大沢中ニュース
2学期開始
2学期が始まりました。
始業式では各学年代表者が、元気に抱負を発表しました。
朝から気温が高く、体育館に全校生を集めるのは危険なので、各教室で「リモート」にしました。
2学期は長丁場の学期です。
蒸し暑い状況から台風や秋雨の時期を経て、空気が乾燥し、路面凍結が心配される時期まで続きます。
学校長からは3点を特に意識することを伝えました。
①健康面、安全面、命を守ることをしっかりと意識する
②学習面で学び方や向き合い方を安定させることを意識する
③各学年で「様々な生き方」「将来の設計」に関わる活動があるので、「自分ごと」として意識する
・担任の先生だけではなく、声をかけやすい先生、出会った先生、話してみたい先生、誰でもいいので相談する。
・もちろん仲間や家族とも積極的に話し合う
・ともに学び合い、よりよい学校生活を実現する
・皆が笑顔で過ごせる大沢中を充実させる
以上のような2学期を意識することを確認しました。
よろしくお願いいたします。
本日の給食です。
夏野菜のカレーライス、海藻サラダ、牛乳、豆乳アイスクリームでした。
久しぶりの給食でした。
しっかりいただきました。
中学生総体全国陸上大会が愛媛県で開催され、本日午後には本校生徒が1,500m決勝に進出しました。
皆の応援を背に精一杯走りました。
入賞こそ逃しましたが、いい経験ができました。
お陰様で、今日は「ワクワクした雰囲気」で、始業式を始めることができました。
感謝です。
浴衣&ワックス
1年生で浴衣体験学習会がありました。
田澤先生を中心とした支援ボランティアの皆様が講師です。
毎年大変お世話になっています。
被服室に畳を敷いた「体験会場」での学習です。
まずは、講師の先生方から着物や浴衣についての簡単な説明がありました。
生地や帯、帯留め等のお話もあります。
そして実際の着付け体験です。
悪戦苦闘し、先生方のサポートを受けての「着装」です。
最後に記念撮影。
脱いだ後は「たたみ方」も勉強しました。
今年は日光の花火大会も復活します。
浴衣にチャレンジしての花火鑑賞もいいですね。
先生方、ありがとうございました!
放課後はワックスがけをしました。
今週は「清掃強化週間」でした。
通常の清掃時間に普通教室は水拭きもしました。
放課後に廊下に机を出しました。
もう一度床を清掃し、ワックスをかけました。
窓側から徐々にかけていきます。
3年生は手慣れているので、あっという間の作業でした。
お疲れさまでした。
三連休ですが、種目によっては県大会があります。
暑くなる予報も出ています。
コンディションをしっかり整えましょう。
ドウダンツツジ
昨日の「ドウダンツツジ」の件です。
労務員さんが代々丁寧にお世話してくださってきたのですが、今年は毛虫の被害が出てしまいました。
ご覧のように、5月の時点で枯れ始めてしまったのです。
手を尽くしましたがどうにもならず、他への被害を押さえるためにも、新たに植え替えることにしました。
ご寄付いただいた苗木を、新たに植え直しました。
「生け垣」のようになるまでには時間がかかりますが、大事に育てて参ります。
労務員さんのお陰で、昨年度も今年度も校地内でのスズメバチやアシナガバチの営巣は「0」です。
暑さが続きますが、健康に留意され、今後も環境整備にもさらにご尽力いただけることを期待しています。
なお、校地整備のボランティアさんも募集中です。
空いている時間で、できる範囲での時間で、随時で、結構ですので、ご協力いただける方を探しています。
よろしくお願いいたします。
学力向上コーディネーター訪問
暑さも一段落、という予報ではありました。
確かに曇った朝でしたが、その後雲が切れ、晴れて猛烈な暑さでした。
学校のドウダンツツジが毛虫の被害に遭いました。
新たにご寄付いただき、植え替えをすることにしました。
ありがとうございました。
本日は「学力向上コーディネーター」訪問がありました。
市教委からも指導主事の先生方の訪問もありました。
3年生で国語の授業を参観いただきました。
俳句の鑑賞の授業でした。
修学旅行をテーマにしたクラス内「句会」を開催し、作者匿名での鑑賞をしました。
本時はグループごとに「お気に入り」の作品をひとつ選び、鑑賞し、全体に発表をしました。
「一席」に2作品が選ばれ、最後に作者が発表されました。
両名には惜しみない賞賛の拍手が送られました。
この授業に関して、授業研究会を行い、助言・指導をいただきました。
2学期には2回指導訪問があります。
生徒の「進化」に負けぬよう、私たち職員も「進化」して参ります。
本日の給食です。
ご飯、牛乳、イワシのごま味噌煮、きんぴらごぼう、ジャガイモの味噌汁 でした。
「ごま味噌」だけでも、ご飯がすすみました。
味噌汁には「厚めの」かんぴょうもたっぷり入っていて、満足できるボリュームでした。
皆、おいしくいただきました。
猛暑
昨日以上に晴れ渡る夏空でした。
生徒もさすがにバテ気味です。
朝9:00で職員室前廊下は28℃に達していました。
窓を開けるとさらに熱い風が入ってきました。
その後、音楽室に行ってみると、既に33℃となっていました。
特別教室にもエアコンの配置される日が一日も早く来てほしいです。
それでも生徒たちは昼休みになると外で元気にリフレッシュします。
今日は昼休みの終わりに「通り雨」がありました。
しかし、雲の塊は昨日同様、大沢の南と北を日がして流れて去って行きました。
部活動も予定通り実施できました。
夏は暑いですが「雲の変化」を楽しむこともできます。
ちょっと前の記事ではありますが、暑さに気をつけて、空の変化を楽しむのもいいですね。
今日の給食です。
セルフドック(ミルクパン、ソーセージ、キャベツ)、牛乳、ちゃんぽん麺 でした。
暑い日の食事は「食べやすい」というのも大事な条件です。
「セルフドック」も「ちゃんぽん麺」も「ちょうどいい」メニューでした。
野菜もたっぷり摂取できて、暑さに負けないエネルギー補充ができました。