小来川小中学校(令和2年度)

カテゴリ:今日の出来事

生活科見学

 10月28日(水)小学生は、生活科見学で今市図書館と日光だいや川公園に行きました。今市図書館では、図書館についての説明を聞いたり質問をしたりしました。その後、それぞれ好きな本を借りました。図書館の職員の皆様、ありがとうございました。日光だいや川公園では、秋探しをしたりミニアスレチックで楽しく遊んだりしました。サプライズで、小来川小学校の卒業生の方からシャボン玉のプレゼンをいただきました。楽しく遊ばせていただきます。

 みんな好きな本を選んでいます。

  

 楽しい展示コーナーがありました。

 日光だいや川公園に着きました。

  

 いろいろな秋が見つかりました。

 最後にミニアスレチックで楽しく遊びました。

サツマイモ苗植え

 10月21日(水)待ちに待ったサツマイモ掘りが行われました。天候に恵まれて、楽しく収穫ができました。

 こんなに立派につるや葉が生長しました。どんな大きさのサツマイモが採れるか楽しみです。

 係の先生から説明を聞きました。

 まず、つるの取り払いから行いました。先生方が鎌で茎を切って、子ども達が熱心にそのつるを運びました。

ぼくのイモは1番大きいぞ! 私のイモも大きいでしょう。
たくさん採れそうです。 大きいのが出てくる出てくる。
 
こんなに採れました。  

 


 最後に、全員で写真撮影。
 こんなに大きなサツマイモをたくさん収穫できたのも、お世話になったボランティアの方々のご指導・ご協力のおかげです。ありがとうございました。

雲の観察

 小学生が理科の授業で、雲の観察をしました。今年の秋は、天気が悪い日が続き、なかなか観察することができませんでした。やっと晴れ間を見つけて、観察することができました。

書道教室②

 10月20日(火)小学生は、書道教室の2回目に参加しました。先週のアドバイスを受けて、書く度に上達しました。最後に1番うまく書けた作品を選んでいただき、掲示することにしました。納得の作品が完成しそうです。



どんぐりひろい

 10月19日(月)小学生は、学校の近所にどんぐりを拾いに行きました。今度、保育園との交流のときのプレゼントをつくるためです。みんなの合い言葉は、きれいなどんぐりを拾うことです。みんなで協力して、たくさん集まりました。

新しい仲間

 学校に新しい仲間が加わりました。池の鯉です。カラフルな錦鯉が小来川小中学校の池で優雅に泳いでいます。秋の空の下、色づき始めた木々と錦鯉の様子は、季節が移り変わっていることを感じさせてくれます。


お掃除し隊の活動

 10月15日(木)お掃除し隊の活動がありました。今回は、理科室、理科準備室、家庭科室ワックス塗りをしていただきました。理科準備室は、日頃清掃が行き届かないところです。水拭きしてワックスを塗ると、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

授業研修会

 10月14日(水)学校課題を推進するために、研究授業と授業研修会をしました。今年度の学校課題は、「児童生徒が『深い学び』に至るための授業の改善」です。研究授業の中で、深い学びに至った様子や至らなかった状況を見取り、研究会で話し合いました。講師の先生からアドバイスをいただきました。今後の研究に役立てていきます。

書道教室

 10月13日(火)小学生と中学生は、書道教室に参加しました。書道の先生に来ていただき、体育館で書道を体験しました。文字文化の豊かさにふれて、様々な書体を学ぶことができました。講師の先生のアドバイスで、書く度に上達する様子が見られました。来週も書道教室が開催されます。



白菜と大根の生長

 朝の時間帯は、靄がかかる時期となりました。農園の白菜はしっかりと育ち、葉が巻き始めています。大根とともに大きくなっています。さつまいもも収穫を待つばかりとなりました。