ブログ

小林小日記(R6)

7/24(木)小中合同会議・小中一貫教育部会

中学校で、小中合同の会議を行いました。

運動会の種目について担当者の説明後、内容について協議しました。その後は、各係毎に打ち合わせを行いました。

今年から、地域の方と合同で運動会を実施します。運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。

その後は、小中一貫教育の部会が開かれました。

学校経営部、学習指導部、児童生徒指導部、健康指導部の4つの部会に分かれ協議しました。小林小中学校の9年間を見通したグランドデザインに沿って、各部会で課題や対策を話し合いました。児童生徒の健全育成を目指し、各部毎に協働での取り組みが行われています。

今後は、学校だよりでも、その様子をお伝えしていきます。

 

7/23(水)教職員研修「地域を知ろう!」

教職員が、地域を知る研修を実施しました。今回は、小倉農園さんを訪れました。

農園のお仕事や、お仕事への思い、楽しいイベントについてお話いただきました。

ぶどうの果実に袋をかける作業を体験させていただきました。

ぶどうへの愛情や地域を盛り上げようというお気持ちを感じる、大変有意義な研修となりました。

小倉農園の皆様、ありがとうございました。

これからも、教職員が地域の魅力を知ることができる研修を実施していきたいと考えています。

7/18(金)第1学期終業式

1学期の終業式の様子です。

代表児童2年生と5年生の2名の発表、校長先生、児童指導主任、学習指導主任からのお話もありました。

校長先生からは、以下3つのことが伝えられました。

1つは、「命を大切にする」

・交通事故や事件に巻き込まれないように気をつけてほしい。

・自分の体を大切にしてほしい。(むし歯の治療等、栄養バランス等)

2つめは、「夏休みは2学期の準備期間」

・ゆっくり休んで疲れを癒やす。

・2学期からの学習や学校生活を頑張れるように準備を整え、エネルギーを充電してほしい。

3つめは、「世界や世の中のことを知ってほしい」

・世界や世の中で起こっていることを、ニュースや新聞を見たり、お家の人に聞いたりして知り、自分たちの生活と間  

 接的に繋がっていることを考えてみてほしい。

・様々な体験に挑戦してほしい。

児童指導主任からは、安全な生活や、タブレットの正しい使い方のお話がありました。学習指導主任からは、学習は朝の涼しいうちになど、学習の進め方のお話がありました。

子どもたちが、安全で楽しく充実した夏休みを送ることができるように願っています。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7/14 生活科「夏の遊びを楽しもう」

 家から持ってきた容器を使い、水鉄砲で遊んだり、うちわでシャボン玉をつくったり、オリジナルの遊び道具を試してみたりして、全身びしょ濡れになり、夏の遊びを思い切り楽しむことができました。

 「3回当たったら負けゲームをしようよ」と提案した友達に賛成し、クラス全員でチーム対抗の水鉄砲を楽しんだり、「だれの水鉄砲が遠くまでとぶかな」と対決したり、工夫して水遊びをする姿が見られました。夏休みにぜひご家庭でもやってみてください。

  

  

6/23~6/27 読書週間

図書・福祉委員会の児童が企画し、スタンプラリーを実施しました。

スタンプラリーを制覇できた児童には景品として、2冊本が借りられる「ダブルブック券」を贈呈しました。

これからも図書館を積極的に利用してくれるとうれしいです。

 

 

 

盲導犬体験教室

7月1日(火)に盲導犬体験教室を行いました。

盲導犬の訓練の様子や、視覚障がい者等について御講話いただきました。アイマスクをつけて、盲導犬と共に行動し、その難しさも体感しました。視覚障がい者や盲導犬について理解することができました。

6/20,6/27芸術鑑賞教室

 

6月20日に下学年が、27日には上学年が、今市文化会館で行われた芸術鑑賞教室に、

参加しました。

下学年は「パーカッション パフォーマンス プレーヤーズ」

上学年は「世界の打楽器リズムコンサート」

どちらも、打楽器の音色やリズムを全身で楽しむコンサートです。

子供たちは、みんなで一緒に手拍子をしたり、歌ったりと大盛り上がり。

会場が一体となって、音楽をつくる楽しさを味わうことができました。

1・2年生 初めてのプール

 27日(金)にプールに入りました。気温28℃,水温28℃ 晴れという好条件の中、子どもたちは水遊びを楽しむことができました。はじめは水の深さに戸惑っていた子どもたちも、次第にニコニコ笑顔に変わっていきました。水曜日と金曜日が、低学年の割り当て日です。また、条件がそろえば水遊びを楽しむ予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/24(火)獅子舞の練習

 今年も獅子舞の練習が始まりました。地域の和田様に御指導いただきました。

 最初に全体で集まり、その後は班毎に各教室に分かれて練習しました。どの教室でも、6年生が、下級生に動きのこつを伝えながら練習する姿が見られました。それが自然にできていることから、子どもたちに伝承の文化が根付いていることを感じました。

 最後は、体育館に全員集まり獅子舞を練習しました。重心を落とし、足を踏み込んだり、高く飛び跳ねたり、本格的な動きに驚きました。運動会での披露が楽しみです。