学級(授業)の様子
野菜炒めを作ってみよう!〜6年家庭科調理実習〜
5月30日(金)、6年生が家庭科で今年度初の調理実習を行いました。今回は野菜炒めとスクランブルエッグです。炒める調理に必要な用具の安全な取り扱い、味の付け方、盛り付け、後片付けについて、実習を通して学びました。一人一人、使いたい野菜(3種まで)と加工食品1品を使って調理しました。切り方や炒める順番などを工夫して作りました。自分の作った調理は、格別においしかったようです。友達と、感想を口にしながら、楽しく試食しました。
指導者は、子供たちが処分しようとしていたキャベツの芯や野菜の切れ端を集め、細かく刻んでスープを作りました。食べ物も、ほかの様々なものも、大切にする意識を持ってほしいと伝えました。家庭科の他の分野でも、このことについて学んでいけるようにしたいと考えています。
さすが6年生!用具の準備から片付けまで自分たちで行うことができました。週末、「うちで作ったよ。」という子もいました。ぜひ、各家庭で実践してほしいと思います。
プール清掃
先日の奉仕作業では、プール周辺の草むしり、側溝の洗浄など大変おせわになりました。
その後プール開きに向けて、職員や児童が一丸となってプール清掃を行いました。
見違えるように綺麗になりました。
プールの学習が楽しみです。
6年生 修学旅行2日目
修学旅行2日目はディズニーランドに行きました。
それぞれの班で事前に行動計画を立てて当日を迎えました。
時間を守って行動し、充実した時間を過ごし、たくさんの思い出ができたことと思います。
保護者の皆様、事前の御準備等たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
6年生 修学旅行1日目
6月5日から、一泊二日で、6年生全員揃って、修学旅行に出掛けています。今年は、1日目は東京方面としました。
車窓から、スカイツリーやガイドブリッジなど、首都東京の景色を堪能しながら、まず羽田空港へと向かいました。第三ターミナルから、数分おきに離発着する飛行機を、展望台から眺めた後、お土産を買いました。
次は、お台場へ。そなエリア東京では、一人一台タブレットを持って、もしここで大地震が起きたら、72時間どう生き残るか?を体験学習しました。
その後、日本科学未来館へ。昼食をとり、班ごとに見学しました。日本の最先端の技術を駆使した展示を見たり体験したりして、これからの未来について考えを深めることができました。
最後は、東京都水の科学館の見学です。アクア・トリップで水の旅の映像を見たり、アクア・ラボトリーで不思議な水の実験を体験したりしました。
どこも、普段できない体験学習をすることができて、充実した修学旅行1日目でした。
夕食会場から眺めた東京の夕日に感動し、明日も、さらに楽しみになりました。
書道ボランティアのみなさんと 2 〜3・4年書写〜
5月30日(木)、書道ボランティアのみなさんにお越しいただきました。先週に引き続き、3年生は2回目です。これに加え、今回は、4年生の授業にも御参加いただきました。一人一人、筆の持ち方や筆づかいなどを教えていただき、子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。終わってから、片付けの様子も見ていただき、御助言いただきました。
今回もボランティアのみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございます。6月もよろしくお願いします。