ブログ

令和7年度の学校の様子

本日の二宮デー

本日は「二宮デー」(花苗植え)が予定されていたのですが、あいにくの天候のため実施できず・・・苗うえは後日に延期となりました。

ということで、業間は室内清掃になりました。

はりきって、教室等を清掃する児童の姿が見られました。

活動が変更になってしまいましたが、きれいきれい隊の方が来てくださり、トイレ清掃をしてくださいました。児童と職員だけではなかなか行き届かない部分を補ってくださり、感謝!感謝です!ありがとうございました。

 

 

 

 

 


 

 

5月 校庭の様子

校庭の様子をご紹介します。

職員室前に池があります。たくさんのメダカが気持ち良さそうに泳いでいます。少し前には、カエルの鳴き声が・・・色々な生き物を観察するには絶好の場所ですね。

校庭のコースロープも、職員が一新しました。ドッヂボールやサッカーのコートもできています。これがあれば、子どもたちの体育の時間や休み時間、活動時間がたくさんとれます!

この写真は、児童が撮影しました。アリの巣を発見!「見て見て、アリのホテルだよ!」

子どもの表現の豊かさに驚かされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年園の様子です。6年生の植えたジャガイモ、元気に成長中。5年生と4年生は、ひょうたんとヘチマの種を蒔いたようです。よく見ると、小さな芽を発見しました。チャレンジ学級では、野菜の苗を植えました。毎朝、お水をあげて大切に育てています。

 

 

 

 

 

 

正門の脇の地面の凹みを、埋めました。歩きやすくなりました!

1年生歓迎会

気持ちの良い青空のもと、業間から3時間目にかけて1年生歓迎会が行われました。

企画・運営は代表委員会と6年生が主体となって行いました。

代表児童のあいさつの後、1年生が一人一人マイクを持って元気に自己紹介!

まずは「いのクイズ」。先生クイズや学校にある物品の数など、様々な問題が出されるたびに、班ごとに相談して答えを予想します。仲良く取り組んでいる姿が、印象的でした。

次は「じゃんけん列車」。2回行い、大歓声が上がっていました。

1年生はもちろんみんなの笑顔が光る楽しい時間で、あっという間でした。

代表委員、6年生、ありがとう!

1年生 国語

1年生は、音読発表会に向けて一生懸命練習をしています。

どのように音読したら登場人物の気持ちが伝わるか、話し合いを重ねている様子です。

宿題で音読をしていることもあり、日に日に上手になってきました。

音読発表会が楽しみです。

縦割り班遊び スタート!

 朝ボランティアさんが生けてくださったお花です。おじいさんのヒゲのような花は翁草(おきなぐさ:別名 カワライチゴ)というそうです。花器もとてもすてきです。

今日の業間は、「縦割り班遊び」の時間でした。第1回目だったので、自己紹介と次回の遊びの相談です。

一人一人の自己紹介が終わると自然に拍手が起こったり、上級生が下級生に優しく接していたりと、温かな雰囲気の時間になりました。

次回の遊びの時間が、楽しみですね。

チャレンジ学級廊下の壁に、かわいい掲示物を発見しました!

1・2年生 交流学習

 1・2年生で交流学習を行いました。図工で2人の絵をつなげて・・・・さあ、どんな絵ができるかな?

ペアで協力しながら、和気あいあいと楽しく取り組んでいました。

1年生 初めての清掃活動

1年生が、今日から清掃活動に参加しました。

縦割り班の上級生が清掃場所まで案内してあげたり、掃除のやり方を優しく教えてあげたりしていました。

1年生はもちろんですが、上級生もはりきって掃除をしていました。

外は雨ですが、校舎の中はピカピカになりました!

 

こどもの日献立

今日は、こどもの日献立でした。

たけのこご飯・牛乳・さわら西京焼き・小松菜のごま和え・すまし汁・こどもの日デザート

今日の様子

授業の様子です。

1年生:国語 登場人物の様子がよく分かるように、音読の工夫について話し合っていました。

2年生:算数 文章問題を読んで大事な言葉や数字を見つけていました。式を立てて筆算をし、答えを導き出しています。

3年生:算数 「秒」「分」「時間」を実際に感じながら学んでいました。

4年生:算数 練習問題に取り組んでいます。友達と話し合いながら、一人で集中して・・・それぞれのスタイルで取り組んでいます。

5年生:日光への社会科見学の事前学習です。パンフレットを見ながら、ワクワク。

6年生:修学旅行に向けての話し合い中。宿泊の班を相談中・・・。

5月になりました

5月になりました。外の掲示板も5月仕様に・・・月が変わると、気持ちも新たになリますね。

校舎内には、きれいな花が飾られています。

毎週、ボランティアの方がいけてくださる季節の花。

壁にかかっているホワイトボードで、児童と交流してくださっているところにも、心がほんわか温かくなります。

また、地域の方が、美しい花をたくさん学校に届けてくださいます。花があると、校舎内がとても明るくなり、心も明るく豊かになりますね。

猪倉小学校、たくさんの方々に支えられていることを感じます。いつも本当にありがとうございます。

 

1年生 生活

1年生は現在、生活で学校探検をするための話し合いをしています。

今日は2年生と一緒にグループを組み、学校探検を行う際のルール確認をしました。「ふざけない」「走らないようにする」など、様々な意見が挙がり、全員が真剣に取り組んでいました。

この他にも、2年生と一緒に校歌を歌ったり、おりがみを折ったりして交流を深めています。

1日のスタート「朝の学習」

学校生活の始まりは、朝の学習の時間です。

子どもたちは登校後、荷物の整理等を終えると、読書をしたりプリントやドリルで学習を進めたりしています。

この時間は皆が静かに席に座って活動しているので、校舎内がしんとしていて、1日を落ち着いた気持ちでスタートすることができています。

今日ご紹介するのは、4・5・6年生の「朝の学習」の様子です。

4・5年生は読書、6年生はプリント学習をしていました。

 

二宮デー

本校では、1ヶ月に1回業間に「二宮デー」を実施しています。

除草をしたり、学年花壇の手入れをしたり、教室清掃をしたりする予定です。

今日の「二宮デー」では、花壇の除草作業を中心に行いました。

雑草や咲き終わった植物を抜いて、それぞれの花壇もスッキリしました。

一生懸命に作業する子どもたち、抜いた雑草等を運搬する上級生、それぞれの役割をしっかりと果たそうと自主的に行動する姿が見られ、嬉しく思いました。

来月からの「二宮デー」には、ボランティアきれいきれい隊の方々も一緒に活動してくださる予定です。ありがとうございます。よろしくお願いします!

2年生 1年生との交流学習

 1年生と一緒に折り紙をしたり粘土をしたり、校歌の練習をしたりしている写真です。1年生が早く学校に慣れるように、生活科を中心に2年生ができることを考えていきたいです。(学年懇談会で見ていただいた写真の一部です。)

授業参観・PTA総会・学年懇談会 おせわになりました

本日は、今年度初めての授業参観と、PTA総会、学年懇談会が行われました。

子どもたちは朝から楽しみな様子で、5時間目が来るのを待っていたようです。

授業内容です

1年生:算数「いくつといくつ」   2年生:算数「わかりやすく あらわそう」

3年生:学活「友達のよさをさがそう」 4年生:国語「漢字辞典の使い方」

5年生:算数「直方体や立方体の体積」 6年生:国語「意見を聞いて考えよう」

チャレンジ学級:自立活動「すごろくを作ろう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観に引き続き、PTA総会が行われました。

親しみやすい、そして肩の力を抜いて参加できる会にしたいとの会長さんの思いから、今年度は椅子の並べ方を工夫しました。

円になっての総会は、ひと味違ってとても温かみのある会になりました。

役員の皆様、ご参加くださった皆様、お世話になりました。

 

今日の給食

今日の給食です。

コッペパン・牛乳・メンチカツ・グリーンサラダ・ミネストローネスープ でした。

今回は、1年生から3年生までの給食・配膳の様子をご紹介します。

みんなマナーよく配膳していて、驚きました。

 

6年 国語「さなぎたちの教室」

6年生は現在、国語で「さなぎたちの教室」という物語を学習しています。

学習のゴールは「朗読」。登場人物の心情や気持ちの変化を意識しながら練習しています。

子どもたちからは、声の強弱やスピード、声音や表情に気をつけながら読みたいとの意見が出ました。本番、どのような朗読が聞けるか、今から楽しみです。

昼休み

春の心地よい風が吹き、外遊びにはもってこいの日。

外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿を、嬉しく見ています。

サッカーをする子、一輪車の練習する子、バスケットボールをする子、ブランコに気持ちよさそうに揺られている子、草花や昆虫を興味深く見ている子、鬼ごっこをしている子・・・

思い思いに昼休みを満喫していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休み終了のチャイムが鳴ると、さっと道具を片付けてそれぞれの清掃場所に向かっていました。(すばらしい!)

 

4/17 学校の様子

本日、3〜6年生は、各種学力調査が行われました。

3年生は【日光市学力調査(NRT)】4・5年生は【とちぎっ子学習状況調査】6年生は【全国学力・学習状況調査】です。

現在の学習内容の定着状況を客観的に把握し、今後の学習指導計画の改善に役立てることをねらいとして、行われています。

今年度は、『国語・算数・理科』の3教科の実施でした。

みんな、真剣に問題に取り組んでいました。児童のみなさん、頑張りましたね。

後日、結果を考察し、今後の学力向上に活かしていきたいと思います。

邪魔をしないように・・・そっと 廊下から・・・

<2年生>

生活科 野菜を育てるそうです。

休み時間には、自分の決めた野菜を、嬉しそうに報告してくれました。

<1年生>

自分の名前のカードを書いていました。大きくしっかりと書けていて、とても上手です。

筆入れや色鉛筆など、嬉しそうに見せてくれる姿も微笑ましいですね。

 

スクールガード対面式

猪倉小学校では、スクールガードとして13名の皆様のご登録をいただいています。

本日は、そのスクールガードの皆様の打合せ会、そして児童との対面式を行いました。

児童の皆さんは、スクールガードさんの顔と名前を覚えて、感謝の気持ちで元気に挨拶をしてほしいと思います。

子どもたちの大切な命を、日々守って下さっているスクールガードの皆様、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。