学級(授業)の様子

学級(授業)の様子

移動図書館3〜夏も、いっぱい本を読もう!〜

 7月9日(水)、図工室に、今市図書館からたくさんの本が運ばれてきました。今年度3回目の移動図書館です。昼休みに時間を区切って、2学年ずつ貸出を行います。今回も、図書館から3名の方が来てくださって貸出が行われました。一人でどんどん本を選んで借りる子、友達と一緒に手にした本を見せ合いながら本選びを楽しむ子と様々です。この日、熱中症指数が危険レベルに達する猛暑で外遊びができず、借りた本を早速読んで過ごす子供たちでした。これからも暑さが続きそうです。こんなときは、読書に親しむ時間も大切にしていきたいです。

初めての手縫いはボランティアさんと〜5年家庭科〜

 7月7日(月)3・4校時、7名のボランティアさんをお招きし、5年家庭科「ソーイング はじめの一歩」の授業を行いました。今回は、手縫いの基本を学びます。自分の名前を縫い取っていく中で、玉留め、なみ縫い、玉結びの技術を身に付けていきます。

 班にお一人ずつボランティアさんについていただき、縫い方のお手本を見せていただいたり、わからなくなると教えていただいたりしました。長年お世話になっているボランティアのみなさん、とてもわかりやすく一人一人に教えてくださいました。

 暑い中お越しいただき、本当にありがとうございました。また来週もよろしくお願いします。

 

1・2・3年生のジャガイモ掘り体験教室「見て、見て!あったよ!!」

 6月30日(金)、1〜3年生がジャガイモ掘りに出かけました。大沢地区センター近くの高橋農園さんの御厚意で数年前から始まった活動です。コロナ禍で、様々な体験ができなかったとき、「子供たちに是非体験活動を。」という御提案がきっかけでした。

 暑い日でしたが、畑まで楽しく歩いていき、夢中でジャガイモを探して掘っていきました。大きいのや小さいのや、変わった形の芋を見つけては、見せ合い、収穫の喜びを分かち合いました。子供たちは、うれしそうに、袋詰めしていただいたジャガイモを持ち帰りました。各家庭で、どんな料理で味わったでしょうか。

 髙橋農園のみなさん、種芋植えから畑の管理、芋掘り準備まで、大変お世話になりました。すばらしい体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

リズムにのって、楽しく!!〜芸術鑑賞教室〜 

 6/26(木)、4・5・6年生は日光市芸術鑑賞教室に参加しました。今市文化会館を会場に、「世界の打楽器リズムコンサート」が行われました。おなじみのものから、初めて見る楽器まで、様々な打楽器を間近で目にし、鑑賞することができました。演奏に合わせ、手ばたきしたり、ジャンプしたりして、みんなで盛り上がりました。子供たちからは、「おもしろかった」、「すごかった」などの感想が聞かれました。

 前週6/17(木)には、1・2・3年生が「パーカッション パフォーマンス プレイヤーズ」のコンサートを楽しみました。後日、音楽の授業で、覚えてきた楽器の名前などを教えてくれました。

 子供たちにとって、リズムにのって演奏したり、動いたりする楽しさを体感する有意義な時間となりました。

2年生、町たんけんに出発!〜ボランティアさんに見守られ〜

 6月20日(金)、2年生が生活科の学習で、町たんけんに出かけました。6つの班に分かれて、コンビニエンスストア3店舗、大沢地区センター、大沢郵便局の中から2か所ずつ選んで、訪問しました。安全確保のため、9名の付添いボランティアさんが各班に同行してくださいました。あくまで子供たちが主体的に活動できるよう、後ろからついて御支援いただきました。子供たちは、それぞれの施設がどんな場所なのか、仕事で大変なことや働いていて嬉しいことはどんなことなのかなど、熱心に質問しました。

 とても暑い日でしたが、全員元気に帰ってきて、見学先での様子を伝え合っていました。各施設のみなさん、ボランティアのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

やってみよう!米づくり〜5年総合的な学習〜

 5年生は、総合的な学習の時間で、バケツで稲を育てています。今年度は、1年を通して高橋農園さんを講師にお招きし、米づくりに関する様々なことを教えていただきながら学習を進めます。6月2日(月)、今回は、バケツ稲の生育状況を見ていただき、日当たりと水温、水の量が大切であることを教えていただきました。早速、バケツ稲を日当たりの良い場所に移動し、ビニールの囲いをしていただきました。その後、稲はぐんぐん伸びています。

 授業時はもちろん、登校後、下校前、休み時間にも稲の様子を観察している5年生です。

 

書道ボランティアのみなさんと 〜4年書写〜

 6月12日(木)、4年書写の時間に、ボランティアのみなさんにお越しいただきました。今回は、硬筆(鉛筆書き)の学習を支援いただきました。一人一人の姿勢や鉛筆の持ち方、筆順、筆圧など細かな点までよく見ていただき、御助言いただきました。子供たちにも、普段から文字を丁寧に書く習慣が付いていくよう、引き続き指導していきます。

 4名のボランティアのみなさん、丁寧な御支援をありがとうございました。

 

移動図書館2〜本の世界をを楽しもう〜

 今年度2回目の移動図書館。子供たちが待ちに待った日です。真剣に本を選んで、たくさん本を借りました。様々な本と出会い、本の中のいろいろな世界を楽しんでいけますように。

野菜炒めを作ってみよう!〜6年家庭科調理実習〜

 5月30日(金)、6年生が家庭科で今年度初の調理実習を行いました。今回は野菜炒めとスクランブルエッグです。炒める調理に必要な用具の安全な取り扱い、味の付け方、盛り付け、後片付けについて、実習を通して学びました。一人一人、使いたい野菜(3種まで)と加工食品1品を使って調理しました。切り方や炒める順番などを工夫して作りました。自分の作った調理は、格別においしかったようです。友達と、感想を口にしながら、楽しく試食しました。

 指導者は、子供たちが処分しようとしていたキャベツの芯や野菜の切れ端を集め、細かく刻んでスープを作りました。食べ物も、ほかの様々なものも、大切にする意識を持ってほしいと伝えました。家庭科の他の分野でも、このことについて学んでいけるようにしたいと考えています。

 さすが6年生!用具の準備から片付けまで自分たちで行うことができました。週末、「うちで作ったよ。」という子もいました。ぜひ、各家庭で実践してほしいと思います。

晴れ プール清掃

先日の奉仕作業では、プール周辺の草むしり、側溝の洗浄など大変おせわになりました。

その後プール開きに向けて、職員や児童が一丸となってプール清掃を行いました。

見違えるように綺麗になりました。

プールの学習が楽しみです。

6年生 修学旅行2日目

修学旅行2日目はディズニーランドに行きました。

それぞれの班で事前に行動計画を立てて当日を迎えました。

時間を守って行動し、充実した時間を過ごし、たくさんの思い出ができたことと思います。

保護者の皆様、事前の御準備等たいへんお世話になりました。

ありがとうございました。

6年生 修学旅行1日目

6月5日から、一泊二日で、6年生全員揃って、修学旅行に出掛けています。今年は、1日目は東京方面としました。

車窓から、スカイツリーやガイドブリッジなど、首都東京の景色を堪能しながら、まず羽田空港へと向かいました。第三ターミナルから、数分おきに離発着する飛行機を、展望台から眺めた後、お土産を買いました。

次は、お台場へ。そなエリア東京では、一人一台タブレットを持って、もしここで大地震が起きたら、72時間どう生き残るか?を体験学習しました。

その後、日本科学未来館へ。昼食をとり、班ごとに見学しました。日本の最先端の技術を駆使した展示を見たり体験したりして、これからの未来について考えを深めることができました。

最後は、東京都水の科学館の見学です。アクア・トリップで水の旅の映像を見たり、アクア・ラボトリーで不思議な水の実験を体験したりしました。

どこも、普段できない体験学習をすることができて、充実した修学旅行1日目でした。

夕食会場から眺めた東京の夕日に感動し、明日も、さらに楽しみになりました。

 

書道ボランティアのみなさんと 2 〜3・4年書写〜

 5月30日(木)、書道ボランティアのみなさんにお越しいただきました。先週に引き続き、3年生は2回目です。これに加え、今回は、4年生の授業にも御参加いただきました。一人一人、筆の持ち方や筆づかいなどを教えていただき、子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。終わってから、片付けの様子も見ていただき、御助言いただきました。

 今回もボランティアのみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございます。6月もよろしくお願いします。

学び続ける 大沢小教職員その2〜水泳学習時の安全確保と緊急時初期対応研修〜

 5月26日(月)、水泳学習を前に、プールにおける安全対策の確認と、緊急時の初期対応について、職員が研修を行いました。講師として、消防署員2名と消防団員2名をお招きし、実習を中心に行いました。プールでの溺水事故を想定し、4つの班に分かれて全員が全ての役割について実際にやってみました。心臓マッサージと人工呼吸の練習も何度も行いました。どの職員も真剣に取り組み、様々な場合についてなど、質疑応答もなされました。

 万一に備えての研修ですが、この技術を使わなくて済むよう、安全に十分に配慮して水泳学習を進めていきます。 

初めての書道!ボランティアのみなさんと 〜3年書写〜

 5月22日(木)、4名の書道ボランティアのみなさんが来校くださいました。先週から書写で書道の学習が始まった3年生の指導、支援に入っていただきました。筆遣いのお手本を見せていただいたり、一人一人見て回って、筆の持ち方や姿勢、半紙や道具の使い方などを教えていただいたりしました。片付けも見ていただきながら、御助言いただきました。子供たちもしっかり聞いて、一所懸命取り組みました。

 来週は、3年生に加え、4年生もお世話になります。書道ボランティアのみなさん、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。 

 

ブラバン保護者会始動!〜ブラスバンド部保護者会総会〜

 5月20日(火)放課後、図王室でブラスバンド部保護者会総会が開催されました。新入部員3年生の保護者を含む大勢のみなさんが参加し行われました。

 担当者からブラスバンド部の活動方針が示された後、保護者会長より今年度の保護者会の活動について説明がありました。これまで役員に負担の多かった活動を、みんなで分け合って、誰もが参加しやすいように仕組みを再編し、持続可能な活動にしていこうということでした。

 3〜6年生の部員は練習に励んでいます。保護者会のみなさん、1年間よろしくお願いします。

 

 

読み聞かせがありました

今年度もボランティアのみなさんによる本の読み聞かせが行われます。

第1回目となったこの日は、5名の方々が来校しました。

子供たちは目を輝かせて本の世界に浸っていました。

学び続ける 大沢小教職員その1〜人権教育研修〜

 本校では、定期的に研修の時間を設け、教職員も学び続けています。春休み中には、学校医を招いて食物アレルギー研修を行いました。大沢中の先生方や児童クラブの指導員の方も参加しました。食物アレルギー発症時のシュミレーションも行いました。また、児童理解や学力向上のための研修等様々なことを今年度も学んでいきます。

 5月14日(水)は、人権教育について学びました。上都賀教育事務所より講師を招いて、人権について考えました。昨今の社会的な人権に関する課題や学校における配慮事項等についての講話を聞いた後、ワークショップでさらに人権感覚を磨きます。

 5月26日には、人権集会が行われます。30日までを思いやり週間とし、子どもたちにも人権について考える機会を設けています。私たち教職員も子どもたちとともに学んでいきます。

 

汗・焦る 新体力テスト

今年度の新体力テストは、1・6年、2・5年がペアになり、上級生が下級生の面倒を見ながら活動しました。3・4年生は、各クラス2グループに分かれて、児童だけで計画に沿って種目を回りました。

終了後の子どもたちの清々しい表情から、それぞれがベストを尽くせたことが感じられました。

結果が出たら、分析を行い、今後の目標を立てて行きたいと思います。

    ソフトボール投げ

    50m走

    上体起こし

    立ち幅跳び

    長座体前屈

    反復横跳び

今年もがんばります!大沢小PTA 〜PTA役員・委員全体研修会〜

 5月9日(金)、PTA役員・委員全体研修会が行われました。PTA会長と校長の挨拶、研修内容の説明後、早速、各専門委員会と支部長・副部長会議が行われました。そして、各専門部の発表を聞き合い、情報を共有しました。

 専門委員会は、環境、教養、防犯・交通、広報の4つです。各々の委員会で、年間事業計画を立てました。一年間よろしくお願いいたします。