小林小日記(R6)
6/16(月)人権集会
人権集会を行いました。
「人権の意味」や「人権を守るためにどうするか」について校長先生からお話がありました。
その後は、あおぞら班(縦割り班)で、フラフープくぐりのゲームを行いました。先生方のお手本の後、子どもたちがチャレンジしました。
苦戦しましたが、次の人の動きやすさ、気持ちを考えると、うまくフラフープを渡せることに気づきました。楽しいアクティビティを通して、人とつながる良さやよりよいつながり方を学ぶことができました。
人権週間の取り組みの一つとして集会がありました。1週間、毎日「自分や友達を大切にできたか」自分の言動や行動を振り返ることも行いました。
6/9(月)プール開き集会
きれいになったプールで、プール開き集会を行いました。体育・美化委員会の皆さんが進行しました。
プールを安全に使用するために注意することが、クイズで出題されました。
梅雨に入りますが、プールに入れる日がたくさんあるといいです。ルールの大切さや、安全第一であることを、皆で学びました。
6/4(水)プール清掃
4・5・6年生や先生方、ボランティアの方が力を合わせ、プール清掃を行いました。4年生は、更衣室やトイレを、5・6年生は、プールの床や壁をきれいにしました。
清掃前と清掃後の違いは、この通り!
水を抜いたら、真っ黒でした皆、暑い中頑張りました。
こんなにきれいになりました
これで、今年もプールに入れます。4・5・6年生の皆さん、ボランティアさん、お世話になりました。
6/3(火)小中合同あいさつ運動
小中学生が一緒に、それぞれの学校の校門や昇降口に立ち、あいさつの啓発を行いました。担当の児童生徒が立ちました。
小学校では、多くの児童が、係の児童生徒に囲まれ、一瞬、恥ずかしそうな様子も見せましたが、元気に明るく挨拶をして、校舎へ入っていきました。
これからも、あいさつ運動を続け、子どもたちの明るい挨拶が地域いっぱいに広がることを願います。
6/2(月)花いっぱい運動
4年生と中学1年生が、社会福祉協議会と地域の方にお世話になり、沿道の大きな花壇に花の苗を植えました。
晴天の中、中学生や地域の方々と、おしゃべりをしながら楽しく活動しました。小学生は、中学生や地域の方のアドバイスをよく聞きながら、一生懸命作業しました。
最後までがんばり、広い花壇に色とりどりの花の色を広げました。
社会福祉協議会の皆様、地域の皆様 大変お世話になりました。