~薬物乱用防止教室~
7月16日に5年生の学習で薬物乱用防止教室がありました。
警察署の方から、薬物の種類や身体に起こる影響などをDVDや講話を通して学びました。
実際に経験した話もしていただきました。実際にあった話だといいうことで、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
また、もし本当に薬物を誘われたらどうするのかをロールプレイを交えながら学習することができました。代表で演技した子どもたちはもちろんのこと、見ていた子どもたちも自分だったらどうしようと考えながら学習することができました。
警察署の方の話では、若年層の薬物犯罪が10年前に比べて約10倍に増加しているそうです。
講師の方の言葉には、「絶対に薬物を乱用しないでほしい」という強い願いが込められているように感じました。子どもたちにも、そして私たちにも健康について考える良い機会でした。
※警察署の方たちから、司会やお礼の言葉の子どもたちや、話を聞くときの態度、ロールプレイの受け答えなど、5年生の授業を受ける態度が素晴らしいと何度もお褒めの言葉をいただきました。さすが猪倉小の5年生です!