カテゴリ:今日の出来事

離任式


離任式
 
平成26年3月31日(月) 今日は離任式がありました。
日光小学校を離れる先生方とのお別れの式です。
今年度は11名の先生方とお別れしなければなりません。とても寂しいです。
 
 
校長先生からそれぞれの先生の紹介があり、その後一人一人の先生からお話をいただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次にそれぞれの先生方に、児童の代表がお別れの言葉を伝えました。
そして、花束を贈りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後は、日光小学校の校歌を全員で斉唱しました。
 
 
 
 
廊下での見送りの様子です。
 
 
 
11名の先生方、今まで大変お世話になりました。
明日からの、新しい学校や新しい生活でのご活躍を祈念しています。
残された、私たちもがんばります。
離任された先生方、日光小学校のことを忘れないでくださいね絵文字:泣く 
 

学校の様子

2月19日(水)雪に埋もれた日光小学校の様子です。(^^;)
雪の日光小
 
2月17日(月)は雪のために臨時休校となりましたが,
翌日の18日(火)から,何とか通常通りの日課で生活しています。
まだまだ通学路は雪がたくさん残っていて,除雪した雪が,大人の身の丈を
超える高さに積まれている状況ですが,子どもたちは,元気に過ごしています。
 
また,通学路の除雪では,多くの地域の方のご協力がありました。
この場を借りてお礼申し上げます。
さて,子どもたちの様子です。
雪の日光小雪の日光小
一面の銀世界で,第二校庭に下りる階段は,階段ではなく「斜面」になっています。
これで,しばらくは雪遊びには困らないでしょう。
 
 
車道や一部の歩道は路面が乾いている状況ですが,学校の校庭はこのように雪がたくさんあります。
下校時に集合する場所が現在校庭しかないので,
車で登下校されているお子様も,ぬかるみでも安心な履き物で
登校すると良いと思われます。

ふれあい広場

2月19日(水)今日の日光小学校の様子です。
今日は,今年度最後のふれあい広場(全校遊び)がありました。
今回は「仲間集めゲーム」です。
ふれあい広場
集会委員の司会の人たちの指示で「○○で何人組」のように集まります。
そして,集まった様子がこちらです。どんなグループか分かります?

ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場
どうでしょう。みんな同じような服装ではないでしょうか?
そうです。「同じ色の服の人で6人組」というグループです。
何とかみんなで声を掛け合って,このようにグループを作っていきました。
 
おまけです。
給食の時間に,6年生教室に5年生の代表が手紙を持ってきました。
ふれあい広場
実は,来週の6年生を送る会の招待状を届けてくれました。
6年生みんなの顔写真つきの,とても立派な招待状でした。
5年生のみなさん,ありがとうございます。
届けてくれた3人の5年生も,堂々とした態度で,大変立派でしたね。

ふれあい広場

12月11日(水)今日は,ふれあい広場がありました。
今日のふれあい広場は飼育栽培委員会の発表です。

ふれあい広場ふれあい広場
日光小学校にちなんだ動植物のクイズを出してくれました。

ふれあい広場
学校のウサギや,中庭の植物など,身近なものがたくさん問題になっていました。
 
クイズのあとは,動物アンケートの結果発表です。
ふれあい広場
日光小学校の子どもたちがどんな生き物を飼っている(育てている)のかや,
どんな生き物を飼いたいのかなど,学年によって,おもしろい結果がありました。

委員会の発表のあと,少し時間があったので,いろいろな表彰がありました。
ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場
模範児童,全校篤行児童,国語の表彰,図工の表彰などです。
時間が足りなくて,スポーツ関係の表彰は後日となりました。
みなさんすごい活躍ですね。

ふれあい広場

11月20日(水)今日は,ふれあい広場がありました。
ふれあい広場
本日のふれあい広場は保健委員会の発表です。
みんなにクイズを出しました。
 
続いて,いろいろな表彰です。
ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場ふれあい広場
ふれあい広場
作文,書道,絵画,スポーツなど様々な分野で頑張ったみなさんの表彰でした。

とちまるくんがやってきました

10月29日(火)今日は,日光小学校に「とちまるくん」がやってきました。

とちまるくん
今回のとちまるくん訪問は,来年日光市で行われる冬の国体のキャンペーンです。

とちまるくん
いつもの「とちまるくん体操」ではなく,日光和楽踊りを取り入れた
新しいバージョンの体操をしました。

とちまるくん
最後はみんなが一人ずつ握手をしました。
ちなみに,とちまるくんのほっぺたはとってもやわらかかったです。

避難訓練

今週の学校の様子を少し紹介します。
10月21日(月)には,避難訓練がありました。

避難訓練避難訓練
昼休み中の避難訓練で,予告無しで実施しました。
きちんと放送を聞いて,集合場所に集まることができましたね。
(校庭で遊んでいた子は,すぐに集合して,ちょっと,時間をもてあましていたようです。)
みなさん,いつでも,どんなときでも,しっかり避難してくださいね。

(予告です。11月にも,避難訓練がありますよ。)

図書委員会の発表です

10月23日(水)今日のふれあい広場は,図書委員会の発表です。

図書委員会発表
図書委員会は,昨年に引き続き,劇で本の紹介や図書室利用の約束を紹介しました。
 
図書委員会発表図書委員会発表
図書委員会発表図書委員会発表
「おむすびころりん」をモチーフにしたお話の劇でした。

図書委員会発表
とっても上手にできましたね。

持久走練習頑張っています。

10月16日(水)です。
本日は,台風のため臨時休校になりました。
というわけで,昨日の学校の様子を紹介します。

昨日15日(火)は持久走練習がありました。
昨日の練習から6分間走になりました。(大人にはちょっとしんどいです。。。)
持久走練習持久走練習
持久走練習
それでも,子どもたちは頑張って走っています。
9月の練習開始時は4分間走でしたが,こうして,少しずつ時間を伸ばしてなれていきます。

ちょっと景色を見ると,
持久走練習
校庭の木々もすっかり秋の雰囲気ですね。

ふれあい広場

10月9日(水)今日は,ふれあい広場がありました。
今日のふれあい広場は,校長先生のお話です。

ふれあい広場
校長先生からは,今年で140歳になる日光小学校の歴史の紹介がありました。
 
ふれあい広場
その中で,昔の日光小学校が映画になったときの映像が紹介されました。
 
ふれあい広場
校長先生のお話のあとは,体育委員会から縄跳び検定の紹介がありました。
これからみなさん練習して,縄跳びがたくさん跳べるようになって下さいね。

PTAバレーボール練習

10月7日(月)今日は,夜の7:30から体育館でPTAバレーボールの練習がありました。



あまりにも,球が速いので,携帯のカメラでは十分練習の熱気をお伝えできません。
ごめんなさい。m(_ _)m
 
今日は,対戦相手を決める抽選もあり,いよいよ本番に向けて気合いも入ってきています。
本番は,11月10日(日)日光体育館です。みなさん,頑張ってくださいね。

野外給食の様子です

10月7日(月)今日は,野外給食がありました。

野外給食野外給食
もみの木班(縦割り班)ごとに場所を決めて,みんなでお弁当給食を食べます。
 
野外給食野外給食
こんな感じで遊具の近くや大きな円になってたべる班もありました。
食べたあとは,それぞれの班ごとに昼休みです。
野外給食野外給食
日差しも強くなく,ちょうど遊びやすい天気でした。(^_^)v

持久走練習です

10月4日(金)です。
今日は業間の時間は雨がやんだので、持久走練習がありました。
かなり涼しい気温でしたが(あとで記録温度計を見たら、14度位でした)元気に走りました。


第2校庭の様子です。
4分間走ですが、800m位は走ります。

つづいて,第1校庭の様子です。

こちらは低学年が走ります。
来週からは5分間走です。頑張りましょう。

算数の学習

10月2日(水)今日は,2年生と6年生の教室で算数の研究授業が行われました。
まずは,2年生の様子です。

算数の学習
2年生は2つのグループに分かれてお勉強です。今日は,「四角形」の学習でした。

算数の学習算数の学習
ペアになって,自分達が作った形が「四角形」なのか,違う形なのかを話し合いました。

算数の学習
最後にみんなで話し合ったことを発表して,四角形は4つの辺や4つの頂点(4つの角)があることを確認しました。

続いて6年生の様子です。

算数の学習
6年生は「比例」を上手に使って問題を解く勉強です。

算数の学習算数の学習
こちらも,一人一人が考えた方法を隣同士で話して,確認しています。

算数の学習
人数を増やしていろんな方法で問題を解くことができることを確かめました。

2年生も6年生も,算数の時間に仲良く学習することができていましたね。(^o^)

もみの木班活動

9月30日(月)今日は,もみの木班活動(縦割り班活動)がありました。

もみの木班活動
こちらは,みんなでミニゴールを運んでいますね。
この後,サッカーをして楽しみました。
こうして,上級生が中心となって遊びの準備をするのも,この縦割り班活動のねらいです。
遊びのやり方を子ども同士で伝え合っていきます。

もみの木班活動
こちらは,しっぽ取りオニをしています。上級生と下級生が一緒に楽しんでいますね。

もみの木班活動もみの木班活動
このように,鬼ごっこやドッジボールなどもやっていて,みんなでたくさん体を動かしました。
きれいな秋空の元,(とってもきれいな鰯雲でしたが,写真ではそのきれいさが,
上手く伝えられないので,載せません。やはり,自然の美しさは本物を見ることが一番です。)
楽しい昼休みを過ごしましたね。(^_^)v

ふれあい広場

9月25日(水)今日は,業間の時間にふれあい広場がありました。
今日は,歌と表彰です。
 
 
ふれあい広場ふれあい広場
歌は,「世界に一つだけの花」でした。結構長い曲ですが,歌詞を見ないで歌う子が多かったですね。
(子どもたちの記憶力ってすごいですよね。)
 
 
続いて,各種表彰です。
まずは,1学期に実施した新体力テストでS認定の子どもたちです。
ふれあい広場
これは,新体力テストでA級になり,かつ全ての種目で9点以上取った子どもたちです。
 
 
続いて,音楽やスポーツでの個人表彰です。
ふれあい広場
ピアノ,テニス,剣道などでの活躍です。
 
 
最後はチームスポーツでの表彰です。
ふれあい広場ふれあい広場
バスケットボールと野球のみんなが表彰されていました。
 
実はこの表彰で20分以上かかりました。
それだけ日光小の子どもたちは様々な分野でたくさん活躍しているということですね。
これは,学校の力だけでなく,保護者や地域の方の力があるからこそです。
日光小の子どもたちは,とっても恵まれていますね。(^o^)

運動会の練習

9月17日(火)です。
例年なら運動会の練習の様子を何度かお伝えしている頃ですが,
今年はタイミング良くご紹介できず申し訳ありません。m(_ _)m
とりあえず,先週までの練習の様子をご紹介します。

運動会の練習運動会の練習
開閉会式や入退場の練習は順調に進んでいます。
ラジオ体操も上手になりました。

運動会の練習
応援団や一輪車の練習は昼休みが中心です。
ほかの子は休み時間なのに,一輪車や応援団の子は毎日『休みなく』練習しています。
本当に良くやっている,頑張っていると思います。
この頑張りを多くの方に見ていただき,励ましやねぎらいの言葉をかけてもらえるよう
19日の本番に向けてラストスパート(準備も練習も)頑張ります。
運動会の練習

夏休みの学校の様子2

7月31日(水)昨日に引き続き,夏休みの学校の様子です。

まずは,吹奏楽部の練習風景から。
吹奏楽部吹奏楽部
吹奏楽部
写真を撮りに行くと,パート練習をしていました。
各パート,上級生が練習をリードして頑張ってやっていました。
 
続いて,プールの様子です。
プールプール
プールプール
プール
昨日と違って,太陽も長い間顔を出してくれたので,子どもも水も輝いていますね。(^o^)
今日は,学童クラブの子どもたちもプールに入ったので,
40人以上の大盛況でした。(^_^)v

夏休みの学校の様子

7月30日(火)夏休みの学校の様子です。

ついに本日夏休みのプール開放初日を迎えることができました。(^_^)v
プールプール
といっても,人数は1桁ですが…
プール
明日は,学童クラブの子どもたちが入る予定です。
晴れるといいなぁ(^^)

そんなわけで,あまりプールの様子を紹介できなかったので,
学校の植物の様子です。
まずは,中庭。5年生の育てているウリ科の植物と稲のようすです。
中庭中庭
元気に大きく育っています。(^_^)v
では,拡大してみます。
中庭中庭
中庭
ゴーヤ(ニガウリ),ヘチマ,ヒョウタンとみんな大きくなっています。
(でも,一部はすでにお猿さんにやられてしまいました(@_@)
 
そして,東昇降口の様子です。
昇降口昇降口
お花は元気いっぱいに咲いていますね。
 
最後は,月曜日の朝のことです。
職員玄関脇を見ると・・・
早朝のお客さん
ミヤマクワガタ!!
朝からこんな所にいて,大丈夫かな?
 
まだまだ続く夏休みです。子どもたちも元気に過ごして下さいね。(^_^)v

夏休み前の学校の様子

7月19日(金)の様子です。
終業式のあと,子ども達はこんなふうに過ごしていました。

まずは,給食です。
給食の様子給食の様子
この日は6年2組のリクエスト給食。
(給食の内容は「給食コーナー」のページをご覧ください。)
こちらのクラスは2年連続「くじらの竜田揚げ」をリクエストしました。
それにしても,いったい誰が「クジラ好き」なの??

昼休みは,校庭でサッカーを楽しむ子が多かったですね。
サッカーサッカー

1年生の教室では,歯みがきをしっかりやっていました。(^o^)
歯みがきそうじ

そして,掃除の時間です。
そうじそうじ
そうじそうじ
そうじそうじ
大掃除最終日ですので,みんなすみずみまできれいにしました。

最後は,一斉下校です。
下校下校
さあ,これから楽しい夏休みが始まります。
健康で安全に過ごし,8月26日に,また学校でみんなと会うのをお楽しみに!!

もみの木班活動

7月18日(木)今日はお昼休み「もみの木班活動」がありました。

もみの木班活動
こちらは,何をしているか分かりますか?
ドッジボールをするためのコートをみんなでかいているところです。
上級生が先頭になって,1年生までみんなで足で線をかいていきます。
こうしたところで縦割り班のよさが出ますね。
下級生は,いっしょにやることで校庭に線を引くやりかたを自然に覚えていきます。
 
もみの木班活動もみの木班活動
もみの木班活動
今日は,ドッジボールやPK合戦,しっぽ取りオニ,中線踏みなど,
いろんな遊びが行われていました。
 
朝の内に残っていた,校庭の水たまりもなくなり,楽しく元気に遊ぶことができましたね。

吹奏楽フェスティバル

6月29日(土)今日は,日光市今市文化会館で
栃木県吹奏楽連盟上都賀支部 第36回「吹奏楽フェスティバル」が行われました。
日光小学校の吹奏楽部も出演しましたので,ご紹介します。
吹奏楽フェスティバル
吹奏楽フェスティバル吹奏楽フェスティバル
これまでの練習の成果がでた,上手な演奏でした。

吹奏楽フェスティバル
最後には,6年生の代表がインタビューも受けていましたね。
演奏したみなさん,裏方でお手伝いいただいた保護者の皆様,お疲れ様でした。


朝の読み聞かせ

 
6月19日水曜日 保護者ボランティアによる朝の読み聞かせがありました。
今年は年に8回行われる予定です。
子どもたちは、この日をとても楽しみにしています。
1年1組 1年2組
            1年1組                               1年2組
 
2年1組 3年1組
            2年1組                                3年1組
 
3年2組 4年1組2組 
             3年2組                             4年1組2組
 
5年1組  6年生      
             5年1組                            6年1組2組
 
 とても楽しい朝の時間を過ごしました。
 
 現在、日光小学校保護者の方の読み聞かせボランティアの方を大募集しています。
 朝の8時から8時30分までの30分間、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
 興味のある方は日光小学校まで御連絡ください。 

かくれんぼ集会

6月12日(水)今日は,ふれあい広場がありました。
今日のふれあい広場は,代表・集会委員会による「かくれんぼ集会」です。
これは,委員会の子どもや先生達が,学校の様々なところに隠れているのを他の子どもたちが見つけ出すものです。
 
200人以上の子どもたちが,もみの木班ごとに学校中を「捜索」します。
かくれんぼ集会かくれんぼ集会
そんなわけで,学校中はこんな感じになってしまいます。

かくれんぼ集会
今回は,偽物(ダミー)も隠れていたので,ダミーを見つけたら,
体育館まで連れてくることになっています。

かくれんぼ集会
廊下の棚の中には,教育実習の先生が隠れていました。
よく,こんな所に入れましたね。
 
結果は,もみの木班「ゾウ」チームがたくさん見つけて1位となりました。
「ゾウ」チームの班長さんのコメントです。
「みんなで協力して探して,1位になれてよかったです。」
たしかに,1年生から6年生までの人がいるので,移動も大変です。
協力することは大切ですね。
代表・集会委員のみなさん,楽しい集会を企画してくれてありがとうございました。(^_^)v

ミニ避難訓練

6月7日(金)この日は,業間の時間に「ミニ避難訓練」を行いました。
これは,子ども達に事前の予告なく休み時間に行う避難訓練です。

こちらが,避難訓練開始前のクラスの様子。
ミニ避難訓練

そして,避難訓練の放送(地震発生の放送)が流れると,
ミニ避難訓練
このように,あっという間に机の下に隠れました。エライ!!

ミニ避難訓練ミニ避難訓練
そのあとは,全員無事に校庭に避難できました。(^_^)v

今年は,今後も何回かミニ避難訓練を行います。
こうして,いつでもどこでもどんなときでも,あわてず行動できるようにしていきましょうね。

花壇整備


5月20日~ビューティー日小~
 
1年生は保護者の皆さんと一緒にプランターへ花の苗植えを行いました。
飼育栽培委員会のお友達に土を入れてもらい苗を植え水やりをしました。
きれいに植えたプランターのお花は、東と西の昇降口に置かれました。
 
 
  
 
 
 
5月22日~花壇整備~
 
外掃除の時間を利用して学年に割り当てられた花壇に花の苗を植えました。
短い時間の中で手際よく作業を進め、終了させることができました。
 
 
 
  
 
  
            
    放課後、仕上げの水やり!どの花壇もとてもきれいになりました。
 
 
 
 
 
これから、夏過ぎまでたくさんの花を咲かせます。水やりや草むしりなどの世話を忘れずにしていきましょうね。
きれいに咲いた花は、みんなの目を楽しませ、心を潤してくれることと思います。
 
 
みなさん、お疲れ様でした(*^_^*)
 
 

陸上大会の練習

5月17日(金)今日は,とっても良い天気でした。(^o^)
陸上大会に向けての練習も3日目になり,朝練と業間の時間の練習で,みんな頑張っています。
 
まずは,リレーの朝練です。
陸上大会の練習陸上大会の練習
風が少し冷たい感じでしたが,みんな元気よく走っていました。
 
続いて,業間の時間の練習です。
陸上大会の練習陸上大会の練習
長距離走と,80Mハードルの様子です。
陸上大会の練習陸上大会の練習
こちらは,ソフトボール投げと,走り高跳びです。
 
準備や片付けなども6年生を中心にしてきちんとやっていましたね。
しかも,先生達から言われる前に,自分たちで進んでやっていることが,とてもすばらしかったです。
週末もスポーツ少年団活動などで,いそがしい人がいると思いますが,しっかり疲れをとって,
来週の月曜日,またがんばりましょうね。

リレー練習2日目

5月16日(木)今日は陸上大会リレーの朝練第2日目です。
前回は,バトンパスを中心に練習しましたが,今日からは,
トラックを使って,実際にタイムを計って練習しました。

リレー練習2日目リレー練習2日目
リレー練習2日目リレー練習2日目
朝の8時前からとっても元気よく走っています。さすが,各学年の代表選手ですね。
そして,走る度にバトンパスも上手くなってきました。
 
さあ,来週の木曜日が本番です。100%の力が出せるように,しっかり準備していきましょう。(^o^)

リレーの練習

5月14日(火)今日から陸上大会に向けての練習が始まりました。
朝は,リレーの練習です。
 
リレーの練習リレーの練習
リレーの練習リレーの練習
4年生以上の男女合計6チームの練習です。
朝から暑い日差しの中,みんな頑張っていましたね。

第1回もみの木班活動

5月10日(金)今日は,お昼休みに「もみの木班活動」が行われました。
「もみの木班活動」は縦割り班(異学年交流班)ごとにみんなでいっしょに遊ぶ活動です。
この日は,お掃除をなくして,ロング昼休みとしました。(^_^)v

第1回もみの木班活動第1回もみの木班活動
第1回もみの木班活動
中線ふみなどいろんな遊びをしていました。
初めて活動する1年生は,やり方の分からない遊びもありましたが,
6年生を中心に,上級生がやさしくやり方を教えてあげてから遊んでいましたね。

来月は野外給食でまたいっしょに遊びます。楽しみにしていてくださいね。

教育実習

5月9日(木)今日で養護教諭を目指す大学生の教育実習が終了しました。
昨日は実習の集大成として6年生の保健の授業を行いました。

教育実習教育実習
教育実習
感染症から身を守ることを学ぶ内容で,AIDSを発症するHIVウィルスについて
子ども達が勉強しました。
HIVウィルスは弱点が多く,感染する経路も限られていることを知り,
子ども達はそれまで何となく「怖い病気」と思っていた不安が取り除かれ,
安心した様子でした。(^_^)v

教育実習
そして実習最終日は授業をやったクラスでの給食でした。
子ども達も積極的に話をして,楽しい時間を過ごしました。

ふれあい広場

5月8日(水)今日は,今年度最初の「ふれあい広場」が行われました。
「ふれあい広場」は日光小学校の集会活動の名前です。
今回のふれあい広場は,校長先生のお話と表彰でした。

挨拶の後,まず最初はみんなで歌を歌います。
ふれあい広場ふれあい広場
今回は「さんぽ」を歌いました。入学式で歌った歌ですね。
1年生も大きく口を開けて元気よく歌っていました。
歌のあとは,6年生の代表集会委員にあわせて,「よいこのめあて」をみんなで斉唱しました。

続いて,校長先生のお話です。
ふれあい広場ふれあい広場
校長先生からは,「一期一会」という言葉の紹介と,挨拶の大切さについてのお話がありました。
この後,明日で教育実習最終日となる実習生からの挨拶がありました。
実習生の様子については別の記事でお伝えします。

最後は,表彰です。
ふれあい広場ふれあい広場
空手やバスケットボールの表彰がありました。
今年も様々な分野でのみなさんの活躍が紹介できるといいですね。

弥生祭

4月17日(水)本日は日光に春を告げる「弥生祭」です。

日光小学校では,地域のボランティアさんが来校して,弥生祭についてのお話をしてくれました。
弥生祭弥生祭
子どもたちに分かりやすいように,手作りの資料を拡大して見せながら,
楽しくお話をしてくれました。

弥生祭
そんなお話のおかげで,低学年の子どもたちも,最後まで集中してお話を聞いていました。
お祭りが春を連れてきてくれたような,暖かい日でしたね。

春になりましたね

4月5日(金)平成25年度日光小学校ホームページのスタートです。
始業式はまだですが,4月になって,学校の中でも「春」を感じられるようになってきたので,
紹介します。

春休み
まずは,校舎と久しぶりの青空です。
雲も,雪雲のようにどんよりしたものではなく,やわらかい綿雲になってきました。(^_^)

春休み
続いて第2校庭の桜です。さすがに日光小ではまだ桜は咲きません。
今年は暖かいので,例年より早く咲き出して欲しいですね。


中庭の様子はこちらです。↓↓↓↓
春休み春休み
春休み
ツクシやオオイヌノフグリの他に,スイセンも咲いていました。

さて,
春休み
中庭に咲いていたこちら↑↑↑は何だか分かりますか?
日光の方ならご存じの方も多いはずです。
そうです。
春休み
弥生祭でシンボルとなっている「ヤシオツツジ」です。
今年は例年より早く咲き出したように思います。

最後は、遊具の近くにある池の中の様子です。
春休み春休み
何が写っているか分かりますか?
そうです。カエルの卵(卵塊)です。おそらくアカガエルの仲間だと思います。
(もちろん,モリアオガエルではありません。)

さあ,学校も季節も子ども達を待ち受ける「春」になりました。来週の始業式に
元気な笑顔で会いましょうね。(^_^)v