ブログ

小林小日記(R6)

学校 始業式 8/27

第2学期始業式が行われました。長い夏休みを過ごして、リフレッシュした元気な顔がそろいました。

校長先生の話では、山登りの時に大切な事は、自分の現在位置や置かれた状況を正しく知り次の行動を判断することということでした。この考え方は、学校生活や学習においても役立つ考え方です。

2学期の学校生活でも、自分自身を見つめて、目標をに向かって進んでほしいです。

 

体育館、教室の照明もLEDに変わりました。明るい学校生活がスタートです。

 

PTA 環境整備 8月25日(日) 

日曜日の早朝から、校庭を中心に、保護者、児童、教職員が参集して除草作業を行いました。

例年に類を見ない校庭の草の生長に驚きながら  7:00~:8:10 の約1時間の作業でした。次々一輪車やリヤカーに積み込まれる草の量に驚き、汗をぬぐいながら振り返って校庭を見た大人も子どもも喜びの笑顔になる姿がたくさん見られました。

8月27日(火)から2学期が始まります。整った環境で活動ができることに、ご協力いただいた皆様方へ、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期終業式

1学期終業式 7月19日(金)

1学期の終業式を迎えました。暑さ対策を施し、校長室からリモートで式を行いました。

最初は2年生と5年生の代表児童が1学期の反省と夏休みの過ごし方、2学期にがんばりたいことを発表しました。

校長先生からは、目指す児童像「自分も友達も幸せにでき子」が実現できたかふり返りましょうという話がありました。

児童指導主任、学習指導主任から、夏休みの過ごし方のアドバイスがありました。

2学期始業式は、8月27日(火)となります。

安全で有意義な夏休みをお過ごしください。

   

 

   

5年 わくわく夢栽培 7/16

今年度、5年生は農園でキュウリとカボチャ、サツマイモを育てています。

6月中頃に植えたキュウリの苗がかなり大きく伸びてきており、この後のお世話をどうしたらよいか悩んでいました。

そこで5年生の保護者の手塚さんにお願いして、これからのお世話の仕方をご指導いただきました。

教わったことを生かして、さっそく明日キュウリの支柱を立ててみようと思います。

7/17 はみがき指導(1年生)

 本日、1年生のはみがき指導を行いました。

 はぶらしの持ち方、力のいれ具合、

 どの歯がむし歯になりやすいか、どの歯がみがきにくいか等 巨大な歯で説明を聞き、

 実際に歯をテスターで染めてから、はみがきをしました。

 今日、覚えたはみがきの「こつ」をご家庭でも話題にしてみてください!!

   

 

ジャガイモパーティー

総合で育てたジャガイモで、ジャガイモパーティーをしました。

甘辛煮、じゃがいものカリカリチーズ、じゃがバター、マッシュポテトの4種類を作りました。

愛情込めて育てたじゃがいもはおいしかったです。

  

  

自転車大会

7/5(金)鹿沼市TKCいちごアリーナで開催された自転車大会に出場しました。

広い体育館で、多くの観客がいる中で安全走行、技能走行、学科テストを行いました。

小林小は14校中8位でした。

5月下旬から練習を開始し、市役所の方や警察署の方、保護者の方、先生方、たくさんの方が練習を見守ってくださいました。

そして、大会当日、みんなで涙を流すほど、一生懸命努力することができました。

今回、貴重な経験ができたので、今後の生活に活かしていければと思います。

応援してくださったみなさま、ありがとうございました。

  

 

  

  

 

 

 

了解 カルビースナックスク3年 7/8

食育の一環として、おやつについて学習をしました。

みんな大好きなおやつですが、おいしいからと言ってたくさんの量を食べてしまうと

夕食が食べられなくなったり、栄養をたくさん取り過ぎてしまったりします。

おいしく健康に、おやつの食べるための知識を教えていただきました。

 

自転車大会いってきます!

  

自転車大会へ行くメンバーにサプライズでうちわをプレゼントしました。

休み時間に、メンバーには内緒で心を込めて作りました。想いが伝わってよかったです。

明日は楽しみましょう!

芸術鑑賞教室5・6年 6/27

高学年の芸術鑑賞教室では「わくわく・どきどきサイエンスショー」を鑑賞しました。

 

空気砲や、液体窒素を使った実験など、わくわく・どきどきが詰まったショーでした。

 

IMG_4042.MOV

 

子どもたちは興味津々で実験を見たり、参加したりしていました。

 

「わくわく実験シート」という家でもできる実験が書かれた用紙をもらいましたので、ぜひご家庭でも実験してみてください。