱用防止教室」でした。
ビデオでたくさんの恐ろしさを学び,スタッフの方から薬物依存者の様子を聞いたあとは,
薬物を進められたときにどうするのかを練習しました。

きらきら号
代表の子が前に出ると,スタッフの方が,言葉巧みに薬物をすすめてきます。
何度も断っているのですが,本当にしつこいくらいにすすめられていました。
でも,きちんと「いらない」「やらない」と相手に伝え,
何とか断り切ることができました。エライ!

きらきら号
最後は,今日学んだ事を確認するためのクイズもしました。
6年生のみなさん,とっても大切な学習ができましたね。

なごやか給食6年生

5月22日(水)今日は,6年生がなごやかルームで一緒に給食を食べる「なごやか給食」がありました。

なごやか給食なごやか給食
なごやか給食なごやか給食
先週から始まった陸上の練習で,毎日に毎日頑張っている6年生です。
さすがに,元気いっぱいの6年生も,ここ数日は少々お疲れモードでした。
そうかといって,23日の陸上大会本番までは練習で手を抜くこともできません。
そんな6年生にとって,今日のなごやか給食は,楽しいひとときを過ごすことのできる
よい息抜きになりました。

おまけ:どんなに疲れていても,給食だけは別です。いつものように「完食」でした。(^_^)v

楽しく調理実習!

楽しくできたよ!調理実習 ~6-1~  5/10~
 
段取りよく,協力して調理実習をすることができました。
心配もなく,子供達にお任せです!
調理1 
 
 
 
 
野菜いため(ベーコン入り)とスクランブルエッグ,おいしかったね~。