小林日記

小林小日記(R6)

6年生 社会科見学

 社会科見学で琵琶塚古墳や古墳資料館、風土記の丘資料館、埋蔵文化財センターへ行きました。

 まずは、琵琶塚古墳に登り古墳資料館を見学しました。

 高さ約12mの琵琶塚古墳。登ると高く感じましたが、大阪の仁徳天皇陵の高さはおよそ3倍だと聞くと、驚きの声が漏れました。どのような立地に古墳が作られたかを聞きながら、当時の古墳の様子や出土品について話を聞くことができました。

 

 風土記の丘資料館では、古墳時代に加え飛鳥・奈良時代以降の生活の様子についても学びました。

 

 埋蔵文化センターでは、貴重な出土品を見たり収蔵庫でおそるおそる土器を触ったりしました。昼食後には、石をやすりで削り勾玉を作りました。当時の人が3ヶ月かけて作ったという苦労の一端を感じながら、楽しく製作をしました。

 

 1日を通して、学校での歴史学習を振り返りながら、展示物を見たり職員の方の貴重なお話を聞くことができました。見学の中では自然と質問が浮かぶなど、真剣に学ぶ姿がありました。今後の学習にも生かしていきます。

2年生 野菜の苗植え(一人一鉢)

 生活科の学習で、植木鉢に野菜の苗を植えました。自分が育てたい野菜をたずねたところ、ミニトマト9人、なす3人、キュウリ3人でした。友達と協力し合いながら、植えました。翌日から世話が始まりました。夏休みには鉢を持ち帰り、世話を続けます。よろしくお願いします。

2年生 町探検

 5月16日に生活科の学習で町探検に出かけました。和田菓子店、JA上都賀直売所、塩野室駐在所、塩野室郵便局にご協力いただきました。3人の保護者の方に見守ってもらいながら、グループごとに探検できました。青空の下、「気もちいいな。」「鳥が歩っているよ。」などと言いながら探検していました。各ポイントでは、働く人達の様子を見せてもらったり、知りたいと思ったことを質問したりしながら貴重な学習をすることができました。

6年生 租税教室 5/16

 日光市役所税務課の職員の方から税金について教えていただきました。租税があることで、自分たちの暮らしが豊かになっていることを実感することができました。

 動画やお話を通して、「税金がなくなってしまうと、施設や町が大変なことになる。」、「身の回りには税金でつくられたものがたくさんあるが、すべての施設が税金で建てられているわけではない。」などたくさんの気付きを得ました。

交通安全・防犯教室

 交通安全防犯教室が行われました。

 朝からの霧雨、実施時刻には曇天であったため、体育館での実施となりました。

 講師として日光市役所生活安全課の方にお越しいただきました。交通指導員さん、塩野室駐在所のおまわりさんにもお越しいただきました。

横断の練習

登校班ごとに分かれて正しい横断の仕方を教えていただきました。

 

防犯について

自分身を自分で守るための約束「いかのおすし」についても教えていただきました。

 

 日常生活にも生かせる内容でした。大変勉強になりました。

 講師の皆様、ありがとうございました。