ブログ

2023年7月の記事一覧

2年生活科「とびだせ!町のたんけんたい」

本日は晴天の中、2年生は町探検に行ってきました。

自分たちの住んでいる町にはどんなものがあって、どんな人が住んでいるのか。事前の学習でも友達と話し合い、今回の町探検に挑みました。

今回の町探検では、新町の中央公園に寄り道したり、ヘアーサロンハンモックさんにお邪魔し、インタビューをさせていただいたりしました。町を知るということはもちろん、公共の場の使い方や正しい言葉づかい等にも気をつけて、活動することができました。

暑くても元気な2年生、この調子で終業式までがんばりましょうね。

ギコギコ トントン クリエーター        〜4年生が木工に挑戦!〜

 6月終わりに、図工で木工を始めた4年生。のこぎりと金づちの先生は本校の労務員さん。ノコギリを持つのは初めてという子が半分以上の4年生。この子どもたちのために、打ちやすそうな釘3本、そして程よい長さに切り揃えた木材を一人一人にご準備いただきました。まずは先生のお手本をよく見て、コツを聞き、釘打ちの練習です。ノコギリの使い方も教わりました。初めは怖がっていた子もいましたが、上手に切れると、「見てください!」と先生や友達に見せていました。

 今日は、がんばって切った角材を、アイスのスティックに似た木の棒でつなぐ作業です。どんどんつなげながら何にするか考える子、思い描いた形を目指して組み合わせていく子、と同じ活動でもそれぞれやり方が違います。一人一人の個性が見られる時間でした。やり方は違っても、のこぎりと金づちの先生に教わったことをきちんと守って、思い思いの作品作りに楽しく取り組んでいる4年生です。

 

本日も、プール日和。 〜楽しく水泳学習〜

 今日も暑さが厳しかったです。絶好のプール日和。1・2校時は1・2年生が、3・4校時は5・6年生が水泳の授業を行いました。今日も来校の水泳指導ボランティアに、丁寧で充実した指導をしていただきました。さすがはプロのインストラクターです。また、安全確保のため、学習支援員にもプールサイドから見守りをお願いしました。そんな中、子どもたちは安心して、のびのびと活動していました。そして、低学年は水になれ楽しく活動。高学年は泳力をぐんぐん伸ばしています。

 本日も猛暑の中、ご指導、見守りをありがとうございました。

いよいよ明日、本番!!子供自転車栃木県大会 校内発表会 〜がんばれ!猪倉小学校自転車部④〜

 いよいよ明日、第57回交通安全子供自転車栃木県大会、本番です。鹿沼市TKCいちごアリーナで、朝から1日かけて行なわれます。本校からは、自転車部6名の選手が出場します。これに先駆け、今日は全校生の前で、練習の成果を発表しました。猛暑の中でしたが、大型扇風機6台を稼働しながら行いました。自転車部保護者のみなさんにもお越しいただき、放課後にも披露しました。技能走行テストの8つの種目を1人ずつ発表しました。選手には、大きな声援、拍手がおくられました。最後に、自転車部代表で部長は「明日本番も、みんなの心の中で応援してください!がんばります!!」と力強く意気込みを語りました。終了後は、6年生みんなで円陣を組み、かけ声を。選手以外の6年生は、倒れたピンを立てるなどサポート役に回りました。チームワークのよい6年生です。

 自転車部のみんな、期待していますよ。自信をもって本番に臨みましょう!!

身近な自然の形や色を見つけて、よさやおもしろさを感じよう! 〜3年生の楽しい図工〜

 3年生は図工の授業で、校庭にある様々な自然のものを探しました。草木の花や実、地面に落ちている小枝や小石などを次々に見つけては見せ合い、自然の宝探しを楽しみました。これを並べてタブレットで写真を撮ったり、画用紙に貼り付けて合う色を塗っていったりしました。この活動は、理科や総合的な学習の時間の学習にもつながるものです。

 毎日活動の場となっている校庭ですが、あらためて見てみると、様々な発見があります。活動をとおしていろいろな見方や考え方を養うのも、大切な学習です。また、友達と関わり合うことも同様に大切です。日々の学校生活の中で、少しずつ着実に子どもたちは成長しています。