ブログ

小林小日記(R6)

小中合同あいさつ運動

新しい小中合同あいさつ運動

 小中合同あいさつ運動を行いました。前年度まではJA前交差点横断歩道付近で行っていましたが、通過する児童生徒が少ないことから、今年度は実施方法を見直し、小学校は昇降口前、中学校は正門前に小中の当番児童生徒が集まり、登校する児童生徒に朝のあいさつ声かけを行いました。

       

 

       

 

晴れ 花いっぱい活動

 気持ちの良い天気のもと、社会福祉協議会の皆様、小林中学校1年生の先輩方と共に、地域の緑化運動として花の苗植えを行いました。

 

開会式

まずは開会式。社協の皆様、中学の先輩たちとあいさつです。「よろしくお願いします。」

 

苗植えの様子

中学生に教えてもらいながら進めていきます。上手にできるかな。

 

水やり

きれい植え込みができました。最後はペットボトルで水やりです。

 

 中学生や社協の皆様に教えてもらいながらどの子もしっかり働くことができました。地域のためになる活動ができ、とても有意義な時間でした。

臨海自然教室

     

 

     

今日は「塩づくり」を行いました。指導員の先生から、薪のくべ方、塩づくりの手順が上手いとたくさん褒めていただきました。

13名みんな元気です。

臨海自然教室

天候が心配でしたが、昨日(27日)はナイトハイクを行うことができました。

      

 

      

野外調理のようすです。どのグループも活動を楽しんでいます。  

6年 調理実習 5/27

調理実習で野菜炒めを作りました。

班のみんなで役割を分担し、協力することでおいしい野菜炒めを作ることができました。

           

6年 社会科見学 5/24

社会科見学で琵琶塚古墳、埋蔵文化財センターへ行きました。

いろんな形の埴輪や剣、古墳などを見たり、土器を触ったり、勾玉を作ったりすることを通して、古墳時代の様子を学ぶことができました。

子どもたちは、「はにわの形は何種類?」「土器の重さはどのくらい?」などの謎がありましたが、学芸員さんに積極的に質問し、謎を解決しました。

歴史学習はこれからですが、「歴史は時代の変化を見ながら学習したい」「まだまだ解明されていないことがあっておもしろい」と興味をもつ児童が多かったです。今後の学習に活かしたいと思います。

 

        

校庭樹木消毒

5月25日(土)今年も「鴇の会」の皆様にお世話になり、校庭樹木消毒を行っていただきました。

児童が安心して学校生活を送ることができます。朝早くからありがとうございました。