今三小だより

今三小だより

第6学年保護者様へ

○ 卒業式当日の児童の服装についてお知らせします。

     ・ 服装は自由。ただし、卒業式にふさわしいもので、あまり華美にならないように。中学校の制服でもよいです。

     ・ 中学校の制服の場合は、校章と学年章は外します。ボタンは中学校のものでよいです。

     ・ 女子が制服を着用する場合、リボンを別のものにするなどしてよいです。

    その他、御質問がございましたら、学校まで連絡してください。

   

○ 卒業式の写真撮影についてお知らせします。

   ・ 授与中の個人写真を撮影します。

   ・ 卒業式の後、子ども達は各教室で集まります。その後に、体育館に移動し、クラスごとに保護者の方と一緒に集合写真を撮ります。

   ・ 集合写真と授与中の個人写真は、4月になったら各中学校に届けます。 

     ・ フォトショップ磯山さんが撮影します。


どうぞ、よろしくお願い致します。

6年生のみなさんへ!卒業証書授与の仕方②

 では、どんな順序で動くのかを見ていこう!!

⑴ 前の人が動いたら、起立をして次に進もう!


⑵ 先生方の前で礼をするポジションまで移動しよう!


⑶ ポジションについたら、先生方に礼!





⑷ 終わったらターンをして、スタンバイの位置につこう!!



⑸ 前の人が一つ進んだら、続いて一つ進もう!


⑹ 階段を上がったら、国旗に礼!



⑺ 国旗に礼をしたら次に進み、最終スタンバイ位置で待ちましょう!名前を呼ばれたら返事をするよ!


⑻ 返事をしたら、前に進み証書を受け取ろう!
まず校長先生と目を合わせます!


⑼ 礼!


⑽ 一歩前に出て



(11) 左手!


(12)  右手!

 校長先生と目を合わせて、、、

 
(13) 一歩下がり



(14) 腕を下げずに、礼!



(15) 礼をしたら、証書を引き寄せ


(16) たたみ


(17) 左手に持って、ターン!



(18) ターンしたら、階段を降りよう!



(19) 階段を降りたら止まって、保護者に礼!



(20) 礼をしたら、自分の席に戻ろう!!


以上が、卒業証書授与の流れです!!

全体のイメージはこのようになります。
 ↓


少しでも流れがイメージでき、不安な気持ちが和らいでくれたら、嬉しいです。
3月19日!みなさんに会えることを本当に楽しみにしています!!

今三小で過ごす最後の日。仲間や先生とお別れをする最後の日。6年間の成長と思い出を誇りに、胸を張って卒業しよう!!

最高の態度、最高の返事、最高の呼びかけ、最高の歌で

最高の卒業式にしましょう!!

6年生のみなさんへ!!卒業証書授与の仕方①

 6年生のみんなへ!
今日から、臨時休校ですね。卒業までまだまだやりたいことだらけだったでしょう。。先生たちもみなさんにやらせてあげたいことばかりでした。みなさんがいない学校はとても寂しいです。
 
 でも卒業式にまた会うことができます!!今は少しさみしいですが、3/19はみんなが主役の卒業式がまっています!!みんなで最高の式にしましょう!!今三小で過ごした最高の日々に誇りをもって!

 きっとぶっつけ本番は不安でしょうから、今から卒業証書の受け取り方を写真とともに説明します!くわしい説明は当日の朝にまた確認しますが、このホームページを見て、イメージをもっておいて下さい。
 
では、詳しく見ていこう!!
 →次の記事!!

政府要請に伴う臨時休業について

 本日安倍首相から全小中高特別支援学校に対して3月2日(月)から春休みまでの期間、臨時休校とするよう要請がありました。要請をうけて、日光市においても3月2日(月)から臨時休業とする方向で検討しているところです。卒業式などの詳細につきましては、決定次第、その都度御連絡いたします。
 明日2月28日(金)は通常通りの登校、通常通りの下校を予定しております。全校生による今年度最終登校日となることが予想されます。皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

6年生 エネルギー教室

 2月21日(金)に6年生は古河電池さんにきていただき、エネルギー教室を行いました!!

発電方法や発電された電気がどのようにして家や学校にとどくのか、また、限られた資源の中でどのように自然を生かしていくのかなどを学びました!!

社会や理科で学んだことと関連づけながら学習することができ、楽しい実験を通して、発電や蓄電の仕組みを体験しました!!

3年 昔の道具とくらし

 2月20日(木)社会科で学習している、昔の暮らしについて日光市歴史民俗資料館の方々に出前授業をしていただきました。
 子どもたちは、初めて見る昔の道具に興味津々でした。この出前授業伝での発見を生かして、学習ができるようにしていきたいと思います。


  

臨海自然教室 パート3


3日目は天候が落ち着き、海浜自然の家を出発する前に、海浜丸で全体写真を撮りました。
  

その後、海浜自然の家を出発し、アクアワールド大洗水族館に向かいました。
大洗水族館に着いた後、クラスごとに写真を撮りました。

  


写真を撮った後は、グループごとに計画したプランに沿って水族館で活動しました。

  

  



普段ふれあうことのない海の生き物とふれあったり、かわいいペンギンのお散歩を見たり、アシカとイルカのショーを見たりしました。
それぞれの班が楽しく過ごすことができました。

 

みんなで食べたお昼ご飯もいい思い出です。


この3日間を通して子ども達は時間を意識して行動したり、仲間と協力したりするなど、大きく成長することができました。この経験を生かしてさらにレベルアップした5年生になれるようにしていきたいと思います。

臨海自然教室の準備や送迎に御協力していただいた保護者の皆様大変お世話になりました。

5年 臨海自然教室 2日目



2日目は塩作りを行いました。薪を組み立てる係と海水を運ぶ係の2つに分かれて活動しました。海水を運ぶ係は悪天候の中、協力して一生懸命海水を運んでいました。



薪を組み立てる係はとちぎ海浜自然の家のアシスタントティーチャーから組み立て方を説明してもらい、協力して組み立てていました。

  

薪の組み立てが終わったら火をつけて海水を蒸発させます。
海水が蒸発していく様子に子ども達は興味津々です!
海水からとれた塩をスプーンで一生懸命取っていました。

  


午後は海浜スコアオリエンテーリングを予定していましたが、悪天候のため、室内でニュースポーツを行いました。
クラス対抗綱引きでは、どのクラスも気合いが入っていました。

  

綱引きの後はドッジボールエリア、カーリングエリア、フリスビー・輪投げエリアにそれぞれ分かれて活動しました。
時間ごとに次のエリアへ移動し、いろいろな活動を体験することができました。
限られた道具の中で譲り合いながら活動しました。

  
 



夜はそれぞれの部屋に戻り、お家の人に向けて感謝の手紙を書きました。
臨海自然教室で楽しかったことやがんばっていること、お家の人への感謝の気持ちを伝えるために一生懸命取り組んでいました。

5年 臨海自然教室 1日目


先日、5年生は2泊3日の臨海自然教室に行ってきました。



とちぎ海浜自然の家に向かうバスの中では、レク係が企画したレクリエーションを行うなど楽しく過ごすことができました。




1日目は、館内ウォークラリーを行いました。

    

問題が見つからず苦戦していた班もありましたが、お互いに協力して活動することができました。


食事では、バイキング形式に戸惑いながらも生活班の仲間と交流を深めました。
おいしいご飯に子ども達も大満足!

  


ナイトハイクでは、夜の海岸を歩き、昼間と違った海の様子を感じたり、景色を眺めたりしました。子ども達にとって貴重な体験をすることができました。

 

6年生 授業参観


2月12日(水)  6年生は授業参観で、「〜卒業を前に〜今思うことを家族や仲間に伝えよう」ということで、感謝の気持ちを家族や仲間に伝えました。
 始まりは「自分を見つめよう」という総合の単元から、今の自分があるのは、家族や仲間の存在があるからだと気付き、今日の感謝を伝える学習に広がりました。

 最初は恥ずかしさや、照れがあり、なかなか素直になれずにいましたが、当日が近づくにつれて、どうすればお家の方の心に響くのかを真剣に考える子どもたちの姿がありました。

 司会や、あいさつの言葉を自分たちで考えたり、あたたかい気持ちになるように教室をデザインしたり、子どもたちだけで作りあげた今日の会には、その感謝の思いがこもったあたたかさが確かにありました。
 
 話すときに思わず涙してしまうときもみられました。そんなときも、「頑張れ!!」と励ます仲間の声がありました。

 照れを隠しながらも、涙こらえながらも、堂々と伝えることができました。その姿はとてもかっこよかったです。

 涙がたらない1日になりました。感動をありがとう。

 本当に素敵な会になりました。