南原小だより

南原小だより

今週の学習の様子

今週の学習の様子です。

 

☆1年生

国語で会話文をどう読むか考えました。来週音読発表会をやる予定です。

 

 

 

 

 

 

「おとうとねずみ チロ」の音読の練習をしている様子です。良い姿勢で、すらすら読めるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

国語の時間に、グループで「おとうとねずみ チロ」の音読練習をしています。チロのようすが伝わるように工夫して読むことができました。

 

 

 

 

 

 

☆2年生

体育でボール運び鬼をやりました。チームで作戦を立て、協力して頑張りました。

 

 

 

 

 

 

英語の学習では、クリスマスに関する言葉を学びました。

 

 

 

 

 

 

ドレミの歌を、体全部で楽しそうに歌っている様子です。

 

 

 

 

 

☆3年生

居住地交流で来校したお友達とおにごっこをして楽しみました。

 

 

 

 

 

 

英語の学習では、2学期の復習をがんばりました。

 

 

 

 

 

 

図工の「くぎうちトントン」で作った迷路コースは力作揃いです。

 

 

 

 

 

 

☆4年生

原稿用紙に書いた「2学期にがんばったこと」を友達と読み合い、がんばったことをお互いに認め合っているところです。

 

 

 

 

 

 

国語の授業の様子です。「ごんぎつね」を役割ごとに気持ちを考えながら読んでいます。

 

 

 

 

 

 

自分のお気に入りの本を手に取り、読書時間を堪能しています。

 

 

 

 

 

 

☆5年生

スクールカウンセラーの先生をお招きして、心の授業をしていただきました。自分の気持ちをうまく伝えられない時にはどうすればいいかみんなで考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTのアフシン先生といろいろなゲームを通して楽しみながら学習しました。

 

 

 

 

 

 

☆6年生

体育では跳び箱に取り組んでいます。みんな台上前転ができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

薬剤師さんによる薬物乱用防止教室の様子です。薬を正しく飲むための実験を試験管でしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回が2学期最後の投稿となりました。

3学期も各学年様々な場面の写真をお届けして参ります!

次回は1月17日生活の様子からスタートです。

 

吹奏楽部クリスマスコンサート

昼休みにクリスマスコンサートを行いました。体育館に楽器を準備してみんながそろったところで、部長からあいさつがありました。

 

 

いよいよ演奏が始まります。曲は「クリスマスメドレー」と「最高到達点」です。多くの児童が集まってくれました。中には楽器の音の迫力に驚いている児童もいました。聴いている児童と演奏する児童の一体感を感じるクリスマスコンサートになりました。

 

 

 

今週の生活の様子

今週の生活の様子です。

☆1年生

遊び会社の企画で、昼休みに「アメリカンドッジボール」をやりました。

 

 

 

 

 

 

 

朝の時間に冬にぴったりの「かさじぞう」の読み聞かせをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

給食当番の配膳の様子です。1人分の量を考えて上手に配れるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

☆2年生

ワックス塗りにむけて水拭きをしています。清掃強化週間、頑張りました!

 

 

 

 

 

 

寒さに負けず、外で元気に遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆3年生

室内の様子をお届けします。賑やかに遊んだり、プリントに夢中になったり、工作したり・・・。思い思いに過ごせる貴重な時間ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆4年生

放課後にワックス塗りをするため、机を出したり掃除をしたりしています。全員で協力してできるところが1組の素敵なところです♪

 

 

 

 

 

 

帰りの会の様子です。みんなのよい行いについて表彰を贈っています。

 

 

 

 

 

 

読み聞かせを聞いている様子です。大谷翔平選手の本を読んでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

☆5年生

以前行われた食品ロスゼロ週間で、目標を達成することができました。

 

 

 

 

 

 

清掃強化週間で、協力し合いながら教室をきれいにできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆6年生

学期末の清掃強化週間でした。自分のフロアの清掃をしています。

 

 

 

 

 

 

調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。みんなおいしく作れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、学習の様子をお届けします。

先週の学習の様子

先週の学習の様子です。

 ☆1年生

生活科「あきまつり」の様子です。2年生をお迎えするまでの、準備の時間です。友達と相談し合いながら手際よく準備できました。

 

 

 

 

 

「いらっしゃいませ!」2年生をお迎えしてお店屋さんのスタートです。工夫をこらしたお店がたくさん並びました。2年生にも喜んでもらえました。

1年生もお店屋さんで楽しく遊びました。

 

 

 

 

 

 

☆2年生

性に関する指導で、「おへそのひみつ」を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生に招待されて、「秋祭り」に参加している様子です。楽しく秋に触れることができました。

 

 

 

 

 

 

☆3年生

今回は2組特集です!理科・体育・英語どの授業も楽しそうに取り組んでいます。二学期も最後までみんなで頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆4年生

人権週間に合わせて4年1組いいとこみつけウィークを開催!体育の授業で見つけたよいところをカードに書いて褒め合っています。

 

 

 

 

 

 

国語の授業の様子です。相手に伝わる工夫を考え、発表会をしています。

 

 

 

 

 

 

図書室で読書をしている様子です。

 

 

 

 

 

 

☆5年生

飲酒防止教室の様子です。未成年飲酒の怖さやお酒に関する正しい知識について学びました。

 

 

 

 

 

 

調理実習でご飯と味噌汁を作りました。お米の炊き方や味噌汁の具材の切り方などに気をつけて上手に作ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆6年生

家庭科で調理実習の確認をしました。6年生は来週の木・金曜日に実習を行います。

 

 

 

 

 

 

学級会で卒業文集のクラスページについての内容を決めました。文集作成は楽しみでもあり、さみしさもあります。

 

 

 

 

 

 

体育でハードル走の練習をしました。天気の良い日に外での活動は気持ちが良いです。

 

 

 

 

 

 

 

次回は、生活の様子をお届けします。

 

4年生 盲導犬体験教室

4年生の総合的な学習の時間で盲導犬体験教室を行いました。東日本盲導犬協会から4名の講師の方が4頭の訓練犬とともにきてくださりました。

 

 

 

 

 

 

講師の方のお話の中で、盲導犬の一生や、盲導犬に出会ったときに気を付けることなどについて教えていただきました。また、訓練の様子も実際に見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、アイマスクをして盲導犬と体験歩行を行いました。目の不自由な方にとって盲導犬がとても頼りになる存在だと実感することができました。

 

 

 

 

 

 

体験教室を通して、目の不自由な方や盲導犬について考えを深めることができました。東日本盲導犬協会の皆様、ありがとうございました。