足尾小中学校だより

足尾小中学校Events&News

志を立てる

2月2日(金)  5校時に8年生の立志式を行いました。3名の8年生は、「立志の決意」「マイチャレンジ報告」「私たちの年表」などの準備を丁寧に行い、式の中でも司会、発表、準備などがんばっている姿が見られました。まもなく足尾小中学校の最上級生になる自覚と,決意が見られたすばらしい立志式になりました。

 まもなく立志式が始まります

 

正しい振る舞いを意識して、誇り高き人生を歩んでください

知事メッセージ(代読)

それぞれの「立志の決意」

私たちの年表

記念撮影

 

鬼は外、福は内

2月1日(木)  昼休みの時間を使って、広報委員会の企画で節分集会が行われました。この集会には、隣にあるこども園からかわいいゲストも参加してくれました。委員長の開会宣言の後、節分についての説明、節分に関するクイズ、豆に見立てた小さい木片を箸でつまんでリレーするゲームなどを行い,楽しいひとときを過ごしました。立春を迎え,春はもうすぐそこまで来ています。

移動図書館

2月1日(木)  先週吹き荒れた感染症の嵐もすっかり収まり,今週は通常の生活が戻ってきました。今日の業間の時間に日光市図書館の移動図書が来校しました。児童たちは、普段見慣れない本に目を輝かせながら見入り、貸し出しバッグの中にたくさんの本を入れていました。

出前マイチャレンジ

1月30日(火)  7年生は東中学校で行われた出前マイチャレンジに参加しました。日光市全体で中学校2年生時に行われている「マイチャレンジ」は、生徒が実際に事業所に行って職業体験や職場見学を行うのですが、今回の企画は企業の方が学校に出向いて職業などについて教えてくださるものです。将来仕事を持つことについて具体的なイメージがつくと良いと思います。

地域を見つめ直してみよう

1月24日(水)  7年生は総合的な学習で、地域を調べる学習を行っています。その中で町内にあるわたらせ渓谷鉄道の駅を訪ねたり、周辺を散策したりして,今まで気づかなかった地域にあるもの再発見してまとめる活動を行っています。

通洞駅

足尾駅

間藤駅

銅山から出た硫酸を運んでいた貨車

廃線となっている本山付近の線路とトンネル

私たちができること

1月18日(木)  今月1日に能登地方に起こった地震の被害に対して、足尾小中学校児童生徒会では、募金を呼びかけました。約1週間の活動で47,762円の募金が集まりました。集まった募金は義援金や見舞金として被災地に送られます。現地ではまだまだ通常の生活ができない方々が多くいます。また、多くの小中学生が授業を受けられない状況にあります。その方たちが少しでも元気を取り戻してくれることを願い募金をしました。

 

1月16日(火)  昨日からの雪が積もり、足尾は、いつもより遅い本格的な冬景色になりました。寒風吹きすさぶ中、子供たちは元気に走り回り、歓声を上げて遊んでいました。

野球しようぜ

1月12日(金)  メディアでも話題になった、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいた、野球用のグラブがが本校にも届きました。12日の朝、児童生徒にお披露目して、昇降口に展示してあります。子供たちが早速グラブを手にとって、笑顔を見せていました。

2学期終業式

12月25日(月)  3校時に2学期終業式を行いました。校長講話、児童生徒代表発表が行われました。続いて、表彰伝達、児童生徒会役員任命式が行われました。2023年を締めくくるのにふさわしい立派な態度で、全員が式に臨むことができました。

「A.R.E」って深い意味があったんですね

児童生徒代表意見発表

表彰伝達、多くの入賞者です

表彰状授与

児童生徒会役員任命式のようす

新役員の顔ぶれ

学校保健委員会

12月19日(火) 5校時に学校保健委員会が行われました。前半は、健康委員会からの発表と、校医様による助言と講評、後半は、講師をお招きしてバランスボールエクササイズを行いました。日頃あまり意識しない自分の健康について、改めて考える良い機会になりました。

本の福袋

12月19日(火)  図書委員会の冬のイベント「本の福袋」が行われました。先生方や図書委員があらかじめ、おすすめの本を3冊選び、封筒の中に入れてメッセージを書いて袋の表面に張ります。そのメッセージを見て借りてみたい袋を各自選びました。冬休みなどに読書をして過ごすのもいいですね。

福袋を真剣に選ぶ児童生徒

児童生徒会役員選挙

12月18日(月) 5校時に児童生徒会役員選挙立ち会い演説会および投票を行いました。今年度は、会長、副会長、会計に各1名ずつの立候補があり、立ち会い演説の中で、それぞれが来年度の足尾小中学校におけるリーダーとしての意気込みを語りました。その後会場を理科室に移し投票が行われました。

役員候補

副会長候補

会長候補

選挙管理委員

投票のようす

しかっち見守り隊

12月13日(水)  朝の登校の時間に、HC栃木日光アイスバックスのマスコットキャラクターの「しかっち」が児童生徒の登校を見守ってくれました。児童生徒たちのうれしそうな笑顔が見られました。アイスバックスの皆様、全日本選手権優勝直後のお忙しい中、見守り活動をしていただいて、ありがとうございました。

スケート教室

12月12日(火)  霧降スケートリンクにおいて、体育の授業の一環として2~9年生全員参加によるスケート教室が行われました。朝方まで雨が降っており、開催が心配されましたが、雨に降られることもなく楽しい1日になりました。

古き足尾を訪ねて

12月8日(金)  3,4年生の総合的な学習の時間に、昔の足尾を訪ねて地域巡検を行いました。ボランティアティーチャーさんの案内で、地域にある「まちなか写真館」が設置してある場所や、お寺などを学習しながら歩きました。普段生活していても気づかないところがたくさんあったようで、児童たちは、熱心に記録をとっていました。

この付近には古河の社宅があったんだよ

「まちなか写真館」 銅山通洞医局

宝増寺見学

 

定期テスト

12月6日(水)  7年生~9年生は、定期テストに臨みました。これに当たり、2週間にわたり、2年生~9年生の全校生徒で、学習強調週間として、家庭学習の強化に取り組みました。定期テストがある中学生は、自分の目標を決めてテストに向けた学習に取り組みました。テストのない小学生は、2週間の学習計画をして、自分の目標に向かって家庭学習に取り組みました。2週間頑張れたという自信が、今後の学習につながることを願っています。

人権週間

12月5日(火) 人権週間は、12月4日から12月10日に毎年、全国の人権擁護機関や団体と協力して、人権啓発活動を特に強化する1週間です。世界人権宣言は、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なもので、12月10日は人権デーとして定められています。本校でも4日からの1週間を人権週間として、5日の朝の学習の時間に人権集会を行いました。人権教育担当から、自分の人権を大切にするのと同じように、相手の人権を大切にできる人になってほしい。という話があり、昇降口に張られた「ぽかぽかの木」にメッセージを書いて張ろう。と呼びかけられました。この週間を通して、相手を思いやる心が育つことを望んでいます。

本当の優しさって何だろう? 話し合いをしました。

「ぽかぽかの木」にみんなで花を咲かせたいですね。

朝ご飯を食べよう

11月30日(木) 5校時に、家庭教育学級と5~9年生の学級活動の時間に、管理栄養士の臼井先生をお招きして「成長と運動に必要な栄養食事術」と題した講演会を行いました。講話の中で先生は、「バランスよく食べることが大切」「朝ご飯はその日のエネルギーをとるだけでなく、夜の睡眠にもかかわっている」等のお話をしてくださいました。食事はお腹を満たすだけでなく、体作りのために考えてとることが大切なのだと思いました。

火災から自分を守ろう

11月27日(月) 5校時に火災についての避難訓練を行いました。防火扉を閉めて非常口からの避難や、消火体験、煙体験を通して、火災が起こったときにどのように身を守るかを考えました。また、消防士さんからは、煙の恐ろしさについても教えていただきました。本当に火災が起こったとき、自分を守れるスキルを身につけてほしいと思います。

消火体験

煙体験

消防士さんのお話

模範児童生徒表彰

11月23日(木) 今市文化会館において、日光市市政・教育功労等表彰式が行われ、本校からは、模範児童生徒表彰受賞者として6年生と9年生それぞれ1名が参加しました。最後の受賞者代表挨拶では、すべての受賞者を代表して本校の9年生が壇上に上がり、堂々とこれまでのすべての方々へ御礼の言葉を述べました。