過去のブログ

ゆたかな丘 News & Events

今特との交流会

 3日(木)は節分。学校でも、小袋に入った福豆が給食に出ました。

 さて、本日、恒例となっている今市特別支援学校との交流会を催しました。1年生が少人数のグループに分かれ、オンラインで先方の生徒と交流しました。自己紹介に続き、ジェスチャークイズや間違い探しクイズなどを楽しみました。終始笑顔があふれ、双方の距離がさらに縮まったように感じます。生徒への願いは、誰にでも分け隔てなく接することができる人になってほしいこと。今後も本事業を継続し、絆を強固なものにしたいと思います。

  

「尽くす 耐える 考える」

 本校の教育目標は、「尽くす 耐える 考える」です。他を思いやり、深く考え、何事にも粘り強く取り組む生徒の育成を目指しています。今回の画像は、清掃の様子です。皆、どうすればきれいになるか、指示待ちでなく、自主的に考え、時間いっぱいまで動いています。

   

まん延防止等重点措置に伴う対応

 来月20日(日)まで本県全域がまん延防止等重点措置の適用を受けたことと、市教委からの通知を踏まえ、校内外で感染リスクの高い活動を行わず、部活動も休止しています。学校生活の楽しみの一つである部活動を休止するのは忍びないのですが、健康安全を第一に考えた措置ということを生徒たちには理解してもらいたいと思います。通常より早い下校となります。自主トレに励むなど、運動部、文化部問わず、体力や技術の維持に努めてほしいものです。さらに、学年末を迎えますので、不得手な教科を集中して学習するなど、時間を有効に使ってほしいとも思います。3年生は、受検を控えていますので、感染症対策に特に留意してほしいです。

 

 

 

子どもは風の子

 連日寒さが身にしみます。また、新型コロナウィルスの感染者数が急速に増加し、何かと心配な毎日です。

 そんなある日の昼休み。冬の寒さも何のその。男の子を中心に、キャッチボールやサッカーなど、校庭で元気に遊んでいました。子ども達の元気な姿を見るにつけ、健康のありがたみを改めて実感します。

  

 

3学期スタート

 11日(火)、3学期が始まりました。全国的に新型コロナウィルス感染症が再拡大する中、本校では、感染症対策として、始業式を多目的ホールで実施し、それをオンラインで各教室に配信する形をとりました。

 式では、はじめに各学年代表者が抱負等を述べました。続いて、学校長が、「行動」「習慣」「仲間」の3つのキーワードを引き合いに出し、目標を実現するために必要なことを説明しました。

 3学期はまとめの学期。そして、次年度につなげる大切な学期です。今の自分より高い次元を目指して、各自精進してほしいものです。

   

2学期終了

 24日(金)は、2学期の終業日でした。終業式では、まずはじめに各学年代表生徒3名が、自発的な挨拶、欲を抑えるために大切なこと、入試に向けた取組など、自分の考えを順に発表しました。続いて学校長から、情報を見極め、正しい判断をすること、各学年の大きな行事を通して学んだことなどの話があり、清掃時に自分と向き合って黙々と作業をする生徒の紹介で話が締めくくられました。その後、各種表彰伝達、新生徒会役員の認証式、生徒集会へと続きました。生徒集会では、生徒会役員が指揮を執り、小グループに分かれて、お互いの良さを伝え合いました。

 冬休みには、感染症対策を徹底し、健康安全に生活して、3学期に元気な姿を見せてほしいものです。

   

 

SC講話

 23日(木)、3年生がスクールカウンセラーの講話を聞きました。脳と感情とのつながりやタイプ別の気持ちのコントロールの仕方など、心理面の専門家からのお話は示唆に富むものでした。特に、受験を間近に控える3年生にとっては、ストレスを多く抱える時期でもあり、役に立つ内容だったように思います。年明けには、1、2年生も話を聞く予定です。

 

     -生徒の感想-

 「無理をせず、自分に合ったことをすることが大切だと思った。」

 「感情が不安定になったときなどにリラックスする方法をもう少し調べてみたい。」

白菜と大根の収穫始まる

 15日(水)の放課後、学校農園で農業ボランティアの御指導を受けながら、3年生が白菜と大根を収穫しました。生徒たちは、ずしりと重い野菜を手にして、野菜の成長ぶりを肌で感じていたようです。この後、2年生、1年生と続きます。

  

新生徒会役員決まる

 13日(月)に、生徒会役員選挙立会演説会並びに投開票が行われました。演説会では、候補者がそれぞれ、自分がどんな学校を目指すのか、そのためにどこに重点を置いて生徒会を運営していくのかを述べました。皆堂々とした発表態度で、頼もしい限りでした。続けて、責任者が候補者の良さなどを紹介しました。生徒たちは、時折メモを取りながら、じっくりと話を聞いていました。演説会が終わると、投票会場へ足を運び、投票をしました。開票と集計、承認を経て、17日(金)の昼休みに、選挙管理委員長が、校内放送で投票結果を全校生徒に伝えました。

 無事滞りなく全ての選挙事務等を終えました。これは、選挙管理委員の尽力によるところが大きかったです。

  

     -当選した新生徒会長の話-

 「生徒会長に選出され、責任の重さを感じて緊張していますが、生徒の皆さんと協力して明るい学校をつくりたいと思います。そして、一緒に本校の伝統を守っていきましょう。応援をよろしくお願いします。」

 

地域学校保健委員会開催

 10日(金)の午後、地域学校保健委員会を開催しました。本校校長以下5名の職員と、大桑、轟、小百小各校の校長、養護教諭ほか代表者が一堂に会しました。本委員会を通じて、豊岡中学校区の児童生徒がもつ共通の健康課題を把握し、小中学校間、学校と家庭、地域全体と連携し、それらの解決に向けて取り組んでいきます。今回は、「元気アップ週間」への取組状況が報告され、全体的に就寝時刻が遅いことと、メディアを使用する上で十分にコントロールできていない実態が明らかになりました。その後、グループに分かれ、解決策を協議しました。就寝といっても布団をかぶってメディアを使用している子どももいるなどの実態を保護者に把握していただくことや、成長するにつれ新たに約束事を決めるのは難しくなるので、買い与える際にきちんと家庭内のルールを決めること、さらには、教員がメディアから離れた生活を送ってよかった体験を話すことなど、実にさまざまな意見が出されました。

   

  調査結果の発表から協議に至る途中、市の健康課からお招きした保健師の講話を拝聴しました。子育て世代包括支援センターの諸事業や支援のポイント、目指す地域づくりなどについての説明があり、理解を深めることができました。

 最後に、市教委の指導主事から、タブレット使用上の、あるいは、メディアとうまく付き合うための留意点などの助言をいただきました。

 話し合いの結果は、今後の教育活動に生かしてまいります。御参会の皆様、ありがとうございました。