文字
背景
行間
小林小日記(R5)
【4年生】花いっぱい運動
気持ちのよい天気のもと、社会福祉協議会の方々、小林中学校の1年生、本校4年生による、地域の道路脇の植え込み「仲良し花壇」の花の苗植えが行われました。
まずはあいさつ。中学生とグループを組みました。
活動開始。グループごとに決められた場所に植え付けます。
社会福祉協議会の方に教えて頂きました。
なれてくると作業も速くなります。中学生と一緒に頑張りました。
苗の植えられたばかりの田んぼを眺めながら休憩です。
みんなで麦茶を頂きました。
ラストスパートです。きれいな花壇ができました。
行事が続いてちょっと疲れ気味の4年生でしたが、どの子も張り切って活動に取り組むことができました。地域の方々や中学生とも交流でき、とても有意義な活動になりました。
5年 田植え体験 6/1
天候に恵まれ田植えを実施することができました。
初めて裸足で田に入った子がほとんどで、土の感触に感動していました。
田を貸していただいた齋藤さんのお話を聞いたり、実際に田植えを行ったりしたことで、農家の方々の苦労や工夫などに気づくことができたようです。
時々田の様子を観察に行こうと思います。
秋には稲刈りがあります。稲の生長が楽しみです。
田を貸していただき色々と教えてくださった齋藤さん、ボランティアにご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
プール清掃
5月31日(水)プール清掃を行いました!
4・5・6年生児童と教職員が力を合わせて、学校のプールを清掃しました。
また、たくさんのボランティアさんにもご協力いただきました。
おかげでとてもきれいになりました。
水泳学習がとても楽しみです。
大変お世話になりありがとうございました。
6年生 社会科出前授業
5月30日(火)に栃木県立博物館の方が来校され、「平安・武士のくらしと服装」についての出前授業をしてくださりました。縄文時代から平安時代までの衣装の移り変わりの説明を聞き、十二単の着付けを見て、実際に羽織る体験をしました。また、鎌倉時代と江戸時代の鎧の特徴の違いを探し、弓や火縄銃を触り、兜を被る体験もしました。これから学ぶ歴史に生かしていきたいです。
【4年生】宿泊学習【2日目午前〜午後】
楽しかった宿泊学習も今日でおしまいです。「やってみよう。協力すればなんとかなる。」のめあてのもと、みんなで進んできた4年生ですが、火おこし体験、野外調理はチームワークの見せ所です。最後まで安全に気をつけて頑張りました。
火起こし体験、押さえる人と紐を引く人のチームワークが大切です。IMG_5805.MOV
先生のお手本のように簡単に火は着きません。
みんなが協力できたので、全グループ着火に成功という奇跡が起きました!
さあ続いて、起こした火を使ってカレー作りです。
包丁の扱いには十分気をつけて!
かまどの準備もバッチリです。
どのグループも美味しいカレーができました。不思議なのは、4グループとも同じ材料、同じ手順なのに、どれも違う美味しさだったことです。なぜでしょう。
最後の活動はネイチャーゲームです。自然の中に隠された人工物を見つけます。
こんなものや、
こんなものが隠されています。
目を凝らしてよく探します。いくつ見つけることができるでしょうか。カムフラージュゲーム.m4v
楽しかった宿泊学習もいよいよおしまいです。退所式でお世話になった先生にしっかりしっかり御礼を言いました。
今回の宿泊活動を通して、行く前よりもみんなともっと仲良くなれた、初めてのことにも挑戦できた、素敵な先生方に出会えた、というような感想がたくさんありました。
保護者の皆様やセンターの先生方のおかげで、素晴らしい経験をすることができました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。