過去のブログ

ゆたかな丘 News & Events

県春季体育大会結果報告

 先週末、地区春季体育大会を勝ち進んだソフトテニス部と特設陸上競技部が、県大会に出場しました。結果は以下のとおりです。陸上競技選手の保護者の皆様、送迎等大変お世話になりました。

◯ソフトテニス部・・・団体ベスト8

      -顧問談話-

 「今まで身につけた実力を存分に発揮でき、好成績を収めることができました。と同時に、課題もたくさん明らかになりましたので、夏の大会に向けて克服してほしいと思っています。」

◯特設陸上競技部・・・1年男子走り幅跳び 第6位 , 1年女子800m走 第8位

      -顧問談話-

 「少ない練習時間でしたが、効率よく練習していました。降雨という悪条件のもと、集中力を切らすことなく、皆最後までよく頑張りました。」

盛りだくさんな1日

 6月2日は、午前中に新体力テスト、午後に生徒集会、学校集会と、盛りだくさんの内容でした。新体力テストでは、皆集中して各種目で自己ベストに挑戦していました。生徒集会では、今年度のスローガン「自立と結束」の発表や各専門委員会の活動などの紹介がありました。続く学校集会では、地区春季体育大会等の表彰が行われました。

   

   -生徒会長の話-

 「スローガンについては、学校生活を考えたとき、一人一人の『自立』と仲間と励まし合い助け合う『結束』が大切だと思いました。そして、自分たちの力で輝く未来へ進んでいこうという前向きな気持ちを込め、[未来の扉を拓き輝く道へ]とサブタイトルをつけました。

 次に、今年度の生徒会についてですが、私たち全員が、生徒同士はもちろん、先生方や地域の方にも自分から挨拶ができるようにしたいのと、より一層生徒会活動に力を入れ、皆で良い学校にしていきたいと思います。」

 

今年度も小中連携を継続します

 これまでどおり学区内小学校との連携を継続いたします。義務教育9年間を通じて、明日を担う心身共に健全で自立した子どもたちを育ててまいります。加えて、御家庭や地域の皆様と力を合わせることができればと考えておりますので、御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。

《めざす児童・生徒像》

 ・自分の思いを話し,他の思いを聞くことのできる児童・生徒

 ・他の考えを取り入れ,自分を高めていこうとする児童・生徒

 ・教え合い,学び合いながら,学力の向上に取り組む児童・生徒

  ←3小学校と本校職員が一堂に会した5月末日の全体研修会

スクールソーシャルワーカーが着任しました

 本日、社会福祉の専門 的な知識や技術を有し、広く学校での諸問題の支援にあたる、大澤里香スクールソーシャルワーカーが着任いたしました。本校には月に幾度か来訪します。以下、保護者の皆様へのメッセージです。

 「これまで、長く障害者福祉に携わってきました。そういった関係のことばかりでなく、子育てのこととか、何かお困りの際には、気軽に御相談ください。」 

全力投球!運動会

 時折日差しがのぞく中、運動会が予定どおり実施されました。徒競走のほか、障害物競走、団体種目と、いずれも生徒達が工夫を凝らし、参加する方も観戦する方も楽しめる内容でした。また、若者らしく元気よく豊中ソーランを踊り、紅白リレーでは、圧巻の走りを見せてくれました。今回の「一心一向~絆を深め、熱く燃える戦いを~」というスローガンに恥じない取組だったと思います。開催にあたり、早朝より御協力くださったPTA本部役員ならびに専門委員の方々に厚く御礼申し上げます。

    

          -実行委員長(白組団長)の話-

 「たくさんの人をまとめるのは大変だったが、積極的に取り組めた。運動会やその練習を通じて、全体としても自主性という点で成長したと思う。」

          -実行副委員長(赤組団長)の話-

 「みんなで協力して取り組めた。自分自身、友達と協力して活動することで、より楽しくなることを学んだ。」