学級(授業)の様子

学級(授業)の様子

6年生 修学旅行2日目

修学旅行2日目はディズニーランドに行きました。

それぞれの班で事前に行動計画を立てて当日を迎えました。

時間を守って行動し、充実した時間を過ごし、たくさんの思い出ができたことと思います。

保護者の皆様、事前の御準備等たいへんお世話になりました。

ありがとうございました。

6年生 修学旅行1日目

6月5日から、一泊二日で、6年生全員揃って、修学旅行に出掛けています。今年は、1日目は東京方面としました。

車窓から、スカイツリーやガイドブリッジなど、首都東京の景色を堪能しながら、まず羽田空港へと向かいました。第三ターミナルから、数分おきに離発着する飛行機を、展望台から眺めた後、お土産を買いました。

次は、お台場へ。そなエリア東京では、一人一台タブレットを持って、もしここで大地震が起きたら、72時間どう生き残るか?を体験学習しました。

その後、日本科学未来館へ。昼食をとり、班ごとに見学しました。日本の最先端の技術を駆使した展示を見たり体験したりして、これからの未来について考えを深めることができました。

最後は、東京都水の科学館の見学です。アクア・トリップで水の旅の映像を見たり、アクア・ラボトリーで不思議な水の実験を体験したりしました。

どこも、普段できない体験学習をすることができて、充実した修学旅行1日目でした。

夕食会場から眺めた東京の夕日に感動し、明日も、さらに楽しみになりました。

 

書道ボランティアのみなさんと 2 〜3・4年書写〜

 5月30日(木)、書道ボランティアのみなさんにお越しいただきました。先週に引き続き、3年生は2回目です。これに加え、今回は、4年生の授業にも御参加いただきました。一人一人、筆の持ち方や筆づかいなどを教えていただき、子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。終わってから、片付けの様子も見ていただき、御助言いただきました。

 今回もボランティアのみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございます。6月もよろしくお願いします。

学び続ける 大沢小教職員その2〜水泳学習時の安全確保と緊急時初期対応研修〜

 5月26日(月)、水泳学習を前に、プールにおける安全対策の確認と、緊急時の初期対応について、職員が研修を行いました。講師として、消防署員2名と消防団員2名をお招きし、実習を中心に行いました。プールでの溺水事故を想定し、4つの班に分かれて全員が全ての役割について実際にやってみました。心臓マッサージと人工呼吸の練習も何度も行いました。どの職員も真剣に取り組み、様々な場合についてなど、質疑応答もなされました。

 万一に備えての研修ですが、この技術を使わなくて済むよう、安全に十分に配慮して水泳学習を進めていきます。 

初めての書道!ボランティアのみなさんと 〜3年書写〜

 5月22日(木)、4名の書道ボランティアのみなさんが来校くださいました。先週から書写で書道の学習が始まった3年生の指導、支援に入っていただきました。筆遣いのお手本を見せていただいたり、一人一人見て回って、筆の持ち方や姿勢、半紙や道具の使い方などを教えていただいたりしました。片付けも見ていただきながら、御助言いただきました。子供たちもしっかり聞いて、一所懸命取り組みました。

 来週は、3年生に加え、4年生もお世話になります。書道ボランティアのみなさん、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。