小林小日記(R6)
8/27(水)第2学期始業式
2学期が始まりました。子どもたち全員が元気な顔を見せてくれました。
始業式では、目標をもつことの大切さをお話しました。
図を示してお話しました。
目標に向かって努力し続ければ、うまくいったりいかなかったりしながらも、成長していく。目標がないと、どこに向かうか迷ってしまい、成長が実感できなくなってしまう。
目標へ向かう線は、点の集まりであり、一つ一つの点をみんなの1日や1時間にあてはめれば、目標をもって努力すれば密度の濃い点となり、明日へ、次へとつながり、しっかりとした線になる。だから、1日1日、1時間1時間を大切に過ごそう。と話しました。
子どもたちは、真剣に話を聞いてくれました。その後は、各学級で、2学期の自分の目標を立てました。2学期の終わりに、自分の成長を実感できるといいです。
暑さは変わらずですが、子どもたちは元気に2学期のスタートをきりました。
2学期もよろしくお願いします!
8/24 消防団による校舎周囲側溝清掃
8月24日(日)PTA奉仕作業後、消防団の塩野室地区第5分団の皆様による校舎周囲の側溝清掃が行われました。
消防車を駆動し、ホースでプールの水を放水しながら、校舎周囲の側溝内をきれいにしてくださいました。大変な暑さの中での作業でした。
学校が、地域の皆様に支えられていることを強く感じました。
本当にありがとうございました。
8/24(日)PTAによる環境整備
8月24日(日)PTAの環境整備を行いました。
早朝からの作業でしたが、多くの保護者の方や子どもたちが参加してくださいました。
校庭や農園もすっかりきれいになり、2学期が気持ちよくスタートできそうです。お世話になりました。
8/16(土)瀧尾神社 獅子舞体操奉納
瀧尾神社で 獅子舞体操を奉納しました。瀧尾神社での獅子舞体操の披露は、今年が初めてです。
今年は、5・6年生の有志6名が参加しました。
関白流小林獅子舞保存会の皆様による、獅子舞も披露されました。
獅子が舞いながら、神社に入ってきました。
小学生代表の2人が、神殿に上がり、お祓いしていただきました。緊張していましたが、宮司さんや周りの方々に教えていただきながら一通りの所作を行うことができました。
子どもたちの獅子舞体操です。結界の神聖な空間や観衆の方々に緊張したようですが、堂々と立派に獅子舞体操を披露できました。
神社の境内にて、獅子舞体操を奉納させていただいたり、保存会の皆様の伝統ある本物の獅子舞を拝見させていただいたりしたことは、地域の夏の思い出として、子どもたちの胸に強く刻まれたことと思います。
このような機会をいただき、地域の皆様、保存会の皆様、御協力くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
今後は、9/27の小中学校と地域の合同運動会で、3年生以上の子どもたちが獅子舞体操を披露いたします。
是非御覧ください。応援もよろしくお願いします。
第2回 学校運営協議会が開かれました
7月24日(木)2回目の学校運営協議会が開かれました。
今回のテーマは、「塩野室地区の未来について語り合おう」です。
今回は、小林中学校の代表生徒たちも参加しました。協議前のアイスブレークを進行したり
協議で意見を発表したり、積極的に活動していました。
グループの話合いで出されたいくつかの意見を紹介します。
今後、これらの意見で実現できることは何か。どのように実現させるか。協議会で検討していきたいと考えています。
(10年後の塩野室地区について)※実現の可否は問わず、自由に考えました。
・小中学校を、特色ある学校にしたい。
・他地域の小中学校と部活等を通して交流したい。
・地区の空き家を宿泊施設にする。
・蛍を生かしたイベントができないか。
・学校を会場に映画祭を開くのはどうか。等
7/24(木)小中合同会議・小中一貫教育部会
中学校で、小中合同の会議を行いました。
運動会の種目について担当者の説明後、内容について協議しました。その後は、各係毎に打ち合わせを行いました。
今年から、地域の方と合同で運動会を実施します。運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。
その後は、小中一貫教育の部会が開かれました。
学校経営部、学習指導部、児童生徒指導部、健康指導部の4つの部会に分かれ協議しました。小林小中学校の9年間を見通したグランドデザインに沿って、各部会で課題や対策を話し合いました。児童生徒の健全育成を目指し、各部毎に協働での取り組みが行われています。
今後は、学校だよりでも、その様子をお伝えしていきます。
7/23(水)教職員研修「地域を知ろう!」
教職員が、地域を知る研修を実施しました。今回は、小倉農園さんを訪れました。
農園のお仕事や、お仕事への思い、楽しいイベントについてお話いただきました。
ぶどうの果実に袋をかける作業を体験させていただきました。
ぶどうへの愛情や地域を盛り上げようというお気持ちを感じる、大変有意義な研修となりました。
小倉農園の皆様、ありがとうございました。
これからも、教職員が地域の魅力を知ることができる研修を実施していきたいと考えています。
7/18(金)第1学期終業式
1学期の終業式の様子です。
代表児童2年生と5年生の2名の発表、校長先生、児童指導主任、学習指導主任からのお話もありました。
校長先生からは、以下3つのことが伝えられました。
1つは、「命を大切にする」
・交通事故や事件に巻き込まれないように気をつけてほしい。
・自分の体を大切にしてほしい。(むし歯の治療等、栄養バランス等)
2つめは、「夏休みは2学期の準備期間」
・ゆっくり休んで疲れを癒やす。
・2学期からの学習や学校生活を頑張れるように準備を整え、エネルギーを充電してほしい。
3つめは、「世界や世の中のことを知ってほしい」
・世界や世の中で起こっていることを、ニュースや新聞を見たり、お家の人に聞いたりして知り、自分たちの生活と間
接的に繋がっていることを考えてみてほしい。
・様々な体験に挑戦してほしい。
児童指導主任からは、安全な生活や、タブレットの正しい使い方のお話がありました。学習指導主任からは、学習は朝の涼しいうちになど、学習の進め方のお話がありました。
子どもたちが、安全で楽しく充実した夏休みを送ることができるように願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期、大変お世話になりました。
7/14 生活科「夏の遊びを楽しもう」
家から持ってきた容器を使い、水鉄砲で遊んだり、うちわでシャボン玉をつくったり、オリジナルの遊び道具を試してみたりして、全身びしょ濡れになり、夏の遊びを思い切り楽しむことができました。
「3回当たったら負けゲームをしようよ」と提案した友達に賛成し、クラス全員でチーム対抗の水鉄砲を楽しんだり、「だれの水鉄砲が遠くまでとぶかな」と対決したり、工夫して水遊びをする姿が見られました。夏休みにぜひご家庭でもやってみてください。
6/23~6/27 読書週間
図書・福祉委員会の児童が企画し、スタンプラリーを実施しました。
スタンプラリーを制覇できた児童には景品として、2冊本が借りられる「ダブルブック券」を贈呈しました。
これからも図書館を積極的に利用してくれるとうれしいです。