今三小だより(令和7年度)
避難訓練
7月9日(水)に、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。今回は今市警察署スクールサポーターの協力を得て、実際の場面を想定した訓練となりました。子供たちの安全確保や教職員の対応を確認しました。子供たちは落ち着いて行動し、真剣に訓練に取り組んでいました。避難の仕方について、地震、火災、Jアラートについても確認しました。今後も地域と連携しながら、安全を守るための取り組みを継続していきます。
4年生 体育の様子
4年生の体育では、6月25日(水)から水泳の授業が始まりました。
授業の始めには、水泳の授業でのきまりやルールについて、確認をしました。 体に水を慣らしてから、潜る練習やけのびの練習などをしました。最後は、みんなで流れるプールを作りました。
2年生 生活科校外学習(お店)
今日は町探検がありました。A~Dの4班に分かれ、地域のお店を巡りました。
A班は、文賞堂さんと、にこりさんにお邪魔しました。
B班は、大昌園さんと、大和屋さんにお邪魔しました。
C班は、フジヤさんと、バンマリーさんにお邪魔しました。
D班は、アダチデンキさんと、セブンイレブンさんにお邪魔しました。
どの班も、そこでしか学べないことをたくさん持ち帰ることができました。
御協力くださった施設の方々、ボランティアの方々、ありがとうございました。
5年生 家庭科 調理実習
家庭科の調理実習でほうれん草のおひたしを作りました。
グループで協力し合い、実習を頑張りました。
オープンスクール・家庭教育学級
6月18日(水)2校時・3校時にオープンスクールが実施されました。担任の授業だけでなく、教科担任による授業も参観していただきました。どの学年の子供たちも、先生や友達の話をよく聞いて考え、話し合いながら、学んでいました。
3校時には、体育館で家庭教育学級が行われました。5、6年生も一緒に、「ネット時代の歩き方講習会」「ネットトラブルとちぎの現状」と題して、とちぎネット利用アドバイザーや今市警察署生活安全課の方の話を聞きました。使い方発見キットを使い、利用の仕方を振り返ったり、スマートフォンやタブレット等をとおした起こりうる事件の概要を聞いたりしました。便利さの裏側には危険が潜んでいることや、フィルタリングを活用することが伝えられました。
2年生 学年集会
2年生になって早2ヶ月。1学期も残すところ約半分となりました。
6月11日(水)に学年集会を開き、再来週にせまった町探検について話しました。知っているお店や行ったことのあるお店がたくさんあり、子供たちは目を輝かせながら話を聞いていました。
また、来週から始める人権週間についても話をしました。「あなたもたいせつ わたしもたいせつ」を合言葉に、人権について考えていきます。
日常でも、友達に優しく接する姿がたくさん見られます。人権週間を経て、より相手を大切にする姿が増えると期待しています。
二宮活動
6月12日(木)に、二宮活動を実施しました。よりよい環境づくりを進めることにより豊かな心情を育て、異学年と一緒に作業することによりよりよい人間関係を築くことを目的として、毎年実施しています。
たくさんのボランティアの方々が参加してくださいました。ボランティアの方々と子供たちが力を合わせて苗植えや除草作業を行いました。あっという間に校庭がきれいになりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
プール塗装工事終了
老朽化が進んでいた本校のプールの塗装工事が、無事に終了しました。鮮やかに塗り直されたプールは安全性も向上し、子供たちが気持ちよく水泳学習に取り組める環境が整いました。いよいよ今月から水泳の授業が始まります。健康・安全に十分配慮しながら、水に親しみ、楽しく学べる授業を進めていきます。
4年生 盲導犬ふれあい教室
6月10日(火)に、盲導犬ふれあい教室がありました。
盲導犬の一生やお仕事内容、訓練の仕方などについて、お話を聞きました。
また、実際に盲導犬のイズモくんとイアンくんと歩行する体験もさせていただきました。
これから4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について考えていきます。
4年生 図工の様子
4年生の図工では、「木々を見つめて」の学習が始まりました。
6月2日(月)に、木のよさが表せるようにかくポイントを、小杉放庵記念日光美術館の学芸員さんから教えていただきました。
今三小と美術館をオンラインでつなぎ、絵を見せていただきながら、木のかき方や色づかいなどについて、くわしくお話を聞くことができました。
授業後の子どもたちの感想です。
「早く木がかきたくなった!」
「葉っぱでつかう色は、緑色だけじゃないことが分かった!」
「今回学んだことを自分の絵にたくさん生かしていきたい!」
「今度は、本物の木の絵を見てみたいな。」
小杉放庵記念日光美術館の皆さん、ご協力ありがとうございました。
3年 遠足(奥日光)
5月30日(金)に、華厳の滝・日光自然博物館へ遠足に行ってきました!華厳の滝では、滝の迫力に感動しながら集合写真を撮りました。
自然博物館ではグループ活動をしました。日光の自然や生き物について、クイズをしたり映像をみたりしながら学習しました。
午後は天候の関係で学校に戻り、特別に体育館で昼食です。
昼食の後は、じゃんけん列車やドッジボールを行い、学年皆で楽しく活動できました。
今回の遠足で学んだことを、しおりに一生懸命記録することもできました。1日全力で、楽しみながら活動することができました!
4年生 手話教室
6月2日(月)に2名の先生に来ていただき、手話の教室を行いました。耳が聞こえない方とのコミュニケーション方法を学び、身振りや空話、手話など様々な方法で会話をしました。
また、「災害時に周りで何が起こっているのかを把握しにくい。」というお話を聞き、積極的にコミュニケーションをとり、情報を共有することの大切さも学びました。
6年生 総合校外学習(二社一寺)に行きました
マナーを守り、班別行動も立派に見学できました。
1年生 あきの空公園へ行きました
5月28日(水)にあきの空公園へ行きました。
歩道を並んで歩いたり横断歩道を渡ったり安全に気をつけながら公園へ向かいました。
公園では、先週の大谷川公園でのグループ活動の経験を生かして仲良く春探しをすることができました。
不思議な泡を発見!
「これ何?」
「カマキリの卵かな?」
「カマキリ?ちょっと違うかな??」
この後、調べてみようね
5年生 薬物乱用防止教室
5月28日(水)の2時間目に、薬物乱用防止教室がありました。
栃木県警察本部少年課の方が講師としてお話をしてくださいました。
薬物を乱用することの危険性や、心や体へどのような悪い影響があるのかなどを知ることができました。
また、誘われたらどうするべきなのか、ロールプレイングを通して学ぶことができました。
5年生のみなさん。「ダメ、ゼッタイ」を合言葉に、今日学んだ「約束・ルールを守ること」「規則正しい生活をすること」の今からできることをしっかりやっていきましょう。
2年生 校外学習(遠足)
5月27日(火)に、2年生は遠足に行きました。今回はおもちゃ博物館に行きました。
たくさんのおもちゃが展示されており、実際に体験することもできました。
しかし、一番人気は博物館中央のアスレチック!
たくさんの滑り台にボルタリング、ボールプールと、
みんな夢中になって活動しました。
たくさん活動しておなかがすいてきました。
いよいよ、お楽しみのお弁当&おやつタイムです。
おなかがいっぱいになった後は、再び班ごとに施設見学を行い、
帰路につきました。
とても充実した一日となりました。
2年生 野菜の苗植え
5月23日(金)に、野菜の苗植えを行いました。
ヤマシチさんに御協力いただき、いざ苗植えのスタートです。
まずは、元気な野菜が育つよう、土作りです。
野菜にぴったりの土ができたら、いよいよ苗を植えていきます。
みんな一生懸命、丁寧に作業を進めていました。
また、翌月曜日には、自分が植えた苗の様子を確認しました。
週末は生憎の天気でしたが、野菜にとってはベストだったようで、
すくすく成長していました。
今後の成長も楽しみです。
1年 生活科校外学習
5月23日(金)に、校外学習でだいや川公園に行ってきました。
「わくわくビンゴカード」を使って、グループごとに自然探しをしました。
たくさん歩いたので、おなかがすきました。
いよいよお楽しみのお弁当タイムです。
お弁当を食べ終えた後は、遊具で遊びました。
初めての校外学習でのグループ活動でしたが、
みんなで協力し合って、なかよく活動することができました(^_^)v
1年 読み聞かせ
朝の読書の時間に、読み聞かせボランティアの方と校長先生に読み聞かせをしていただきました。
先日、図書室の使い方を学習したばかりで、本に対しての興味関心が高まっている子供たちです。読み聞かせをしていただいたお陰で、更に、「本を読もう」「本を読みたい」という気持ちが高まったようです。
1年生のみなさん、楽しく読み聞かせを聴くことができましたね(*^o^*)
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
1年生 朝顔の種をまきました
1年生は、5月13日(火)に朝顔の種をまきました。
肥料を混ぜて土作りから行い、優しく種に土をかぶせ、水をあげました。
小さな種から何色の花が咲くのか、どのくらい蔓が伸びるのか、何個種が取れるのか今から楽しみに水やりをしています。