ブログ

2023年11月の記事一覧

5年生 総合的な学習の時間見学

11月17日(金)に、総合的な学習の時間の見学に行ってきました。

朝から雨の降る中の見学になりましたが、午後には晴れ間も見え、きれいに紅葉した渡良瀬川の景色をバスの中から見

ることができました。

【銅親水公園】

芝生にたくさん落ちている鹿の糞にびっくり!

【足尾銅山観光】

楽しみにしていたトロッコ列車は、短距離だったけれど楽しんでいました。

削岩機の振動や昔のお金の重さを体験。

寒い日でしたが、手作りのお弁当で心も体も温まりました。

 

 

【富弘美術館】

富弘さんのインタビュー動画を真剣な眼差しで鑑賞。

たくさんの素敵な作品に心を動かされていました。

 

 

いのくら小の読書週間 その3 〜久しぶりに読み聞かせボランティアさん登場〜

 先週は、特別日課で朝の読み聞かせがありませんでした。今日は、2週間ぶりのボランティアさんによる読み聞かせでした。今回も、お一人お一人、様々な本を探して持参いただきました。集中してお話をよく聞く子どもたちでした。

 毎回の子どもたちの反応を見ながら、それぞれの学級に合った本を選んできていただき、ありがとうございます。来週も全校生と共に、楽しみにお待ちしております。

いのくら小の読書週間 その2

 読書週間第1日目の昨日は、職員による朝のブックトーク、図書委員による読み聞かせがありました。給食の時間に、タブレットと校内放送を利用して、各教室のテレビ画面に絵本を映しながらの読み聞かせでした。国語の教科書にも長く掲載されてきた「ずーっと ずっと だいすきだよ」(ハンス・ウィルヘルム作)が読まれました。愛犬と飼い主である少年のちょっと切ない物語です。

 2日目の今日は、朝の読書に加え、昼休みに図書室で読み聞かせが行われました。ボランティアのみなさんに聞かせていただくことの多い子どもたちですが、今回は、昨日の放送に続いて図書委員の6年生3名が行いました。読まれたのは、「はやく はやく 早口小学校〜お口のたいそう 早口ことば〜(間部香代作 石川基子絵)」です。聞いた子たちも早口言葉を口ずさみ、楽しんでいました。

 また、日頃から一人一人、読んだ本の記録も行なっています。カードがいっぱいになると、校長室へ行きます。すると、校長先生から立派なシールとメーセージがいただけます。子どもたちはここで校長先生とおしゃべりするのも楽しみにしています。今日は、3年生2名が訪れていました。明日は、何年生が訪ねてくるでしょう。

〜4年生点字教室〜

 11月21日に4年生の点字教室がありました。講師の先生方2名をお招きして、点字の打ち方を丁寧に教わりました。子どもたちは、初めて見る点字機に興味深々でした。実際に点字を打ってみると、「プチッ」という感覚が気持ちよく、リラックスできると子どもたちには好印象でした。次第に点字を打つことに慣れてくると、講師の先生が用意したプリントの文章を打ち終わる子たちが続出し、講師の先生方も驚いていました。好きな言葉も打っていいということで、みんな思い思いの文章や名前を打っていました。子どもたちの振り返りの中には、「難しかったけれど、少しずつ慣れてきて早く打てるようになった」「点字を打つのが大変だったけど頑張って打てた」「点字は打つのは大変だけど、目が不自由な人たちには、とっても大切なものだと思った」など体験を通して、福祉の心を学んだようでした。講師のみなさんありがとうございました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

いのくら小の読書週間スタート!〜今朝はブックトーク〜

 今週は猪倉小の読書週間です。子どもたちに本の楽しさやそのよさを知ってほしい、そして、読書が日常化するようにと願って、年に2回設けています。今朝は、朝の活動の時間に、職員による「ブックトーク」を行いました。子どもたちは、いつもの担任ではない職員が来るのをわくわくしながら待ちます。職員は、それぞれお勧めの本や、それにまつわるものを手に各教室へ向かいます。やり方は自由。本を紹介したり、一部分を読んで聞かせたり、本に関連する話題で子どもたちと語り合ったり。

 子どもたちが、もっともっといろんな本と出会い、もっともっと読書が好きになりますように。