過去のブログ

ゆたかな丘 News & Events

全国中学ホッケー大会

 8月15日から18日まで、熊本県小国町で、第44回全日本中学生ホッケー選手権大会が行われました。豊岡中学校は、予選リーグを2位で決勝トーナメントに進出しましたが、1回戦で敗退しました。少ない人数にもかかわらず、優勝した朝日中(福井県)と最後まで精一杯戦えたことが自信につながりました。
 
〈予 選  リーグ〉 ・豊岡 7-0 巻東 ・豊岡 5-6 伊万里合同
〈決勝トーナメント〉 ・豊岡 0-2 朝日
 

 

豊岡地区小中学校PTA親善球技大会

 8月17日(日)、豊岡中学校体育館で、豊岡地区小中学校PTA親善球技大会が行われました。接戦の連続でしたが、豊岡中PTAは昨年に引き続き、優勝しました。
 1回戦 豊岡中 2-1 小百小
 2回戦 豊岡中 2-1 轟小
 決勝戦 豊岡中 2-1 大桑小
   

 


関東ホッケー大会結果

8月2日(土)・3日(日)実施   会場:今市青少年スポーツセンター
○予選リーグ
 豊岡 7-1 白根御勅使
 豊岡 2-0 美杉台
 豊岡 4-0 月夜野  → リーグ1位
○準決勝 豊岡 2-2 白根巨摩
       (SO 2-1)
○決勝  豊岡 1-2 今市  → 関東2位
     全国大会出場

栃木県吹奏楽コンクール

           祝 銀賞
 7月30日(火)、宇都宮市文化会館において、栃木県吹奏楽コンクールが行われました。
 豊岡中学校は、銀賞を獲得しました。

県総合体育大会結果

ご声援ありがとうございました
◇ソフトテニス
 ・団体 1回戦 豊岡 1-2 姿川
 ・個人 1回戦敗退
 
◇野球
  1回戦 豊岡 1-7 上三川
 
◇剣道
 ・個人 1回戦敗退

総体地区予選会結果

◇バレー
 豊岡 0?2 小林  豊岡 0?2 日光東
 豊岡 0?2 今市  豊岡 0?2 大沢      総合 ➝ 5位
◇バスケット
   豊岡 26?68 落合    1回戦敗退
(交流リーグ)
   豊岡  43?76 東原   豊岡  77?44  藤原
◇サッカー
   予選リーグ  豊岡 0?0 大沢
            豊岡 1?3 今市       → リーグ2位
 決勝トーナメント
    準決勝   豊岡  0?1 落合  ➝ 3位
◇ソフトテニス
   団体 予選リーグ 豊岡 3?0 足尾
                             豊岡  1?2 小林  → リーグ1位
              準決勝   豊岡 2?0 日光
              決勝         豊岡 0?2 今市     2位➝県大会
 個人結果  湯田・石川組 3位
                石川・帆刈組 3位
                渡辺・八木澤組 5位    ➝ 県大会
◇野球
   1回戦  豊岡 3?0 今市 
  準決勝  豊岡 2?0 藤原
   決 勝  豊岡 0?3 日光東    2位 ➝ 県大会
◇剣道
  団体 男子 予選リーグ               準決勝     豊岡 1?4 日光東
                豊岡 2?3 今市    3位決定戦    豊岡  5?0 落合    
                豊岡 5?0 藤原                                                    → 3位
             女子 リーグ戦 2勝2敗 3位
  個人戦  男子 大柿 3位 垣花 6位 ➝ 県大会

1学期終業式

   
  7月18日(金)に第1学期の終業式が行われました。生徒代表の発表の中で、1年生の岡本奈々さんは「1学期頑張った1つは友達づくりである。今、男女の仲が良くとてもよい。もう一つはテスト勉強である。頑張ったが、思うような結果が得られなかった。2学期は、きちんと授業を受け、思いやりと優しい心で友達に接したい。」2年生の小島梓さんは「1学期の反省は2つある。一つはは学習面で分からないところをそのままにしてしまったこと。もう一つは学校にも慣れダラダラしてしまったこと。2学期は復習を大切にし、授業中の態度をしっかりとしたい。」3年生の垣花真輝君は「学級委員長として仲間の大切さを知った。みんなの協力で進められ、自信を持てたことに感謝したい。夏休みは、部活動で県大会目指して頑張りたい。勉強は計画的に進め、自分は今何ができるかを考えて生活したい。」と、1学期の反省と2学期への抱負を述べました。
                   
  また、柏木校長は、3名の代表生徒の発表を賞賛し、「今日で71日間の1学期が終了する。1学期は遠足や修学旅行等を通して友達と共に多くの思い出ができたと思う。1学期よかったところが3つある。あいさつがよくできたこと。生徒会レクへの取組がよかったこと。そして、大きな事故もなく元気に生活できたことである。明日から夏休み、運動部は最後の大会に納得できる取組をしてほしい。また、命を大切にし実り多い夏休みにしてほしい。」と、話されました。

授業参観と情報モラル講演会

  夏休みを間近に控えた7月10日(木)に、授業参観と情報モラルに関する講演会(ケータイ安全教室)、学年懇談会が行われました。
   
 昨今、中学生のケータイの使用に伴うトラブルが問題となっていますが、スマートフォンの流行に伴い、LINEやSNSの利用によるトラブルの増加が危惧されます。そこで、夏休みを前に、NTTドコモの小林様、長田様にお越しいただき、スマートフォンの危険性を中心に講話をいただきました。トラブルになった事例を挙げながら分かりやすく説明してくださったので、参加された方はとても熱心に聞いていらっしゃいました。
   
 
 ケータイを持たせる場合には、その使い方についてご家族で十分に話し合い、
?「フィルタリング」などを活用して安心して使える環境を作る。
?ルールを決めた上で使用する。
?何かあった時に相談しやすい雰囲気を作っておく。 ことが大切だということでした。
 保護者の皆様には、御多用のところ御来校いただき、ありがとうございました。

第2回生徒集会

 7月7日(月)第2回生徒集会が行われました。生徒会長の?橋美紀さんは、「生徒会レクリエーションでは、どの戦いも白熱した勝負が繰り広げられ、多くの感動が生まれました。美化委員会の新たな取り組みである無言清掃週間では、豊中の校舎が一段ときれいになりました。2学期も学習や部活、行事に精一杯励んでいきましょう。」と話をしました。
 図書委員会から、本を5冊以上借りた生徒の中から抽選で野球選手のポスターをプレゼントしました。その他、各専門委員長から、エコキャップの回収や、健康面、安全面についての呼びかけが行われました。話をする生徒も話を聞く生徒もきちんとした態度で臨み、有意義な集会を行うことができました。
  
 校歌斉唱では、自分たちの校歌をもっと響かせたいという意図で、役員が自ら前に立って歌っています。まだまだ声を響かせることができそうです。2学期の取り組に期待したいと思います。