令和7年度の学校の様子
2年生 遠足 おもちゃ博物館
2年生、思い出いっぱいの楽しい遠足でした。みんな仲良く和気あいあいと、楽しく活動できました。(*^o^*)
ボランティアさん ありがとうございます!
猪倉小学校は、いつもたくさんのボランティアの皆様に支えていただいています。
今週も多くの場面でお世話になりました。一部を、ご紹介します。
今週の生花です。房のように咲く白いお花は「コバノズイナ」というそうです。可愛らしいですね。
地域の方が持って来て下さったお花の中にも、「コバノズイナ」が!
子どもたちが、気持ちよく本を手に取って楽しめるようにと、修理等をして下さっています。
体育館の緞帳(下の部分)が、破れてしまいました。困っていたのですが、相談するとボランティアさんがすぐに駆けつけてくださり、きれいに縫って直してくださいました。(before after を撮っておくべきでした・・・)
ご紹介しきれず、申し訳ありません。またの機会にご紹介させていただきます。
皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします!
3年生楽しい遠足に行ってきました!!
5月29日(木)本日、3年生は遠足で中禅寺湖方面に行ってきました。
自然博物館では動物や自然の展示を見学しました。動物の剥製に触れたり、大きなスクリーンの中に入って滝や森を感じたりと日光の豊かな自然について楽しく学ぶことができました。
その後、バスに乗ってワクワクしながら向かった先は、遊覧船です。子どもたちは「魚いるかな!」「すごい水が白いしぶきあげてる!」「きれい~」と目を輝かせながら湖の景色を楽しみました。
最後に行った華厳の滝では、滝を見上げながら迫力に驚く3年生。
自然の力強さを肌で感じました。
たくさん歩き、おいしいお弁当も食べ、友達との思い出がまた一つ増えた、楽しい1日になりました。
1・2・3年生 遠足に出発!
絶好の遠足日和に恵まれ、1・2・3年生が元気に出発しました。
朝の登校も、今日は少し足取りが軽かったように思います。
まずは、3年生。行き先は、中禅寺湖、華厳の滝方面です。
次に出発したのは、2年生です。行き先は、おもちゃ博物館、とちぎわんぱく公園です。
最後は1年生の出発です。宇都宮動物園で、餌をあげたりうさぎを抱っこしたり、乗り物に乗ったりする予定です。
「今日は楽しみだね。」とある児童に話しかけると、「もう、嬉しくてたまらない!」と、両手をあげて踊り出しました!その姿に、私もとっても嬉しくなりました!
普段できない体験をして、元気いっぱい帰って来てほしいです。そして、色々な話を聞かせてくださいね。
眼科検診
学校では、6月までに様々な健康診断が実施されます。
今日は、眼科検診でした。しっかりと並んで順番を待ち、先生に診ていただきました。目の健康について、関心を高めることができたでしょうか?
第1回 おやじの会議 開催
5/26 第1回おやじの会議 が行われました。
今年度で設立16周年目になる“猪倉おやじの会”
昨年度の活動、決算の報告や今年度の活動予定について話し合いがもたれました。
今年度も、「子どもたち、保護者、学校、地域をつなぎ 親父も楽しい活動を!」ということで、スタートです!!
楽しいイベントになるようにと色々考えてくださっていました。
どんなイベントになるのか、今からとても楽しみですね!
新体力テスト
昨日延期された新体力テストですが、本日無事に実施できました。
熱中症指数も「ほぼ安心」。絶好の体力テスト日和でした。
予定より1日遅れになったにもかかわらず、4名のボランティアさんにご協力をいただき、スムーズに実施できました。ボランティアの皆様、コーディネーター様、本当にありがとうございました。
子どもたちは学年ごとに測定場所を回り、自分の記録に挑戦したり友達を応援したりしていました。測定が終わると「ありがとうございました!」と元気に挨拶。体力テストを行うだけでなく、様々な学びがあったように感じました。
頑張ったからみんなお腹がぺこぺこ。体力テストの後の給食は、格別でした!
新体力テストは明日に・・・
今日は、朝から雨・・・
新体力テストは明日に延期になりました。明日は、実施できるといいですね。
ボランティアさんが生けてくださった今週のお花はこちら
面白い姿のお花は「タンチョウリーキ」というそうです。頭が、丹頂の頭に似ているから名付けられたとか・・・
とても心惹かれて花言葉を調べてしまいました。『くじけない心』だそうです。茎がうねっていて、困難な状況でも臨機応変にしなやかに生き抜く・・・そんな強さをもらえるお花です。
こちらも、今週地域の方にいただいたお花です。白い芍薬が見事です!
いつも、本当にありがとうございます。
朝・・・
朝の学校の様子をご紹介します。
校庭には、明日の新体力テストの準備が整っていました。暑さが少しでも和らぐことを祈るような気持ちでいます。子どもたちが自分の力を思う存分発揮できますように・・・
見ていると、ほとんどの班がソフトボール投げの線を避けて昇降口に向かって来ます。
きれいに準備してある線を消さないように、自分たちで考え・判断し・行動できているなと感心しました。
毎朝、日本・栃木県・日光市の3つの旗を掲げているのは、6年生です。交代で活動しているとのこと。猪倉小の伝統として受け継がれているようですね。
自分の荷物を片付けて、自主的に花壇や学級園の水やりをしています。
朝のすてきな光景でした。
縦割り班遊び
今日の業間は、縦割り班遊びでした。
朝のうちに、6年生が昇降口に紙を貼り出していました。覗いてみると、そこには班ごとの集合場所や今日の遊ぶことが書かれてありました。これを見れば、自分たちで確認して行くことができます。(これはいい!)
時間になると6年生が中心となって 集合→今日の遊びの確認→遊び(頼もしい!)
楽しそうな歓声が、あちらこちらから聞こえてきました。
暑かったですが、子どもたちは元気いっぱい!ドッヂボールや鬼ごっこ、ケイドロ(ドロケイ?)などをして、楽しんでいました。
6年生 調理実習
先日、6年生は調理実習を行いました。
今回は「炒める」をテーマに、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
お家でも作ったことのある児童が多く、全体的に手際よく進める様子が見られました。
手軽にできるメニューばかりのため、ぜひお家でも作ってみてほしいと思います。
今日の様子 5/20
昨日とはうって変わり、朝から晴天です。天気予報では気温がとても高くなりそうで、暑い暑い夏が迫っていることを感じます。まだ、暑さに体が慣れていない時期なので、児童の体調管理には十分気を付けていきたいと思います。
さて、本日の学校の様子をご紹介します。
1・2 年生は合同の授業です。班ごとに砂や水で何やら一生懸命作っています。どうしたらもっと楽しくなるかや、上手に水が流れるかなど、自分たちで話し合いながら活動していました。【自主性】【つながる力】が育まれる活動でした。
3年生:今週の体力テストに向けて、ボール投げ 体力テストを通しては特に【やり通す力】育成を意識しています。
4年生:書写の時間 本日の課題は「左右」です。似ているけど、書き順も違うこの二つの文字、真剣に練習していました。【自主性】
5年生:家庭科の調理実習 お茶・青菜のおひたし に挑戦です。自分たちでいれたお茶の味はどうだったでしょうか・・・?おひたしも上手に作れて、美味しく試食したそうです。今度はお家でぜひチャレンジしてみてください。【自主性】【つながる力】
6年生:修学旅行2日目(鎌倉)自由行動の計画立案中。時間やお金、移動手段などを考えながら、グループごとに協議中。【自主性】【つながる力】
本校の育てたい資質・能力【自主性】【つながる力】【やり通す力】が、様々な場面で育成されているなと感じました。
1・2年生 学校探検②
5/15にお知らせした学校探検の続きの写真です。こちらも、ご覧ください。
第2回 避難訓練
本日は、第2回の避難訓練を行いました。
4月には地震の訓練、今回は、大きな地震→その後火災発生の想定での訓練でした。まず、大きな地震が起こったという放送で、児童は机の下や校庭中央にて身を守ります。その後、「給食室から火災発生」の放送を受けて、校庭正門付近に全員が避難しました。ハンカチ等で口や鼻を覆い、姿勢を低くして慌てず避難!皆、真剣に行動していました。
いざというときに、自分の命を守るのは自分自身です。身を守る行動に加えて、自分で考え、判断し、行動できる力<主体性>を、しっかりと身に付けさせていきたいと改めて思いました。
消防本部への通報訓練も行いました!
5/15 PTA合同役員会開催
夜、PTA合同役員会が行われました。新体制になって第1回目の役員会です。
主な活動は、令和7年度の事業計画の策定です。本部・学年部・支部長 に分かれて熱心な協議が行われました。
役員の皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
<お知らせ>
6月24日(火)13:30~14:30
研究PTAの一環として、猪倉小学校卒業生 福田富一知事による講演会が行われます。
合同役員会の後、本部役員のみなさんで講演会の打合せが行われました。
研究テーマでもある " いのくらを知る・学ぶ・関わる・楽しむ " そんな有意義な、温かな時間にしていきたいと思っています。皆様のご協力、よろしくお願いします。
1、2年生 学校探検
先日、1年生と2年生で学校探検を行いました。2年生の班長さんがリーダーとなり、グループごとに色々な教室を回りました。最後にはメダルと、あさがおの種のプレゼントです。みんなで協力して、楽しい思い出がたくさんできました。
⭐︎5年生社会科見学⭐︎
5月15日(木)に5年生の社会科見学で二社一寺に行ってきました。
天気も良く、見学日和でしたが、気温が高く蒸し暑かったです。時折吹く爽やかな風が気持ちよく感じました。輪王寺→東照宮→二荒山神社をガイドさんに案内してもらいながらの見学でした。子どもたちは熱心にメモを取りながら見学していました。東照宮は、平日ということもあり、県外からの小学校の修学旅行生の複数の団体や、外国の方々の団体が多く大盛況でした。鳴き龍や家康公のお墓までの階段も上りました。日光公民館で竹澤校長先生とお会いした後、昼食をとり、その後、日光表参道の判別活動です。子どもたちは、計画通りに活動しながら、臨機応変に対応して買い物活動を楽しんでいました。
日光の歴史と地域の方々との交流、国際交流ができた良い社会科見学でした。みんなよく歩きました。頑張りました!!
朝の読み聞かせ
毎週水曜日の朝の活動は、ボランティアさんによる本の読み聞かせの時間です。
学年ごとに、ボランティアさんが選んでくださった本を聞かせていただいています。(1・2年生は一緒に聞かせていただいていました。)どの教室の児童も、お話に夢中です。目を輝かせて、お話の世界に入りこんでいました。
毎週、こんな温かで豊かな時間があるなんて、本当にすてきです。
ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします!
二宮デー実施
昨日できなかった「二宮デー」、本日実施できました。
それぞれの花壇に、黄色とオレンジ色のマリーゴールドと真っ赤なサルビアを植えました。
子どもたちからは「黄色はこっちの方がいいんじゃない⁉︎」「色は交互の方がきれいかなあ」などの声が聞こえてきます。色々と考えながら、活動しているようでした。
途中、花壇から大きなミミズやダンゴムシもこんにちは・・・
これから、秋まできれいな花を咲かせてくれることでしょう。
本日の二宮デー
本日は「二宮デー」(花苗植え)が予定されていたのですが、あいにくの天候のため実施できず・・・苗うえは後日に延期となりました。
ということで、業間は室内清掃になりました。
はりきって、教室等を清掃する児童の姿が見られました。
活動が変更になってしまいましたが、きれいきれい隊の方が来てくださり、トイレ清掃をしてくださいました。児童と職員だけではなかなか行き届かない部分を補ってくださり、感謝!感謝です!ありがとうございました。