H20~H22年度学校だより

交通安全教室

4月15日(木)今日は,交通安全教室がありました。
当初は校庭で実施する予定でしたが,あいにくの天気→雪 雪 絵文字:雪 (@_@)
ということで,急きょ体育館で行いました。

交通安全教室
交通安全教室のためにお巡りさんや交通指導員さんなど,たくさんの方がみえられました。

交通安全教室
しっかり手を挙げることの大切さを勉強しました。

交通安全教室
最後にトラックの巻き込み実験をうつしたビデオを見ました。
人形がタイヤに巻き込まれるのは,とっても怖かったです。
あれがもしも人間だったら・・・・

みなさん,交通ルールを守って生活しましょうね。(^_^)v

休み時間の様子

4月13日(火)昨日とは違って,とても暖かい一日でした。
花壇のスイセンは咲き誇り,学校の桜ももうすぐ花が開きそうです。
スイセンサクラ


業間の休み時間にはたくさんの子どもたちが元気に外で遊んでいました。
2年生のサッカー4年生のサッカー
サッカーをしている子どもたちがいました。

6年生のドッジボール
6年生はクラス遊びをしていたのでしょうか?みんなでドッジボールを楽しんでいました。
遊具には子どもたちがいっぱいです。
遊具には様々な学年の子どもたちが集まって思い思いに友達と遊んでいました。

暑くなったり,寒くなったりと体調を崩しやすい季節です。
新しい学校生活で思った以上に疲れているお子さんもいるかと思います。
食事,睡眠等,体調管理にお気をつけください。

入学式

4月12日(月)とっても寒い日でしたが,今日は入学式です。

入場
担任の先生を先頭にして新入生の入場です。みんなお行儀良かったですね。

呼名の様子
担任の先生からひとりひとり名前を呼ばれ,返事をして立ちました。
初めての場所でも,練習なしで良くできました。さすが「小学生」ですね。

校長先生のお話
校長先生からのお話は,交通事故に注意すること,先生のお話をよく聞くこと,
元気よく挨拶や返事をすることでした。みなさんもしっかりできますね。

さあ,明日からは,上級生のお兄さんお姉さんと一緒に学校に登校します。
新しいこと,楽しいことがいっぱいの学校での生活を頑張りましょうね。

平成22年度スタート

4月8日(木)平成22年度1学期のスタートです。!!
クラス替えがありました。新3年生の教室
クラス替えのあった3年生,5年生はワクワク,ドキドキです。
さあ、体育館に移動して、4月から日光小に来た先生方をお迎えする式が始まります。
ようこそ日光小学校へ
 
歓迎の言葉
児童を代表して6年生が歓迎の言葉を言いました。
 
この後は,始業式です。
新学期を迎え,校長先生から子どもたちへ3つのお話がありました。
一つ目は,「命を大切にしましょう」です。
交通事故にあわないように,班長さんの言うことをよくききましょう。
二つ目は,「元気なあいさつと返事をしましょう」です。まずは,声を出しましょう。
三つ目は,「めあてに向かってがんばりましょう」です。
今年度がんばることを決めて,それに向かってがんばりましょう。
みなさん,よろしくお願いしますね。
 
実は,この後はみなさんお待ちかねの「担任発表」でした。
(写真はありません。すみません。担任の顔は授業参観で御確認を!)
 
新学期の抱負
そして,新学期の抱負を代表の子どもが発表しました。

さあ,新年度のスタートです。みなさん,それぞれの目標に向けてがんばりましょう。

離任式

3月31日(水)今日は離任式です。
日光小学校から出られる先生方と子ども達とのお別れの日です。
離任式
今年はなんと10名の先生方とのお別れになりました。
(都合により1名の先生はお休みされたので,式には9人の先生方が出席しました。)
離任式離任式離任式
離任式離任式離任式
離任式離任式離任式
 
最後はみんなでお見送りです。
10名の先生方,今後もそれぞれの場所でのご活躍をお祈りしています。
お見送りお見送り
 
そして,今日は離任式の後に,5年生(新6年生)が来年度のために
荷物移動などをしてくれました。
新6年生大活躍のお掃除新6年生大活躍の教科書運び
教科書や机などを運んだり,それぞれの教室の掃除もやってくれました。
どうもありがとう!!
自分から進んで働いてくれる姿はとってもかっこよかったですよ。(^o^)

修了式

3月24日(水)今日は平成21年度の修了式です。
 
修了証書授与
各クラスの代表者が校長先生から修了証書を受け取りました。
 
校長先生のお話
校長からのお話は,
◇1年前の4月の自分を思い出してみると,背も伸びました。漢字もたくさん覚えました。
難しい計算もできるようになりました。そして,友だちのことをいろいろと考えられるようになり,
挨拶も元気にできるようになりました。みなさんそれぞれに立派に成長しましたね。
◇交通事故などに十分注意して春休みを過ごしましょう。
でした。
 
代表児童発表 
この後,代表の子どもが3学期の生活や,1年間を振り返った発表をしました。
2人とも堂々としていて上手でしたね。(^o^)
 
 
修了式の後,スポーツで活躍した人たちの表彰がありました。
ミニバス男子フィギュアスケート
スピードスケート
みなさんおめでとうございます。

祝卒業式

3月19日(金)今日は卒業式です。

雪の卒業式
木々にうっすらと雪が積もったきれいな空気の中,さわやかな朝を迎えました。

卒業式
卒業生の入場です。

証書授与です卒業生
卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
別れの言葉別れの言葉
別れの言葉では,これまでの小学校生活を振り返り,様々な方々に感謝の気持ちを伝えました。
 
退場
たくさんの拍手に送られての退場です。

卒業生のみなさん,本当におめでとうございます。今後のみなさんのご活躍をお祈りしています。(^_^)v

ご参列頂いた皆様にもお礼申し上げます。m(_ _)m



今日の6年生の様子

3月16日(火)今日は,卒業式の練習も一休み。
休み時間にはいろんな場所で思い思いに楽しい時間を過ごしている子どもたちがいました。

そこで,もうすぐ卒業する6年生は何をしているのかな?と探しに行ってみました。
ドッジボール
校庭では,6年2組の子どもたちがドッジボールをしていました。
ドッジボールドッジボール
ドッジボール
とっても楽しそうでした。(^o^)

校舎の中に戻って教室をのぞいてみると,
6年1組の教室
6年1組ではみんなで何かを作っているようです。
作業中
それぞれに作るものの分担があり,相談しながら作業しています。
↓これが,その作っているもの!!
製作途中
何だか分かります? 実はこれ,6年生が日光小学校のために作っているものです。
(もちろん6年2組のみなさんも作ってくれています。)
卒業式の時に会場で紹介されるのでしょうか??? 楽しみです。

こんな日々を送っている6年生も今週末でいよいよ卒業です。
ちょっと寂しい気もしますが,新たな「旅立ちの日」でもあります。
みんなで門出をお祝いしましょう。絵文字:笑顔

卒業式の練習

3月10日(水) 今日は,全校生が集まって卒業式の練習がありました。
先週から学年毎や,在校生と卒業生に分かれての練習をしてきましたが,
今日からは,いよいよ卒業生と在校生が一緒に呼びかけや歌の練習をします。

卒業式の練習
6年生一人一人が大きな声で呼びかける言葉は,それぞれに心に響いてきました。
歌もきれいな声で歌い,みんなの気持ちが伝わってきます。
この調子で仕上げて来週の本番では,お家の方や地域の方にみんなの立派な姿を
見せられるよう頑張りましょうね。

総合的な学習の時間発表会

3月9日(火)
4年生は総合的な学習の時間に調べていた「高齢者の生活」についての
発表会を行いました。

発表発表
発表発表
発表発表
発表発表
発表
どのグループも自分たちで学習を進めてこの日を迎えました。
今回の学習で良かったことは,
その1:学校だけでなく,お家でパソコンを使ったり,お休みの日に実際にお店に行ってみたりして,
自分で進んで調べることができた子がとても多くなりました。
その2:画用紙や模造紙にまとめるときにこれまでやってきた方法を思い出して,言われなくても,
色の使い方,文章を短くまとめることなどがきちんとできました。
その3:発表の態度がしっかりして,相手に分かりやすく伝えることができるようになりました。
その4:調べてわかったことの紹介だけでなく,そこから考えたことや,今後どうしたらいいかなど,
自分なりの考えを持って「意見」として発表することができる子が増えてきました。

3年生の時は,大きな声で元気よく発表するだけだったみなさんも,とても立派になりました。
これなら5年生になっても大丈夫ですね。(^o^)

お別れ会

3月3日(水)今日は、6年生と教職員とのお別れ会がありました。
 
6年生の皆さんが、いろいろと準備をして先生たちとの楽しいひとときを過ごしました。
お別れ会
感謝の言葉をお手紙にして読んでくれたり、楽しいゲームを行なってくれたり、
何でもできる6年生の素晴らしさに、改めて感心しました。
 
最後のプレゼントは、6年生からの歌のプレゼントでした。
歌のプレゼント
心のこもった歌声に「じ~~ん。」ときてしまいました。
 
さあ、6年生の皆さん、小学校生活も残りわずかになりましたね。
一日一日を大切に過ごしていきましょうね。

3年生 そろばんの学習


3月1日~3日 算数の学習でそろばんをやりました。
 
教えてくださったのは、柳田和位先生です。
 そろばんの数の読み方、たまのおき方、はらい方を教えてもらい、
たし算とひき算ができるようになりました。
 
5になる数の組み合わせや
10になる数の組み合わせが大切な事を教えてもらいました。
読み上げ算にも チャレンジ!
初めてなのに、とっても良くできていました。
                                  
3日間楽しくそろばんの学習ができました。
教室に「ごめいさ~ん!」の声が元気に響いていました。
 
 
                

年長さんとの交流会

 2月26日(金)に、日光幼稚園、日光保育園、聖アントニオ幼稚園の年長さん55名が来校し、
1年生との交流会を実施しました。
 1年生が用意した手作りボーリング・どんぐりゲーム・くじ引き、また、お手玉、おはじき、的あて
をやさしく教えてあげたり、一緒に遊んだりして楽しく過ごしました。
 ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分を味わい、2年生に向けてとてもよい交流会になりました。
  
  折り紙遊び おはじきあそび
                 折り紙遊び                 おはじき遊び
  
   どんぐりゲーム  くじ引き
               どんぐりゲーム                    くじ引き  

3年生 クラブ見?


2月25日(木) クラブ見学2日目です。
 
クラブ見学も今回で最後です。
2日目は、3つのクラブを見学しました。
 
 
囲碁・将棋クラブ 囲碁に将棋にオセロなどのゲームを体験しました。
 
 
 スポーツクラブ ドッジボールを一緒にやりました。
 
 パソコンクラブ みんなで作った紙芝居を見せてもらいました。
 
4月からのクラブ活動が、とっても楽しみになりました。
 
 
 
 
 
 

2年1組道徳の時間

2月26日(金)
今日は,2年1組で道徳の時間(授業)がありました。
今回のテーマ(主題)は「郷土愛」です。自分たちがふだんくらしている地域に親しみを持ち,
地域を大切にする心を育てることをねらいとしています。
実は,今回の道徳に時間に使った資料は日光小学校の教員(2名)が自作した物です。
そして,この資料は,平成23年度発行予定の副読本に掲載される予定です。
この資料を使って行う授業は実際にどのようになるのか,2年1組の教室で実践をしてみました。
道徳の時間
資料の文章(お話)や挿絵は日光小学校の教員が作成しました。
しっかりお話を聞いています
先生のお話をみんなしっかりと聞いていました。
 
ぼくの町の好きなところミッケ!お友だちと相談中
授業の後半には,みんなの町の好きなところを考え発表しました。
友だちと相談したり,じっくりと考えたりして地域の良いところを出し合っていきました。
普段見慣れているものはなかなかそのよさを実感できないものです。
これは大人も同じではないでしょうか。小学生の子ども達が,こうした道徳の時間などを
きっかけに,自分たちの暮らす地域のよさを考えるようになったり,
地域を大切にする気持ちを持つようになってくれるとうれしいですね。
 

2年生 電車でゴーゴー

2月25日は、2年生の生活科校外学習の日でした。
行きは東武,帰りはJRの電車に乗って、日光市立今市図書館で本を借りてきました。
 
  自分で切符を買えましたね。
  次の人は、間違えないように、前の人の様子をしっかり見ています。
 
  自動改札も上手に通れましたね。
 
  電車の中の様子です。マナーを守って、楽しく乗れましたね。
 
 
  つづいて、今市図書館での様子です。  図書館について、詳しく教えていただきました。
  館内のこと、貸し出しのこと、公共の場のルールについて分かりましたね。
  また、ボランティアかたくりの方が作った紙芝居「モクモクさん」を見せていただきました。
 
  ひとり3冊まで本を借りました。
  バーコードを上にして、上手に本を借りましたね。
 
 
 2年生での最後の校外学習でした。
全員が参加でき、また、天候にも恵まれて楽しい活動になりました。
駅や電車、図書館でも落ち着いて活動でき、1年間の成長が感じられました。
 
最後におまけです。ちゃんと並んで、安全に歩くことができました。
さすが、もうすぐ3年生ですね絵文字:笑顔
 

吹奏楽部 卒業コンサート

 
2月26日(金)
吹奏楽部の卒業コンサートが行われ,素敵な音楽を聴かせてくれました。
 
6年生にとっては,これが最後のステージとなります。
これまで部を支え,下級生の面倒をよく見て,
素敵な音を作り出してきた仲よし3人の6年生でした。
卒業は本当に寂しいですね。
今日も素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

6年生を送る会

2月24日(水) 5年生以下の子供たちが「6年生を送る会」を開いてくれました。
6年生の子供たちは,下級生からの温かい気持ちにみんな感激していました。

 ↑ 登校班の下級生からのメッセージが書かれた色紙をいただきました。
 
 ↑ 6年生からのお礼の出し物は,合奏と合唱です。
 
【6年生から】
◆下級生のみんなが,この会のために一生懸命準備をしてくれてうれしかったです。
クイズやゲームがとても楽しかった。みんなの小さいときの写真や映像も楽しく見られました。
下級生からの感謝の言葉や歌のプレゼントが,すごくうれしかったです。
六年生のみんなで歌うのもすごく楽しかったです。似顔絵も上手でした。
卒業まであとわずかですが,とてもいい思い出ができました。(I.S)
◆どの学年もすばらしい出し物を見せてくれました。みんな練習したんだなと思いました。
ぼくたちも「コンドルは飛んでいく」と「YELL」をよくできたと思います。これで心おきなく卒業できます。(N.M)
◆1・2年生の「勇気100%」がなんだかなつかしくてよかったです。ほかの学年も上手でした。(H.K)
◆引き継ぎ式をして,くす玉を割ると,「もうすぐ卒業なんだなあ。」と思いました。
思い出のアルバムで写真を見てみんな大きくなったんだなあ,と思いました。
会を開いてくれた下級生のみんな,先生方に感謝をしたいです。(S.S)
◆最後のトンネル(アーチをくぐって退場)は腰が痛くなったけど,とてもうれしかったです。(K.T)
 
 
 

二社一寺見学【6年生】

2月23日(火) 卒業を間近に控えた6年生が二社一寺見学に出かけました。
歩いて行けるすぐそばに,こんなに素晴らしい世界遺産があるなんて感激です。
 
輪王寺三仏堂を見学した後,雪の残る参道を通って東照宮へ。
 
ここはまさにパワースポット。
石鳥居,五重塔,三猿の神厩舎,想像の象,陽明門,眠り猫と雀,・・・
驚きの連続。
 
 
東照宮陽明門をバックに記念撮影です。
 
二社一寺については,これまで何度も総合的な学習で学んできましたが,
今回はその集大成。 実際に見て,聞いて,多くのことを学びました。
日光の素晴らしさを改めて実感した一日でした。

5年生の感想から

6年生を送る会

無事終了しました。
 
5年生が中心となって計画・準備をしてきた6年生を送る会。
『とてもよい会だった。』
といろいろな先生がほめてくれました。
5年生が(もちろん在校生全員が)がんばった成果です。
 
終了後に感想を書き、一人一人行事を振り返ってみました。
出し物の反省というよりも、
やはり、準備や片付け、自分の仕事についての反省が多かったです。
 
感想を読んでいて、
「5年生、確かに 『成長している』」 
           と感じ、うれしかったので、紹介します。
 
Aさん   ゲームの進行役を務めました。
      こんな大勢の中でマイクを使って話したのは初めてだったので、
      緊張しました。でも、楽しかったです。
 
Bさん  6年生に喜んでもらいたいので、準備などをがんばりました。
     体育館の飾り付けを丁寧にやりました。
 
Cさん  自分でがんばれたと思ったことは、司会です。 
     初めて『やってみたい。』と思い、挑戦しました。
     自分の番が近づくにつれ、緊張して落ち着かなくなりました。
     でも、しっかりと言えたのでよかったです。
 
Dさん  みんなと協力し、仲良く準備できました。
     5年生になって、こんなに準備が大変だとは、思いませんでした。でも、
     本番がとても楽しかったので、がんばってよかったと思いました。
 
Eさん  これからは、最上級生なので進んで仕事をしたいと思いました。
     今度は、卒業式の仕事もがんばりたいです。
      
Fさん  ゲームの説明で、みんなの前で、実演しました。ステージの上で
     緊張したけれど、それをみた全校生がゲームをやって、
     無事に楽しく終わったので、やってよかったと思いました。
 
Gさん 今の6年生のような6年生になりたいです。
     優しくて、相手の立場や気持ちを考えてくれる6年生。
     そんな6年生になりたいです。
 
Hさん これからもいろいろな行事があるけれど、
    下級生をリードしていきたいです。
    これからは、私たちの番だと思いました。
 
Iさん  花飾りのときに、、自分で必要だなと思ったところや
    さみしいところをきれいに飾ることができました。
    独り占めして飾るのではなく、みんなで協力してできました。
 
 突然代役を頼んだのに、いやな顔をせず引き受け、がんばった人、
 代表の言葉を、進んで練習し、見事暗記して堂々と発表した人、
 自主的に伴奏役を務め、練習をがんばった人、
 似顔絵作りやプログラム作りをこつこつがんばった人、
 自分で気づいたことをどんどんやって、働いた人、
 
失敗を恐れず、進んでがんばった皆さん、とても立派でした。
 
担任として、反省することもありましたが、
みんなの充実したとってもいい顔を見ることができて、うれしく思いました。
これからも楽しみです。
 
4年生も一緒に本当によく働いて準備や片づけを行ってくれました。
お花作りや輪飾り作りは、1・2・3年生もがんばってくれました。

6年生を送る会

2月24日(水)今日は6年生を送る会が行われました。
6年生入場!
大きな拍手の中6年生の入場です。
在校生代表挨拶引継ぎ式
5年生の代表による在校生代表挨拶のあと,6年生から5年生への引継ぎ式がありました。

ヤッター!成功!!
そして今年もやりました!「くす玉わり」。今年は見事に成功でした。ヤッター!!
感謝のメッセージ感謝のメッセージ
この後は,先日作った感謝のメッセージを書いた色紙の贈呈です。
1年生の頭をなでている6年生は,まるで優しいお父さんみたいです。

○×ゲーム人間知恵の輪
この後は,みんなでゲームをしました。○×ゲームと人間知恵の輪です。
○×ゲームの中からちょっと紹介。
6年担任の先生2人はディズニーキャラクターにたとえると何(誰)に似ていると思います?
(答えは会に参加したお子様たちにお聞き下さい。結構似ていると思いますよ。)


後半は思い出のアルバム(スライドショー)の後に各学年の
出し物がありました。
1年生と2年生
低学年です。

3年生と4年生です
中学年です。
5年生
5年生です。

6年生です
最後に6年生がお礼の気持ちを込めて合奏と合唱を披露してくれました。
   
みんなで楽しく過ごすことのできた6年生を送る会でしたね。
6年生のみなさんは小学校生活の良い思い出になりましたか?
そして,下級生のみなさんはこれまで頑張ってきた6年生に負けないように
みんなで力を合わせて日光小学校をさらに良い学校にしていきましょうね。


3年生 授業参観


2月17日(水)の授業参観 
3年生は総合的な学習「ふるさと日光じまん」の発表会をしました。
 
お客様は、授業参観に来てくださったお家の皆さんです。
発表を聴くと、シールがもらえます。
 
たくさんのお客様に子供たちは、はりきって発表をしました。
みんな練習のときよりもとても上手でした。
 
子供たちも大人たちも、発表を聴いて、たくさんのシールを集めました。          
                                      
 
   
 保護者の皆様、熱心に発表を聴いていただき ありがとうございました。
 

3年生 クラブ見学


2月18日(木) 3年生のクラブ見学1日目です。
 
来年にむけて3年生のクラブ見学ですが、
各クラブも活動の発表の場でもあります。
1日目は4つのクラブを見学しました。
     
  科学工作クラブ スライムやべっこう飴・焼マシュマロを作っていました。
 
            
 イラストマンガクラブ プラ板を作ったり、イラストを描いたりしていました。
 
 
家庭科クラブ   小物作りをしたり、学期に一回調理をしたりしています。
 
バドミントンクラブ ラケットを貸してもらい、全員がプレーを体験させてもらいました。
 
グループに分かれて、しっかり見学ができました。すばらしいです!!
次回も楽しみです。
 

感謝の会

2月19日(金)今日は,「感謝の会」が行われました。
「感謝の会」は,日頃さまざまな活動においてご協力をいただいている方々を学校に招待して,
全校生で感謝の気持ちを表す会です。

校長先生のお話お礼の手紙贈呈
今年,日光小学校は地域や保護者の皆様のボランティア活動が認められ,
「安全で安心なまちづくり功労団体」として,栃木県知事から感謝状をいただきました。
↓↓(感謝状と盾です。校長先生のお話の中で紹介しました。上の写真でも,校長先生が持っています。見えますか?)
感謝状記念の楯
地域の皆様,これからもお世話になりますが,よろしくお願いします。


花束贈呈ビリーブを歌って,歌のプレゼントです
花束の贈呈と,全校生で歌のプレゼントをしました。

最後に招待者を代表して駅前交番の所長さんが挨拶をしました。
挨拶
この後,招待者のみなさんは6年生と一緒に給食の会食がありました。
(今日は,6年2組のリクエスト給食でした!!)


お客様と会食

体育館で「感謝の会」を行った後,お招きしたお客様と6年生とで,給食を食べました。
この日は6年2組のリクエストメニュー。
子供たちが大好物の鶏肉のレモンソースやコーンスープなどなど・・・
お客様にも喜んでいただけたようです。
 
 
 
 

最近の4年生の様子

最近の4年生の学習の様子を3つほど紹介します。

その1:図工
「思いを色糸につないで」という工作をしています。
図工図工
針金で骨組みを作り,そのまわりを毛糸などで飾っていきます。
毛糸は編んだり,巻き付けたり,結んだり・・・いろいろな方法でつけていくことができます。
まだまだ作りかけですが,どんな作品ができるか楽しみです。(^o^)

その2:体育
体育館でバスケットボールの授業をしています。
昨年は「ポートボール」でしたが,今年はゴールを使った「バスケット」です。
(でも,ボールはドッジボールを使います。)この日はシュート練習を中心に活動しました。
バスケットボールバスケットボール
もうすぐ試合も始まります。チームで力を合わせ,楽しくプレーしましょうね。

その3:総合的な学習の時間
2010年1月26日にこのホームページで紹介しましたように,4年生は「高齢者疑似体験」というものをやりました。
それをもとに,高齢者にやさしい社会や,元気なお年寄りの生活の秘訣などを調べています。
みんなで調べています意見を出して話し合いの最中かな?
どのグループもこれまでに学習したことを生かして,自分たちで活動をどんどん進めています。
みんな立派になってきました。

さあ,こんな様子の4年生ですが,こうした中でも6年生を送る会の準備をしたり,委員会の仕事をしたり毎日忙しく活動しています。
みんな5年生になるまであとわずかです。もう一踏ん張りして,さらに力と自信をつけて下さいね。

6年生への色紙作り

2月15日(月)の業間の時間に登校班ごとに集まって,6年生へのお礼の色紙作りをしました。
色紙作り色紙作り
先日撮った登校班ごとの集合写真を色紙に貼り,その周りに6年生へのお礼の言葉を寄せ書きします。

色紙作り色紙作り
「寄せ書き」といっても,一度にみんなで書くのは難しいので,
小さなカードにそれぞれがメッセージを書いて,それを色紙に貼り付けます。

みんなそれぞれに登校班でのお礼の気持ちや,中学校での活躍を期待する言葉を書きました。
この色紙は,来週の6年生を送る会で6年生一人一人に渡されます。

6年生のみなさん楽しみに待っていて下さい。

5年家庭科~クリーン作戦~

 5年生の家庭科の授業の様子をお伝えします。
 
 3学期の学習は、『住まい方の工夫』です。
 
教室の中で汚れているところを調べ、その汚れはどんな種類の汚れなのか
予想して調べました。
 学習したことを生かして、グループごとにクリーン作戦を行いました。
 それぞれのグループで掃除をしたい場所やその方法を話し合いました。
 普段なかなかできないようなところを選んだグループが
多かったです。
さくそうじ  といれそうじ
 黒板の上、ロッカー、トイレ、水道磨き、ベランダの柵、窓など
自分たちで計画しただけあって、とても熱心に掃除をしていました。
上手に分担も行い、協力していましたね。
 
ロッカー すいどうそうじ 
 
高いところも ロッカー
                    きれいにすると『すっきりするね。』なんて声が聞こえてきます。
すっきり 
 
細かいところは、古い歯ブラシを家から持ってきたり、水道をみかんの皮で磨いたりと
工夫もいっぱいです。
手が冷たくなっても、笑顔でした。
ご苦労様でした。

5年 未来の作家誕生!?

5年生の国語の学習で
物語作りを行いました。
『工夫して表現しよう。』
というめあてなので合計4時間の学習内容でしたが、
それ以上に夢中になって頑張っていた子が多かったので驚きました。
 
 ・書き出しの工夫
 ・詳しい情景描写
 ・あらすじの起承転結
 
これらが上手にできた作品の中で、ほんの一部を紹介します。
 
作品A
「なーい。」
たんすを開けたと同時に響くキキの声。
「ないないなーい。」
今日は、キキにとって、とても大事な日。
「どうしてこういうときに限ってないのー。」      
                  ※ 書き出しから何か始まりそうでわくわくします。
作品B
ぺすの冒険
     ペンネーム クンクスアルドロペス太郎
                               ※  楽しいペンネームです。
作品C
~略~
ニッケはマイルに近づいて顔にとびのり、
真茶色のほおをぺろぺろとなめると、
マイルが
「ニッケ、くすぐったいよ。」
と言いながらいやいや起きました。
「うわあ。まぶしい。」
マイルも太陽の光に当たりました。
きょろきょろと周りを見ると、立ち上がってドアを閉めました。
                              ※ 様子が目に浮かぶようです。
作品D
34ページにもわたる超大作でした。
~あらすじ~
3年生の女の子が、会話のできる不思議な猫に出会い、
なんと猫は、ランドセルの中に入り、一緒に学校にきてしまいます。
                              ※ 次々とページをめくってしまう作品です。
 
その他、時代劇風の物語や、友情物語などいろいろな物語が完成しました。
作品は、くじらぐものファイルに綴じておきます。
 
5年生のみんなの中から『作家さん』が生まれるかもしれませんね。
 
 
 
 

6年生 スキー教室

6年生がやってきたのは,日光湯元スキー場。
今日は待ちに待ったスキー教室です!
心配された天気もなんのその。寒くもなく暑くもなく,ちょうどいいスキー日和。(気温-2℃)
前日に降った新しい雪の上を,気持ちよく滑ることができました。
 
         まずは開校式。           スキー学校の先生,よろしくお願いします。          元気に準備体操! 
 
 
 上級コースはリフトに乗ってゲレンデへGO!  初心者コースはまず片足で滑る感覚を体験。  中級コースはスキートレインでターンの練習。
 
 
     ずいぶん上達してきました。         午前の部終了。はー,つかれた・・・      お昼はおいしいカレー。しかもおかわり自由。
 
 
   午後の部開始。がんばるぞっ!        中級コースも上の斜面にやってきました。  上級コースの子はきれいなパラレルで颯爽と。
 
 
 もう初心者コースの子も余裕のピースです。   たった1日で全員が滑れるようになりました。   スキー学校から修了証をいただきました。
 
    最後は全員でイエ~イ!! ちなみに笑顔じゃない子は「もっと滑りたかったー!帰りたくなーい!」という不満の顔です。
    楽しい一日でした。 ぜひまたスキー場に行ってみたいですね。
    関係機関の皆様,大変お世話になりました。

日光市小学校氷上体育大会

2月9日(火) 日光市小学校氷上体育大会が行われました。
日光小学校からは49名の選手が出場。 (欠席ゼロ。素晴らしい!)
100m,500m,800mリレーの各競技で,力強い滑りを見せてくれました。

   
 
   
 
大会では,アイスホッケーやフィギュアスケートをやっている子が圧倒的な速さで上位を占めていきます。
実にかっこいいスケーティングです。
そして,スピードスケートの選手の速さは圧巻です! とても素敵でした。
しかし,大会に出ているのはそんな子ばかりではありません。
競技経験はなくても,学校のスケート教室や休日の一般滑走で鍛えた自慢の滑りで氷上を駆け抜けました。
そんな子供たちみんなの頑張りに,大きな拍手を贈りたいと思います。
「スケートが好き。」「競走してみたい。」「大会に出たい。」
そんな子が今年もたくさんいたことをうれしく思います。
これからも,楽しくスケートをやっていきましょう!
そして,いろいろなスポーツに積極的にチャレンジしてください!

雪遊び

ちょっと遅くなりましたが・・・・・
2月2日に雪が降ったときに5年生は元気に遊んでいましたので、紹介します。 
 
~5年生の休み時間~
 
木につもり    雪合戦
 木に積もっている雪が落ちてきた!        雪合戦もしました。
 
2月に入り、何回か雪が降り、みんな大喜びです!
あんまり楽しそうに遊んでいるので
写真を撮りました。
 
            みんな本当にいい顔をしています。
   大きな雪  雪とったどー
 
 この雪だるまはベランダに飾りました。雪だるま
『雪が降り、みんなそわそわ授業中』
こんな俳句を作った女の子もいましたね・・・(笑)

宝探し集会

2月10日(水)
きょうは、業間の時間に「宝探し集会」が行われました。
 
ちょっとルールが難しいのですが、簡単に説明します。
 
1:もみの木班(縦割り班)ごとにヒントカードを見て、そこにかかれてある教室を
ヒントを元に考えてその場所に行きます。
2:正しく教室に行けると、代表委員の子どもたちが待っているので、その代表委員と
じゃんけんをします。
3:じゃんけんに勝つとカードをもらえます。
4:ヒントカードにある教室をすべてまわり、全てのカードをゲットしたら、
体育館に行きます。
5:体育館でカードを並び替えて言葉を作ることができたら終了です。
↑↑↑↑
書いていても難しくて、うまく説明できませんm(_ _)m
詳しくは、ゲームを実際にやったお子さんにお聞きください。
 
そんなわけで、集会の様子です。
班ごとに廊下を走らずに移動中
走らないで廊下を移動します。うまく撮れていませんm(_ _)m
じゃんけんポン
代表委員とじゃんけんをするときは、代表委員が指定した学年の人が
代表でじゃんけんをします。他の人は応援をします。
じゃんけんなら1年生でも6年生に勝つことができますからね(^_^)。
 
体育館に集合中
最後に体育館にみんなで集合です。
(ヒントカードにちょっとミスがあり、うまく教室を見つけることができない
班もありました。ごめんなさいね。)
 
おまけ、こんなヒントカードがそれぞれの班に配られていました。
みなさん、5つの教室全てわかりますか?
ヒントカード

昔のあそび

 2月9日(火)、おじいちゃん、おばあちゃん27名をお呼びして、「昔のあそび」を教えていただきました。お手玉、おはじき、あやとり、けん玉、こまの5グループに分かれて、一緒に遊びながら楽しく遊ぶことができました。短い時間でしたが、子ども達も上達したようです。 
 その後は、いろいろお話しながら、給食も一緒においしく食べました。
 おじいちゃん先生、おばあちゃん先生、ありがとうございました。
 
   
                  けん玉                          こ ま
   
                  おはじき                         お手玉
                  あやとり

理科実験

5年生の理科の授業では、実験をたくさんしています。
 『もののとけかた』
という単元の学習です。
水に食塩はどれくらいとけるのか
予想をたてて実験しました。
予想?いくらでもとける。
   ?水にとける食塩の量はきまっている。
どの班も、真剣な表情で実験を行いました。
食塩は、少しずつとかしていったので、
まぜることに集中していました。
結果は・・・・?
5年生のみんなはきちんと覚えていることと
思います。
 
この写真は、一番最初に行った実験の時の様子です。
食塩が水に溶ける様子を観察した時のものです。
 
理科実験 実験中

益子焼体験

2月8日4年生は、益子で手びねり体験をしてきました。
作ったものは、お皿・湯のみ茶わん・ご飯茶わんなどなど
ろくろでの作り方の説明
 ろくろでの作り方の説明を聞きました。教えてくれたお兄さんの職人技に大歓声!
手びねり体験手びねり体験
すき間ができないように、なでなで
予想以上に上手にできました!焼き上がりが楽しみ!!
 
おいしいお弁当です待ちに待ったお弁当!!
一仕事後のお弁当は、また一段とおいしかったです。
 

氷上体育大会結団式

公開が遅くなりましたが・・・m(_ _)m

2月5日(金)に来週の市内小学校氷上体育大会の「結団式」が行われました。

結団式
日光小学校からは4年生以上の大勢の希望者が,それぞれ個人種目やリレーなどに出場します。

氷上大会の日程です。
期日は2月9日(火) 会場は日光霧降スケートセンターです。
開会式は7時50分
競技開始は9時00分の予定です。

選手のみなさん,自分の力を精一杯出してくださいね。


6年算数「縮図の利用」

6年生の算数では,今年新たに加わった内容「拡大図と縮図」を学習しました。
単元の最後には,生活の中に生かす発展学習として,
「縮図を描くことで測れない長さを知る」という体験をしました。
 
まずは教室でこんな角度の測定器具を手作りしました。
          ↓
できた道具と巻き尺を持って,さあ屋外へ。
前日降った雪で外はまっ白。 しかも氷点下の寒さです・・・
 
     
まずは巻き尺で測定地点までの距離を測ります。           そして作った道具で角度を測定。
 
 
下の校庭では,照明灯の高さを測定しています。 
上の図のABの高さが知りたい。
まずはBCの距離を測ります。そして角ACBを測定。
このデータを持ち帰り,教室へ。
ノートに100分の1ほどの縮図(直角三角形ABC)を描けば,ABの長さが分かります。
分かったABに,地面から目までの高さ(図のCD)を加えれば照明灯のおよその高さが分かります。
実測の結果,照明灯は約25mであることが分かっちゃいました。
寒い中,頑張りました!
 

英語の授業 by 中学校の先生

2月4日,中学校の先生が日光小学校に来て,6年生に英語の出張授業をしてくださいました。
 
 
まずはアルファベットの小文字のおさらい。 
早い者勝ちで文字をゲット。黒板に貼ります。シールのご褒美も。
 
 
体も脳も準備ができたところで,今日の学習内容。 いろいろな職業を英語で覚えて発音することです。
 
 
ジャンケンに勝てば,お友達に発音を聞いてもらえます。
 
 
 
全部正しく発音できたら,お友達がサインしてくれます。サインが集まると先生からシールがもらえます。
 
 
 
中学校の先生とも仲よくなって,今日の英語もたくさん覚えられました。
中学校での英語の学習が楽しみですね!

雪景色

暦の上では春です。 しかしながら二度の降雪により,日光はまっ白な雪景色。
今日・2月7日(日)の学校はこんなです。
                   ↓

 
見慣れた校庭からの景色もぜんぜん違って見えます。
時折強い風が吹き,積もった雪を巻き上げています。 
 
   
 
   
明日・月曜日はまたまた楽しい雪遊びができそうですね。
 
さて,そんな日曜日の学校で,雪かきをする本校職員が・・・。
休日返上でのお仕事,本当にありがとうございます。 絵文字:笑顔
 

七輪体験

1月29日(金) 七輪体験!!
 
社会の学習「むかしのくらし、いまのくらし」で、
昔から使われている七輪を体験学習しました。
 
新聞紙、薪、炭、そしてマッチを使って火おこしにチャレンジしました。
マッチがうまく擦れない!   風はふく!
新聞紙に火がついても、炭がおきない!
 
思っていたより大変だった!
バーベーキューのときより簡単だった!
おばあちゃんが子供のころは大変だった。
 
いろいろな事を感じ取ることができたようです。 
        
 
苦労した後は、おやつタイム!
昔は、高級なおやつだった干し芋を(子供たちはそれを知ってびっくり)
七輪であぶってほおばりました(●^o^●)
 
これから、昔の道具とそれを使っていたころのくらしを調べます。
どんな道具が見つけられるか楽しみです。
保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
 
 
 

自転車安全教室

 
1月29日(金)  6年生を対象に「自転車安全教室」が行われました。
 
 
 
まず初めに,自転車の点検の仕方について教えていただきました。
 
 
 
自転車点検の合い言葉は 『ブタハシャベル』
 
 【ブ】 →ブレーキ
 【タ】 →タイヤ 
 【ハ】 →ハンドル 
 【シャ】→車体 
 【ベル】→ベル
 
 
 
点検の仕方を学んだ後は,模擬道路を使っての走行訓練です。
安全確認や交差点での2段階右折,一時停止など,
安全のために大切なことを一つ一つ実際にやって覚えました。
 
 
 
 

【子供たちの感想】
◆点検する個所があんなにあるなんて知らなかった。
◆これまで自転車の点検なんてしてませんでした。
 これからは点検をしてから乗りたいと思います。
◆自転車を乗るにも,交通ルールがたくさんあることが分かりました。
◆いちいち止まったり降りたり,面倒だと思った。
 でも,安全のためには必要なことなんだと分かった。

雪が降りました

2月2日(火)昨夜からの雪で,校庭は真っ白です。絵文字:笑顔
お昼休みに外に行くとたくさんの子どもたちがそれぞれ雪の中楽しんでいました。

雪だるま作り
雪だるまを作っています。これは,体の部分になるそうです。

雪合戦ダー!
写真を撮っている先生のほうに雪玉が飛んで来たぞー!

かわいい雪だるま
教室の脇には小さな雪だるまもありました。

今日一日では校庭の雪はなくなりません。明日も休み時間は雪遊びかな?
替えの手袋が必要ですね。(^_^;)

3年生算数の授業

2月1日(月)に3年1組で教員の校内研修授業が行われました。
算数の授業
算数の授業です。教員の指導力向上のためにこうして授業を参観して指導力を高める研修をしています。
3年1組の子どもたちは,とっても行儀が良くて,他のクラスの先生たちも誉めていましたよ。

今日の勉強は算数の「重さ」です。
そのままの状態では,秤(はかり)に乗せてはかることのできないものの重さを,どうやって調べるのかみんなで考えました。
(例えば,転がってしまうみかんやジャガイモ,動いてしまうウサギなどの動物などをはかる方法です。)

考え中です考え中です
みんないろいろ考えましたね。
プリントに書き込みます
そして,プリントにそれぞれの考えを書き込んでみました。
発表
最後は,ものをかごに乗せてはかり,かごの重さをひき算で引けばいいことが分かりました。

この後は,グループでいろんなものの重さをはかってみました。
例えば,
小石をはかります大豆もはかります
ゴルフボールもはかります
小石,大豆,ゴルフボールなどです。みんなしっかりお勉強できていましたね。

図工って、楽しいね。 2年生

今日は、図工の授業で
 「かみを立てたらたのしいことが」をやりました。
いろいろな紙の立て方を試しながら、そこから思いついたことをもとにして、
切り抜いたり飾ったりしながら、好きな形を作る活動です。
 
       「あ、ひらめいた!」
 
 
 「まどをいっぱい作ろうかな。」
 
             どんな作品ができあがるのかな?
 
子どもたちが自由な発想で作品を作り上げています。
完成が楽しみです。
 
 

パソコンを使って・・・

5年生は、総合的な学習や社会でパソコン室を利用しています。
復習問題を解いたり、調べ学習やまとめ学習をしたりと、利用の仕方は様々です。
随分、使い方も上手になってきました。
パソコン室 パソコン
                みんな真剣な表情で取り組んでいます。
               パソコン
2月の学力テストに向けて、他の教科の復習もがんばっています。

算数『重点単元・・・割合とグラフ』

算数も絶好調!!
いよいよ5年生の算数の重点単元
       『割合とグラフ』に突入しました。
 
5年生の算数の中では、少し難しいかなといわれている割合の学習です。
真剣な表情で話を聞き、じっくり考えています。
ひとつひとつの課題を解決しながら、難題もクリアーし、
みんながんばっています。

解決しています ひらめいた           
楽々問題解決!!                  手を挙げて自分の意見を発表しています。
 
ここで問題です。
(    )に入る言葉は何でしょう。
     比べられる量が(       )量の何倍にあたるかを表す数を割合といいます。
 
問題を解くのに、困ったときは、
『1つの鶏肉のレモンソース和えを、二人の人が食べたいと希望している時』
を考えるとヒントになりました。
身近なことで考えていくのもいいですね。
 
次回の学習も、楽しみです。

校内氷上運動会

1月27日(水)快晴の空のもと,校内氷上運動会が行われました。

みんな,自分の選んだ種目にエントリーして滑りました。
100mです。100mです。
6年生女子のレース2年生です
みんな真剣に滑っています5年生の200m
種目は25m 50m 100m 200m 400m の5種目です。
途中で転んだり,うまく前に進まなかったりといろいろありましたが,
みんな自分の精一杯の力を出しました。
そんな子どもたちをたくさんの保護者の方が応援に来てくれました。
どうもありがとうございます。m(_ _)m

それぞれの種目が終わった後は,「模範演技」の発表です。
最初はアイスホッケーです。
アイスホッケー
氷を巻き上げてかっこよく止まってターンしていました。

次はスピードスケートです。
スピードスケート
直線を滑るスピードやコーナーでのスムーズな滑りなどとても上手でした。

最後はフィギュアスケートです。
フィギュアスケート
2人でそろってジャンプやステップを見せてくれました。

この後,たっぷり「自由時間」がありました。
ヤッター!!
自由時間自由時間
楽しそうですね。
お友達と一緒優しい上級生
お友達と一緒に滑るだけでなく,上級生は下級生の手を取って一緒に滑ってあげていましたね。さすが上級生です。

今年の学校でのスケートはこれでおしまいです。来年もまたさらに上手になって楽しく滑りましょう。


高齢者疑似体験

4年生は先週の月曜日(18日)から,交代で「高齢者疑似体験」というものを行っています。

高齢者疑似体験高齢者疑似体験高齢者疑似体験

これは,体の動きを制限する用具を身につけ,高齢者の動きを擬似的に体験するものです。
今回,4年生はこれを学校にいる間はずっとつけている生活をしました。
勉強も,遊びも,掃除も,給食も高齢者になったつもりで体験しました。

例えば給食です。
給食風景給食風景
利き腕が使いにくく,逆の手でお箸を持ったり,いつもと違う持ち方で何とか食べました。

このほかにも,何をやるにも大変な生活でした。
おかげで,みんなそれぞれ高齢者の大変さが分かると共に,周りの人が助けてくれる優しさや,
そうした事への感謝の気持ちにも気づくことができました。

大変でしたが,とっても良い学習になりました。

スケート教室

1月22日(金)はスケート教室がありました。
3学期最初のスケート教室です。冬休み中にお家の人とスケートを練習した子もいて
みんな上手になっています。

4年生スケート4年生スケート
いつものように,練習の後は自由時間です。みんなお友達といっしょにすべって楽しみました。
 
5年生、つながっていますつながってすべっています
今日は自由時間に先生の後ろについて,つながって遊ぶ子が多かったですね。
(一番前の先生が大変なのかな?それとも,後ろから押してもらってらくちんかな?)
 
ハイ、チーズたくさんすべっています
一年生もお友達といっしょに元気にすべっています。

お日様も出てそれほど寒くもなかったですね。
たくさんすべっておなかも減りました。
歩いて学校に帰るとき「はらへったー!」と言っている子もたくさんいました。
(今日は1年生のリクエスト給食でしたね。ヤッター!!)
※リクエスト給食の記事は↓↓↓↓↓(2つ下の方です。)


邦楽教室【6年】

 1月19日(火)6の1と6の2合同で邦楽スクールコンサートが行われました。
まずは,三曲協会の方々の素敵な演奏を聴きました。琴についてもていねいに
説明してくださいました。
 
 
 
いよいよ,体験!!
初めてさわる琴,初めてはめる爪。
ちょっととまどいもあったけれど,「さくら」を少しだけ弾けるようになりました。
 
尺八は,なかなか音が出ない!難しかったです。
酸欠でクラクラしてしまうこともありました。
 
三味線は,ギターのような持ち方をするんだなあ。ばちの持ち方と打ち方が難しかったなあ!
 
 三曲協会の方々のお陰で,実際に体験することができ子供たちはとてもうれしそうでした。
 
 
 

1年生リクエスト給食

1月22日(金)の給食は待ちに待った、1年生のリクエスト給食です。
 
リクエスト給食!
メニューは、
揚げパン 牛乳 チキンステーキ チーズサラダ わかめスープ ミルメーク
そして、デザートの クレープです。
 
1年生の教室の様子は・・・・・
1年生の様子です揚げパンおいしいねぇ。
みんなで楽しくお食事中ですお行儀よく食べているね
もう食べ終わっちゃったかなきれいに食べることが出来ました。
 
今回の揚げパンも調理員さんが一つ一つ袋に入れてくれて、とても食べやすかったですね。
それに、わかめスープにはいつもの「お花のニンジン」が入っていました。
上級生のクラスでは、この前「ハート型ニンジン」も入っていましたよ。
 
さらに、今日のリクエスト給食は、こんなにボリューム満点なのにカロリー控えめの685kcalでした。
調理員さんや、栄養士さん、いつもおいしくて楽しい給食をありがとうございます。絵文字:笑顔

ふれあい広場

1月20日(水)今日は,ふれあい広場がありました。
業間の時間に全校生が体育館に集まって集会を行います。

今日の活動は
「大根ぬきゲーム!!」
ルールは簡単。みんなで固まって(腕などを組んで)いるところから
スタートし,鬼がそれを引っ張ってバラバラに離していくゲームです。
引っ張られて離れてしまった子は鬼になるので,どんどん鬼が増えていき,
最後に残った人の勝ちになります。

今回は各学年毎にやりました。
大根ぬきゲーム
始まりはこんな形です。みんなで腕を組んでお団子状態です。

大根ぬきゲーム
スタートするとこんな感じになります。

大根ぬきゲーム
上級生はかなりハードです。まさに「大根ぬき!!」

大根ぬきゲーム
女の子も元気にやっています。(あれ?左のはじにいるのは!!)
※途中から先生たちも「鬼の加勢」として参加しました。絵文字:笑顔

この大根抜きを合計4回やりました。
寒い時期ですが,みんな体がぽかぽか暖まりました。

ビリーブ全校合唱ビリーブ全校合唱
最後に「ビリーブ」をみんなで歌ってふれあい広場を終えました。楽しかったですね。



おまけ
20日は朝からサルたちが山から下りてきていました。
お山のサル
みんなが植えたパンジーをむしるなど,ちょっとした困りものです。

養豚農家との交流給食♪

 
今日は、地産地消献立の日。今月の日光市産の食材は、「豚肉」です。
市長をはじめ、養豚農家の渡辺 毅(わたなべ つよし)さんが来校し、交流給食が行われました。
 
給食給食
11:00 今日の献立である、「肉丼」調理開始!!
調理員さんが、大きな釜で14kgの日光市産豚肉を炒めています。
おいしくな~れ☆
 
できあがりできあがり
11:45 できあがり♪ 美味しそうにできました(^O^)/ ワーイ
早く食べたいな~
 
給食委員の放送
給食委員さんから、豚肉についての放送がありました。
 
「自分よりも、とても上手に放送している・・・」と、渡辺さん(笑)
 
その後、渡辺さんに、豚肉を育てる時の苦労話を放送していただきました。 
豚がきれい好きで、とってもデリケートで、病気にかかりやすかったなんて、初めて知りました。
豚が心地よい環境を作ってあげることが、一番苦労するそうです。
 
市長市長と渡辺さん
6年2組で、市長・渡辺さん・秘書の青木さんと会食が、行われました。
市長から、「地産地消」と、「身土不二(身体(身)と環境(土)は不可分(不二)である)」
についてのお話を聞きました。
「1里四方の食べ物を食べて暮らせば、健康でいられる」というお話でした。
 
6年1組、5年2組、4年1組、4年2組でも、JAの方や市農林課の方との交流給食が行われました。
 
渡辺さん
養豚農家の渡辺 毅(わたなべ つよし)さんと一緒に♪
 
市長と一緒に♪
 
青木さん
市長秘書の青木さんと一緒に♪
 
いろいろ質問しながら、ちょっぴり緊張しながら、楽しい会食の時間☆
 
そして・・・
完食完食
見事!完食(^▽^)v 
ごちそう様でしたァ(>▽<)ノ
 
最後に、代表の2人からお礼の言葉をプレゼント。
市長も、とても感動してくださいました(´▽`人)-☆
 
今年度、地元の食材を使った給食のための食材費として、市より児童一人当たり500円
助成していただきました。
今日の豚肉は、その助成金を使って購入したものです。
本当にありがたいことですね。
安全で安心して食べられる、新鮮で美味しい日光市産の食材を、これからも食べていきたいです。

3学期始業式

1月15日(金)いよいよ3学期の始まりです。
(今日はとっても寒かったです。体育館の始業式は冷蔵庫よりも冷たいです)
校長先生のお話
始業式で校長先生からは,
1:寒さに負けず元気に過ごしましょう。
2:家で過ごす時間をじょうずに使いましょう。
  そして,勉強の時間を確保しましょう。
3:「あいさつと歌声ひびく日光小」にしましょう。
  特にあいさつを広めましょう。

というお話がありました。

この後,1年生と6年生の代表が,3学期に向けた抱負を発表しました。
3学期の抱負発表3学期の抱負発表
どちらも堂々とした立派な発表でした。(^o^)

校歌を歌った後,教頭先生のおわりの言葉で,始業式の終了です。
おわりの言葉
とっても寒い中みんな良い姿勢で式に臨むことができました。エライ!

この後,表彰の伝達がありました。
表彰表彰
表彰表彰
絵画や作文など様々な分野での表彰がありました。
みんな頑張っていますね。

日光市理科展覧会

1月16日(土)と17日(日)は日光市理科展覧会が行われています。
以下に概要がありますので,お時間のある方はぜひどうぞ。
(どなたでも入場できます。)
※日光小学校からは25点の作品が出品され金賞や銀賞を受賞した作品もあります。

会場の様子です。(日光小からの出品作品も写っています。)
理科展覧会6年生理科展覧会
理科展覧会
日時:1月16日(土) 午前9:00~午後4:30
   1月17日(日) 午前9:00~午後4:30
会場:日光市藤原総合文化会館(日光市鬼怒川温泉大原1404-1) 会議室
内容:
・子どもたちが、不思議に思ったことや感動したことなどを、日頃からコツコツと実験や観察を
繰り返し、わかったことをまとめたすばらしい作品がたくさんあります。
・日光市内45校の小学1年生~6年生、中学1年生~3年生の理科研究の作品が
展示されています。

駐車場は会場手前道路反対側にあります。

吹奏楽部演奏

1月10日(日)今日は近くの大型スーパーで吹奏楽部の演奏がありました。

1曲目の様子ホルンとトランペット
サックスの演奏クラリネットとピッコロ
パーカッショントロンボーン・ユーフォニアム・チューバ
たくさんのお客さん(会場で聞いていた人は100人以上いましたよ。)の前でとってもかっこよかったです!!
アンコールも入れて全部で6曲の演奏でした。

最後はみんなで記念撮影をしました。
記念撮影
みなさんお疲れ様(^_^)v

水のすがたとゆくえ(4年生理科)

日光小学校は、まだ冬休み中なので紹介するネタがありません。
そこで、4年生が12月に実験した「水のすがたとゆくえ」の続きを紹介します。
 
12月はじめに教室窓側に水を入れたビーカーを置きました。
そのまま、何もしないでおいたらどうなるでしょう?
 
なぜか、少しずつ水が減ってきました。
水は空気中に出て行ったのです。水はふっとうしなくても
空気中に出て行くことをこうして実験でたしかめました。
 
そして、その実験後ビーカーをそのままにしておいたら・・・
1組のビーカー1組のビーカー
これは、1組のビーカーです。ラップをしていないビーカーの水は、すっかりなくなってしまいました。
つまり、たくさんあったお水は全部空気中に出て行ってしまいました。
 
次は2組のビーカーです。
2組のビーカー2組のビーカー
2組のビーカーのお水もすっかりなくなりました。
黒い矢印のところまでお水があったのにおどろきですね。絵文字:メガネ
 
おまけ。
実は日の光がまったく当たらない(日かげの)ろうかにも同じようにビーカーを置いてあります。
どうなったでしょう?
ろうかのビーカー
やはり、お水は少なくなっています。(はじめは矢印のところまでありました。)
こうした「水のじょうはつ」は、せんたくものをかわかすことなど、
生活の中で関係していることがたくさんありますね。

新春演奏会

来る1月10日にジャスコ今市店1Fイベントホールにおいて
日光小学校吹奏楽部の演奏が行われます。絵文字:お知らせ
冬休み中のことではありますが、
皆様おさそいあわせの上、ご覧いただけたらと思います。
↓12月の日小フェスティバルでの「勇姿」↓
吹奏楽部
 
おまけ。(今日の学校の様子)
本日より学校も通常営業?しております。
何かございましたら学校までご連絡ください。
(電話番号は画面左側に載っていると思います。)
 
本日はサッカー部の練習が行われていました。
寒い中、みんなとっても頑張っていましたね。絵文字:良くできました OK
 
そして、飼育小屋をのぞいたら
  
 
まだ君の干支には早いよ!
かわいく丸くなっていました。絵文字:笑顔
(お正月に写真を載せるのは来年でしたね・・・)

2学期終業式

12月25日(金)
今日は2学期の終業式です。

校長先生のお話
校長先生からは,冬休みの生活について
1つ:命を大切に過ごして下さい。
1つ:お手伝いをたくさんして下さい。
1つ:地域の行事にはすすんで参加して下さい。
      そのときに元気にあいさつをして下さい。

という,3つの話がありました。

このあと,2年生と4年生の代表児童が,2学期のふりかえりを発表しました。
2年生発表4年生発表

大きな声で上手に発表できました。絵文字:笑顔

最後に絵画やポスターの作品の表彰がありました。
表彰

おまけ,この日は4時間目に終業式を行い,予定より少し早めに終わりました。
そのため,この後の給食の時間がたっぷりとれました。
しかも,クリスマスの豪華メニューでケーキ付き 
というぜいたくな給食でした。(^o^)ヤッター!!

本来なら写真にとってお見せしたかったのですが,
あまりのおいしさにみんなぱくぱく食べてしまい,・・・・・・
気づいたときにはなくなってしまいました。(^_^;)

それではみなさん,また1月15日の始業式で会いましょう。絵文字:一休み
(冬休み中もホームページの更新は行いますが,
紹介することが少ないので,あまり期待はしないで下さい。)

久しぶりのグループ給食

5年生の給食の様子です。
インフルエンザ等の影響で、
グループでの給食は、控えていたので、

久しぶりの楽しい給食の様子です。

きゅうしょく 
 
 
 好き嫌いせず、きちんとよく食べる5年生です!

ご飯とおみそ汁、おいしかった!

家庭科で、調理実習を行いました。
待ちに待った『ご飯とおみそ汁』を作る活動です。
しかも、ご飯は、玄米入りご飯です。
その玄米は、もちろん、
みんなで育て、収穫し、脱穀し・・・・
         やっとやっとできた玄米です!
 
調理開始!                      ご飯は、火加減が重要です。
豆腐きり 実習
 
材料を切ります。                   慣れた手つきの人もいますよ。
実習 みそはかり
 
 ふたを開けてみて、ふっくらご飯に感激です。  食べる前に出来る限り片付けていきます。
ほかほかご飯 食べる準備
 
みんなでいただきます!待ち遠しいです。    

早く食べたい 

  いただきます     

いただきます おいしい
 
片付け 片付けまで進んでてきぱき行いました。
 
みんなで協力して作ると、なんておいしいのでしょう!!
お腹も心も大満足しましたね。
この実習が自信となり、おうちでも
 是非、やってみたい  と意欲満々でした。

日小フェスティバル:バザー編

12月18日(金)今日は,待ちに待った「日小フェスティバル」です。
(以下省略前半については別記事をご覧下さい)

後半は児童会バザーとPTAバザーです。

4年生から6年生までの教室でそれぞれにお店を出しました。

バザーバザー
6年生はさすがに慣れたもので商品の並べ方や教室の飾り付けも上手でした。

バザーバザー
5年生のところもたくさんのお客さんが来ていました。下級生に優しく説明している「店員さん」もいましたね。

バザーバザー
4年生の教室にもたくさんの商品が集まり元気よく「大売り出し」をしていました。

PTAのバザーも大盛況でした。
PTAバザー


お店の人も,お客さんも大満足のバザーになりました。絵文字:笑顔

日小フェスティバル:発表編

12月18日(金)今日は,待ちに待った「日小フェスティバル」です。
昨年度までの「学習発表会」と「児童会バザー」を合わせて,さらにそこに
PTAのバザーを加えた超豪華行事です。

発表編
1年生の「はじめの言葉」で,開会しました。

吹奏楽部の発表です。インフルエンザでお休みがでるなど,毎日の練習は大変でしたが
いつもがんばって練習していました。
発表編発表編
発表編発表編
発表編

次は1年生です。春夏秋冬の曲をかわいらしく合唱しました。ピアノ伴奏も子ども達でやりましたね。がんばりました。
発表編発表編
発表編発表編


2年生はドレミの歌をアレンジしてオリジナルの「ドレミの歌」にして歌いました。とってもおもしろかったですね。
発表編発表編


3年生は合唱の発表です。声をそろえてさすが中学年の歌声でした。
発表編発表編


4年生は3曲の発表です。手話の歌も上手でした。
発表編発表編


5年生はクリスマス風の発表でした。ハンドベルの音色がきれいでした。
発表編発表編


6年生は体全体を使ったリズム演奏がすごい迫力でした。会場全体を盛り上げてくれました。
発表編発表編


最後の発表は全員合唱です。大きな声で「ビリーブ」を歌いました。
発表編

これで,体育館での発表は終わりです。この後教室での「バザー」になりました。
以下,別記事に続く!!絵文字:急ぎ

日小フェスティバルの練習

12月15日(火)
延期が続いた日小フェスティバルもいよいよ今週の金曜日です。

4年生は体育館で日小フェスティバルの練習をしました。
今日は本番と同じように練習をしてみました。


以下の写真は,当日お子さんを捜すときの参考にして下さい。
最初にお見せするリコーダー演奏です。
1曲目右側
客席から見て右側です

1曲目正面
客席から見て正面です

1曲目左側
客席から見て左側です

次は最後(3曲目)に発表する手話付きの合唱です。
この前の2曲目も並び方はこれと同じです。
(でも,2曲目は全員立って発表します。)

2・3曲目右側
客席から見て右側です

2・3曲目正面
客席から見て中央です

2・3曲目左側
客席から見て左側です

練習を重ねるたびにどんどん上手になってきました。
本番が楽しみです。(^_^)v

家庭科ミシン

11月に家庭科の学習
  『布で作ってみよう』
      を行っていました。
 
5年生は、ランチマットを作りました。
ミシンは、初めて扱う児童がほとんどでしたが、
一生懸命取り組み、
すてきな自分だけのランチマットが完成しました。
 
 ミシン みしん
 
 一生懸命です!!   みしん 
 
12月の家庭科の学習は、調理実習をしました。
ごはんとみそ汁を作りました。
大成功!!本当においしかったです。
後日その様子もお伝えしたいと思います。

国語の取材中・・・

国語の学習
『工夫して発信しよう』
での様子をお伝えします。
取材している写真です。
班ごとにテーマを決めて、取材し、発表しました。
テーマは、    校長先生の一日
          放送委員会の仕事スッキリ!!紹介
          図書委員会探検隊
など、工夫したテーマがそろいました。
      
 
 取材 取材
 
 取材 取材
 
 取材の中で、児童は実際に写真を撮ってきました。
 そのたくさんの写真の中からいくつかを選び出しました。
 選んだ写真をプロジェクターで大きく写して
 映像に併せて発表しました。
 お互いに、よく話し、よく聞き、すばらしい発表会になりました。

スペシャルランチを用意しよう!

12月2日の英語の時間に
『お買い物をしよう!』
という学習を行いました。
前回,買い物するときの会話を学習し,
今日は,子ども同士で,お客さんとお店屋さんに分かれて
実際に買い物をしてみました。
 
 Hello.                          May I help you?
 Hello                          Yes. One humburger and coffee, please.
. 
お買い物  
 
How much?                     Here you are.
4dollars,please.                   Thank you. 
 買い物2
 
このような会話をして,品物カードとドル札をやりとりしました。
練習では,自信のなさそうに話していた子も,
実際にやってみると楽しくてすんなりと会話ができていました。
 
二日分のスペシャルランチを考えて買い物することができました。
4時間目の学習だったので,いつも以上に
お腹がぺこぺこになっていた5年生です。
 
英語は,みんなの大好きな時間の一つです。
 

ふれあい広場

12月9日(水)
今日はふれあい広場(体育集会)がありました。
インフルエンザのため,しばらく集会などが中止や延期になっていて,
全校で集まったのは本当に久しぶりです。絵文字:笑顔 
 
体育委員会の説明
最初に体育委員会の6年生から説明がありました。
今回はもみの木班(縦割り班)ごとに分かれての大縄遊びです。
 
大縄連続とび
早速一列になってみんなで跳びはじめました。
上級生がお手本になってどんどん続きます。
 
大縄連続とび
低学年も上級生と一緒になって跳んでいます。
最初は怖くてなかなか縄の中に入れなかった子も,
少しずつ慣れてきて跳べるようになってきました。
 
これから寒くなってきますが,縄跳びや大縄跳びでたくさん体を動かせるといいですね。
先日放送された男子ミニバスケットボール部の「パワフルジャンプ」は33回跳んだそうです。
すごいですね。絵文字:良くできました OK


スケート教室 第2回目

12月7日(月)
今日は,今年度2回目のスケート教室です。
前回は学級閉鎖もあり,今日が今年度初めて(のスケート)という子どももたくさんいました。

前半はそれぞれレベルに応じての練習をしました。
後半は自由滑走です。友だちと一緒に楽しく滑りました。
スケート教室スケート教室
スケート教室スケート教室
なぜか,スケート教室の日は天気がいいですね。この調子で残りのスケート教室も天気に恵まれてほしいです。

※前回のスケート教室もそうですが,今回も保護者のボランティア指導者に
協力して頂きました。ありがとうございます。ご協力のおかげで,子どもたちを
少人数に分けてきめ細かく指導することができます。今後ともよろしくお願いします。絵文字:よろしくお願いします

脱穀

稲刈りのその後の様子です。
学年便りでもお伝えしましたが
総合の時間に
手作業で脱穀をし,
少しずつ少しずつ玄米になってきています。
本当に地道な作業です。
 
 
 

書道

今日は5-1の教室を覗いてみましょう。
書写の時間のようです。
カメラを向けると
カメラ目線でポーズをとる子もいました。
真剣に取り組む子が多かったです。
 
 
集中しているの良い作品になったようです。
作品は,廊下に掲示しています。

脱穀

脱穀?
前回の続きです。
前回記事を書いていましたが
どういう訳か途中続きが書けなくなってしまいました。
と言うわけで,他の写真も御覧ください。
 
楽しみに見てくださる方もいるとのことで
苦戦しながらも頑張ってお知らせしていきますね。
 
 
班ごとに協力して活動し,すばらしいですね。

図工で粘土!

6年生は,インフルエンザが大流行してしまい,12月2日まで学年閉鎖中。
 
下の写真は,11月17日の図工の時の様子です。
あの頃はみんな元気で,欠席もなく,6年生全員で粘土をやりました。
いつもの油粘土と違って,焼き物用の粘土なので,形を作るのもなかなか難しい。
タオルで手をぬらしながら粘土をこねこね・・・。
苦労した末,楽しい作品がたくさんできました。
 
   
 
   
 
十分に乾燥させた後,野焼きという方法で,焼いてみたいと思います。
上手く焼けるかな? 楽しみですね。
 
 
みんな元気に学校に戻ってきてね!

除雪出動式

もうひとつ6年生の話題。
 
去る11月24日,日光土木事務所で行われた「除雪出動式」に参加してきました。
式では,代表児童が激励の言葉やテープカットを務めました。 
 
 
 
式の後は,除雪車の実演を見せていただき,除雪車両への搭乗体験もさせていただきました。
 
 
 
 
 
 
除雪作業にあたってくださる皆さん。この冬も,よろしくお願いします。
 

人権集会(12月1日)

12月1日~7日まで 校内人権週間です

1・2・3年生の人権集会が おこなわれました。

ゲストは、5歳のケンちゃんです(●^o^●)
 
「字のない本 絵のない本」という お話をしてくれました。
人権に関するいろいろな事を ケンちゃんと齋藤さんから教えてもらいました。
 
                            
 
家に帰ったら、今日の聞いたことを家族や周りの人たちに
お話する約束をして、ケンちゃんとさよならをしました。
 
みんな家に帰って、上手にお話しできたかな?(^o^)/
これを機に、家族で人権について考える機会ができるといいですね。

にぎやかな帰りの会

11月30日(月)
日光小学校では,まだまだ学級(学年)閉鎖が続いていますが,
そんな中,4年2組の帰りの会はこんな様子でした。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1班のメンバーです
実は,先日図工で作ったお面の工作を持ち帰る日だったのですが,
どうせ持ち帰るのなら,その前にみんなで記念撮影という事になりました。

本当なら,集合写真にしたかったのですが,一斉下校に遅れてしまうので,
急いで教室の班ごとに撮影しました。ちなみに本日ようやく席替えができました。

こちらは2班
さすがに本人でないと,誰が誰だか分かりません。(^_^;)

3班です
いろんなお面がありました。

4班です
かっこよかったり,かわいかったりと,みんないろいろ工夫しておもしろい作品ができましたね。

5班です
目のところがふさがっているお面も,半透明のフィルムなのでかぶっている人は
ちゃんと前が見えています。

最後は6班です
このお面のようなにぎやかさで,インフルエンザのウィルスを追い出していけるといいですね。

※学級閉鎖などでお家で退屈な日々を過ごしているお友達もいますが,こうしたおもしろい写真で
少しでも楽しい気分になってくれたらと思います。

みんなー 病気に負けるなー!!

総合の発表会(長文の記事です)

11月27日(金)
4年生の教室では,インフルエンザで延期が続いていた総合的な学習の時間の発表会が行われました。
今回のテーマは「福祉」です。主に点字など,目の不自由な人について
調べたことをお互いに紹介しました。
この日は,残念ながらお休みしている人もいたのですが,他の人が代わりに発表をしてくれました。
 
発表発表
最初のグループは,目の不自由な人の生活の様子を劇にして紹介しました。
点字以外にも,盲導犬や音の出るボールでの遊びなどについて紹介しました。
 
発表発表
このグループは,身の回りにある「点字」の紹介です。
照明のボタンや,ケチャップ,洗濯機などに目の不自由な人でも分かるマークや点字がありました。
 
発表発表
このグループは点字を発明したルイ・ブライユという人の紹介をしました。
自分たちが実際に点字器で打ってみた点字も披露しています。
 
発表発表
このグループは,短歌を自分たちで作って,それを点字にしてみました。
みんながよく見えるように,模造紙にシールを貼って点字にしています。
 
発表発表
次のグループも同じように詩を点字に直して紹介しました。
点字だけだと読みにくいので,下には普通の文字も書いてあります。
みんなにまわして見てもらいました。
 
発表発表
このグループは,点字の仕組みや,歴史などについてたくさんのことを調べて紹介しました。
お札に付いているマークの違いなど、「なるほど」と思うことが多かったですね。
 
 
発表発表
点字は,どんなところにあるのかだけでなく,このグループは点字にはどんな種類の本があるのかを調べました。
確かに,文字は点字にできますが,「絵本」などはどうなのでしょう。
調べてみると,絵本や,教科書など様々な種類の本が点字になっていることが分かりました。
 
発表発表
このグループは,日本語(ひらがな)以外の点字はどうなっているのかを調べていました。
特別な(点字の)記号を使うことでどんな文字でも点字にできるようです。
 
発表発表
お店や駅などいろいろな所でも点字があります。
このグループは、そうしたところに行って,写真を撮りどんな点字があるか紹介してました。
 
 
みなさん,発表の時の話し方や,資料の作り方などが上手になってきましたね。
グループごとにそれぞれ工夫も見られて良かったです。
発表で使った資料は,4年生教室近くの廊下に掲示してあります。みなさん見てくださいね。
 
(※保護者や地域の方は後日実施予定の「日小フェスティバル」の際にご覧いただければ幸いです。)

「パワフルJUMP」収録!

11月24日(火)とちぎテレビの「パワフルJUMP」の収録がありました。

参加したのは、日光小ミニバスケット部男子の皆さんです。
保護者のみなさん、ひまわりのお友達、先生など
大勢の応援を受けて、心を一つに大縄跳びにチャレンジしました。
 
         
どんな記録がでたかは、ぜひ放送を御覧ください(^_-)-☆

放送日のお知らせ(とちぎテレビ)   

12月6日(日)午後6時~
12月7日(月)午後7時~(再放送)

委員会活動(飼育園芸委員会)

11月26日(木)今日は6時間目に委員会活動がありました。
中庭では,飼育園芸委員会の子どもたちが,一生懸命仕事をしていました。

委員会委員会
網を二人で持って,引っ張っています。(魚とりではないですよ)

委員会委員会
先日植え替えた花壇のパンジーにネットをかけていたところでした。
こうしないと冬になって,鹿さんたちがえさを求めて中庭に来てしまうからです。

昨年は,みんなが育てたたくさんのパンジーが
鹿さんたちのおいしい「ごはん」になってしまいました。
鹿さんたちもえさが少なくなるとかわいそうですが,だからといってせっかく育てた
パンジーたちを食べられてしまっては困ります。
今年は,こうして早めにネットをはってみました。(^_^)v

委員会委員会
仕事の合間にはいチーズ。
ネット張りも無事に完了しました。これで一安心かな?

第1回スケート教室

11月25日(水)
今日は,今シーズン初めてのスケート教室でした。
朝から小雨の降るあいにくの天気でしたが,学校を出発する頃には雨も上がり,
練習を開始する頃には日差しがまぶしいほどでした。絵文字:晴れ

スケート教室スケート教室
スケート教室スケート教室
スケート教室スケート教室
グループごとに練習をした後は,どのグループも自由滑走で楽しみました。
たくさん滑ると暑くて汗をかくほどでした。

今日は,学級閉鎖があったため低学年の子どもたちを撮るチャンスがほとんどありませんでした。
お家で病気と闘っている子,みんなにうつさないように登校を控えている子など様々です。
次回のスケート教室では,ぜひ全クラスの子どもたちで楽しみたいですね。

学級閉鎖が終わりました

学級閉鎖が終わり,

5年生が登校してきました。

閉鎖中に何人かインフルエンザにかかってしまいましたが
来週には,全員が元気にそろいそうです。
まだ,お家で休んでいる人は,
おだいじにして,体力を戻してくださいね。
 
久しぶりの給食の様子を御覧ください。
 
久しぶりの給食きゅうしょく
 
やっぱり日光小学校には,もりもり食べる5年生がいないとねえ・・・
気持ちよく食べてくれると,給食の先生からも評判のいいみんなです。
 
きゅうしょく
 
いつもは,グループになって賑やかに食べています。
インフルエンザへの対策の一つで,友達と離れて食べています。
そろそろまた,いつものように食べられるといいのですが・・・
もう少しの辛抱ですね。
 

お休みしている仲間のみなさん!
待ってるからね!
 
本当は,家庭科のミシンの様子をお伝えしたかったのですが,
授業・指導に夢中になり,終わってから写真を撮り忘れたことに気づきました。
 
後日お伝えできればと思います。

業間の様子

11月18日(水)
先週から続いていた学級閉鎖が終わり,
今日は久しぶりに全クラスの子どもたちが登校しました。

天気も良く,業間の時間にはたくさんの子どもたちが思い思いに校庭で遊んでいました。
校舎の様子


サッカーサッカー
校庭では元気よくサッカーをやっていました。
これは高学年です。少しはなれたところでは低学年もやっていました。

ボール遊び
2年生の女の子はボールで楽しく遊んでいました。

遊具鉄棒
遊具のまわりではおしゃべりをしたり,鬼ごっこをしたりとそれぞれに楽しんでいました。

来週の水曜日まで個人懇談週間のため,お昼休みがなくてちょっとつまらないですが,
今日のような天気の良い日は校庭でたくさん身体を動かして,病気に負けない丈夫な身体にしていきましょうね。
(遊んだ後は手洗いうがいを忘れずに。)

稲刈り

少し、前のことになりますが・・・・
5年生で稲刈りを行いました。
4月から育てていた稲も立派に実り、
楽しみにしていた稲刈りです。
かまとはさみを使って頑張りました。
 
みんなはりきっています!
稲刈り1稲刈り2
 
だんだん こつもつかんできました。
いねかり3いねかり4
 
大活躍!!自然と流れ作業のように分担して活動していました。
 
いねかり5いねかり6
 
幸せ 自分たちで育てたお米が食べられると思うと幸せです。
 
なんと、全部で3.3?!! ここ数年では、豊作です。 
 
いねかり7いねかり8
 
稲刈りから約2週間たちました。
今は、一生懸命脱穀作業をしています。
一升瓶に入れて、棒でつつく地道な作業をしています。
休み時間に頑張っています。
 
おいしいご飯をいただくために・・・
 
毎日、あたりまえのように食べているご飯。
「白いお米をになるまで、こんなに大変だったんだー。」
みんなで実感しています。
 

だいや川公園

  11月10日(火) だいや川公園へ、秋の葉や実を探しに行ってきました。
天候に恵まれ、赤いもみじやたくさんのどんぐりを拾ってきました。くるみや
くりなども見つけることができ、楽しい公園探検でした。
 それらを使って、生活科の時間に「秋のたからもの大会」をやります。
      
          どんぐり拾い、楽しいよー。        
 
     
          見て、見て。こんなの拾ったよ!!

祝 優勝! PTAバレー

11月8日(日曜日)
日光体育館を会場に,第31回日光地区PTA親善バレーボール大会が行われました。
 
 
 
初戦で小来川小中学校を下して勢いに乗った日光小学校チーム。
続いて清滝小チームにも勝利し,全勝で予選リーグを抜けます。 
 
 
 
快進撃は決勝リーグでも止まりません。
強敵 所野小チームを撃破。
最後に事実上の決勝戦となった対安良沢小戦では,一時相手にリードを許す苦しい場面があったものの,
チャンスで確実に加点し,見事に勝利!!
 
 
 
気がつけば,予選から決勝まで1セットも落とさない完全優勝でした。
こんな強い勝ちっぷりは,近年見たことがありません。
随所に光る個人技はもちろん,見事なチームワークで手にした勝利でした。
 
 
 
選手の皆さん,本当におめでとうございます。
チームを支えてきたPTA役員の皆さん,教職員の皆さん,お疲れ様でした。

租税教室(6年生)

11月5日
鹿沼税務署の方を講師に招き,6年生を対象に「租税教室」が行われました。
これまで税金のことなど考えたこともなかった子供たちも,税金の仕組みが分かったようです。
 
  
 
《児童の感想》
◆税金は,どこで何に使われているかがよく分かった。
◆ビデオを見て,税金がなくなると大変だな,と思いました。
◆ビデオがおもしろかった。私も消費税なんてなければいいのにと思っていたけれど,
 税金って大切なんだなぁ,ということが分かった。
◆税金はあったほうがいいと思った。
◆今日初めて税金の大切さを知りました。教えていただきありがとうございました。

落ち葉掃き

曜日ごとに分担を決めて,学校の回りの落ち葉はきをしています。
6年生の担当は金曜日。
県道近くの歩道の落ち葉をはきました。
  
 
  
 
サクラやトチノキの葉はすっかりちって,イチョウやカエデの葉が散り始めました。
紅葉も終盤です。
男体山が白くなり,冬はもうすぐそこまできています。

3年 社会科見学

11月5日(木)「日光市の人々の仕事」の学習に行ってきました。
 
太子食品日光工場では、豆腐作りにチャレンジしました。
 
           

  豆乳ににがりを混ぜて      電子レンジで加熱します      プリンのような絹ごし豆腐の
 
     できあがり!  できたての豆腐はとてもおいしかったです。
 
工場での豆腐の作り方の話を聞いたり、質問に答えてもらったり、おいしい豆腐を食べたりと
楽しく見学をしてきました。
 
鈴木園芸さんでは、シクラメンなどの花作りを見せていただきました。
 
                      
 
たくさんのシクラメンにびっくり! 温室の中は花の香りでいっぱいでした。
 
お話を聞いたり、質問をしたり、みんなとっても熱心にメモを取っていました。
帰りにはお土産ももらい、にこにこの3年生でした。
 
 お忙しい中、見学をさせてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
 
 
 
 

2年生 まちたんけん

11月5日、2年生が『まちたんけん』に行ってきました。
1学期のまちたんけんでは、お買い物を経験しましたが、
今回は公共の施設の見学です。
秋晴れの空の下、グループごとに楽しく見学できたようです。
 
絵文字:笑顔 警察署にて…ビックリ!コップに指紋がくっきりと浮かび上がりました。
 
絵文字:笑顔 消防署にて…救急車の中はすごい装備でした!思ったより広いね。
 
絵文字:笑顔 美術館にて…よ~く鑑賞してますね。きれいな絵でしたね。
 
絵文字:笑顔 日光総合支所にて…会議室で支所の仕事や歴史を教えていただきました。
 
絵文字:ちょっと濃い 郵便局にて…ポストの中を見せていただきました。はじめて見た!
 
絵文字:笑顔 図書館にて…読みたい本を検索中…見つかったかな?
 
絵文字:笑顔 公民館にて…三味線の演奏を聴くことができました。
           公民館を借りて、いろいろな活動ができるんだね。
 
絵文字:良くできました OK どの施設でも、敬語を使って上手に質問ができていたようです。
  また、安全に気をつけて、仲良く活動することができました。
  保護者ボランティアの皆さん、見学させてくださった施設の皆さん、
  大変お世話になりました。ありがとうございました。
  
  

サッカー大会

11月6日(金)
4年生の体育は,先週に引き続き「サッカー大会」でした。

サッカー大会サッカー大会
男女ともに熱戦が繰り広げられました。
結果は以下の通りです。(pdfファイルなので,パソコンで見てください)
kekka.pdf(←サッカー大会結果)
優勝チームの記念撮影です。
優勝
男子優勝「日光JFCチーム」
キャプテンの優勝コメントです。
「1チームに得点を入れられてくやしかったです。
 友だちと2人で2点ずつ決められて良かったです。」
 
優勝
女子優勝「ガールズサッカーズ」
キャプテンの優勝コメントです。
「優勝できて良かったです。」
両チームともおめでとうございます。

総合的な学習の時間

11月6日(金)
4年生の「総合的な学習の時間」は福祉がテーマです。
今は,目の不自由な人のことについて(主に点字について)調べています。

総合総合
総合
それぞれグループごとに調べたことをまとめています。
来週はいよいよ発表会です。がんばってくださいね。


紙芝居集会

11月4日(水)
今日は,昨日までの冷たい北風もお休みして,とっても良い天気でした。
そんな中,業間の時間に全校集会がありました。
集合!

実は今日の集会は
「紙芝居集会」です。
紙芝居集会紙芝居集会
図書委員の子どもたちが,校庭のいろんな場所で紙芝居を読んでくれます。
みんな聞きたいお話の所に集まって聞いています。

紙芝居集会紙芝居集会
どのお話もみんなおもしろかったですよ。
読んでくれた図書委員のみなさんも上手でした。
ずいぶん前から練習して準備をしていましたね。ご苦労様でした。

紙芝居集会
こんな天気の良いときに,お外で紙芝居が見られるなんてちょっと得した気分になる1日でした。

ふれあい給食

11月4日(水)
今日は,4年2組と2年1組のふれあい給食でした。
2クラスが,なごやかルームで一緒に給食を食べます。
※献立は,ご飯,牛乳,鶏の唐揚げ朝鮮風(しかも2つ!!)大阪漬け,みそ汁です。

給食給食
給食給食
給食
いつもと違う人達と食べる給食もおいしいですね。
2年生は元気よくたくさん食べていました。4年生は2年生の分も片づけをやってあげましたね。

【6年生】図工と英語の授業

◆6年生の図工では,リンク機構という仕組みを使って,
 キャラクターを動かす工作を製作中です。
 
 
 
 耳が動いたり,くちばしが動いたり,・・・
 楽しい作品がたくさんできてきました。
 
  
 
 
◆今週の英語の授業は,Halloween.
 Jack-o'-Lantern,GHOST,・・・ などの名前を覚えた後は,
 Monster たちの福笑い。
 
 
 
 最後には,"Trick or treat!" で candy をもらいました!
 
  
 
◆この日の昼休みには,次の日に行われる校内持久走大会のために,
 応援席にならべる渡り板をたくさん運んでくれました。
 6年生の皆さん,ありがとう。

持久走大会

10月28日(水)秋晴れの中持久走大会が行われました。

持久走大会持久走大会
低学年の様子です。みんな思いっきりがんばっていました。
 
持久走大会持久走大会
中学年です。4年生は昨年の自己記録の更新を,
3年生は,長い距離を走り抜こうと,それぞれがんばりました。
 
持久走大会持久走大会
高学年です。2000mの長いレースでした。
高学年男子のレースには,ボストンマラソンシニア部門で優勝した
日光小学校の卒業生もいっしょに走りました。みんなのお父さんよりも
ずっと先輩の方ですが,とっても速かったですね。

今日は,参加した全員が「がんばる」姿を見せてくれました。
とってもかっこよかったですよ。(^o^)

4年2組リクエストメニュー

10月28日(水)この日は,4年2組のリクエストメニューでした。

リクエストメニュー
ごはん,牛乳,ホタテ入りサラダ,すまし汁,アセロラゼリー,そして・・・・
 
豚肉のソテー!!
キタ──ヽ('∀')ノ──!! 
※学校らしくなくてすみませんm(_ _)m
みんな大満足です。
リクエストメニュー
班ごとに撮影しようと思ったら,何故かこんなに人数が増えてしまった・・・。
 
リクエストメニュー
こちらは,普通に撮影できました。(何故か2回ともうつっている人がいるような・・・・・・)
とってもおいしかったですね。
調理員さんや栄養士の先生,どうもありがとうございました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
 
 
 
 
おまけ
実は日光小学校の給食は今年から大きく変わっています。
(子ども達は,言われなくても知っていますよね。)
実は,野菜に・・・・

リクエストメニュー
当たりがあります!!
今日のすまし汁にも花型ニンジンが入っていました。
当たったみなさん,おめでとー!!
どのクラスにも,少しずつ入っているようです。次は誰が当たりの給食になるかな??

ハロウィンです

10月はハロウィンの季節です。
日光小学校でも,10月最後の週の英語は「ハロウィン」がテーマです。

この日は4年2組が英語の学習をしました。
最初にALTの先生からハロウィンの説明を聞きました。外国の写真を見せながらの説明でした。

その後,みんなで「作業」にとりかかりました。
英語
英語
何をしているのか分かりますか?
(何か絵を描いていますね。)

英語
みんなが描いた絵をALTの先生がくっつけています。
手足があるようですね。何でしょう??
正解は↓↓↓↓



















英語
ハロウィンに出てきそうな「モンスター」です。
どれが一番怖いと思いますか~~??

ちなみにモンスターを作ったグループごとに記念撮影もしました。
英語英語
英語英語
おそろしいモンスターの前でみんな笑っています。 結構度胸がありますね。(^_^;)

英語
最後はおきまりの「Trick or treat( お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」
といって,ALTの先生からご褒美をもらいました。(^_^)v

1年生の算数の授業

10月27日(火)1年生の教室で算数の授業がありました。

算数
この日は「ひき算」の学習です。

算数算数
みんな教科書の絵を見ながらひき算の問題を作っています。
「のこりは・・・」とか,「どちらが・・・」など,ひき算の問題で使われる言葉を上手に選んで使っていました。

算数
問題を作った子は手を挙げて先生に確かめてもらっています。

算数算数
この後,みんなで作った問題を発表しあって,どんな問題ができたのか確かめました。

算数
みんな教科書の絵をよく見ているのでいろんな問題が出てきましたね。よくできていましたよ。

この後できた問題を式に直して,式を仲間分けしていきます。
どんどんかしこくなっていく1年生ですね。これからも頑張ってくださいね。(^o^)