日誌

H29学校だより

4・5年宿泊学習

 4・5年生宿泊学習 9月21日(木)~22日(金)

 4・5年生が鹿沼市の自然体験交流センターで宿泊学習を行っています。

昨日は天気に恵まれ、川遊びや火起こし体験、キャンプファイヤーなどを楽しみました。

みんなとっても元気です。安良沢小学校のお友達ともとても仲良くなりました。

   

  

今日の出来事

 9月22日(金)清滝小学校の1・2年生がやってきました!

 清滝小学校の1・2年生が生活科見学で中宮祠に来ました。華厳滝や自然博物館を見学して、

中宮祠小学校にも来てくれました。

 中宮祠小の1・2年生がはりきって裏山を案内し、いっしょにお昼ご飯を食べたり、ドッジ

ボールをしたりして過ごしました。とっても仲良くなったので、11月の集合学習が楽しみです。

  

  

今日の出来事

  9月13日(水) 新型遊覧船男体乗船!

  

     

  すがすがしい秋晴れの中、東武興業様のご好意を受け、新型遊覧船男体に乗ってきました。

できたばかりの遊覧船は内装も豪華で乗り心地抜群!中禅寺湖周遊を楽しみました。子供たちは、

「もっと乗っていたい。」とせがみ満足顔でした。菖蒲が浜、八丁出島、上野島などをまわり

地元のすばらしい自然遺産を感じてくれたことでしょう。

 

秋季大運動会

 9月8日(金)秋季大運動会

 一日延期された運動会が晴天の下、盛大に行われました。

中宮祠保育園と共催の地域の運動会、老いも若きも走ったり踊ったり綱を引いたり。

子供たちのがんばりと地域の皆様や保護者の皆様のご協力で、すばらしい運動会になりました。

みんなが楽しみにしている中宮祠小中学校伝統の「エールの交換」は、今年も盛り上がりました。

「はずかしい」という気持ちを置いて演技した先生方、お疲れ様でした。

   

      

 

お知らせ

  【お知らせ】

 本日実施予定の中宮祠小中学校秋季大運動会は、雨天が予想されるため、明日8日(金)に延期になりました。明日は、天候にかかわらず実施いたします。


お知らせ

 9月6日(水)運動会の前日準備が中止になりました

   

  外は冷たい雨が降っています。校庭の朝礼台が寂しそうです。

 今日は運動会のための前日準備を午後予定していましたが、準備は中止となりました。

 明日の運動会ができることを願って、児童生徒は体育館で最後の練習を行いました。

 みんなの願いがかないますように。

今日の出来事

 巨大ヤマカガシ あらわる!

 今週の水曜日に校舎裏の図書室との間の木に蛇がいるのを職員が発見!大騒ぎです。

何かを飲み込んで木の上で休憩している様子でしたが、理科の教員の見立てでは「ヤマカガシ」だそうで

毒があるとのこと。「あれほど大きなヤマカガシは、見たことがない。」と社会科教員。

 万が一を考え、遠くへ逃がそうと蛇を木から降ろそうとするのですが、こちらの意に反して蛇はさらに上へ。

とりあえず様子を見ましたが、今朝になり少し降りてきました。

そこで、教頭と公仕で捕獲作戦開始!遠くに逃がしました。

 運動会の練習の真っ最中にお騒がせなヤマカガシ?でした。

     

2学期スタート

  2学期が始まりました!

 8月25日(金)から2学期が始まりました。小中学生全員が元気に登校し、

始業式も立派な態度で参加できました。

 今日から運動会の練習が始まり、これからしばらく大忙しの毎日です。

   
 

今週の出来事

 7月12日(水)家庭教育学級(そば打ち教室)

  

 今年度も家庭教育学級では中宮祠地域の老舗そば店の店主を講師にお迎えして「そば打ち教室」を行いました。

2回目、3回目の学級生もいますが、「水回し」や「こね」などの工程に苦労しながらなんとか完成しました。

お母さんが打ったそば、きっと子供たちにも好評だったことでしょう。  

今週の出来事

 7月13日(木)着付け教室(中学校)

     

  中学生が着付け教室を行いました。講師の先生のご指導の下、浴衣の着付けを学習しました。

男の人の着付けは、女の人の着付けと違うことも学びました。

 教室の中が華やかで゛日本の夏?という感じです。

今週の出来事

 7月11日(火)  足尾焼教室(中学校)

   

 中学2年生が足尾焼きに挑戦しました。湯飲みやカレー皿を講師の先生に

教えていただきながらなんとか完成させました。先生方も生徒に負けずに真剣に

取り組んでいました。できあがりが楽しみです。

 7月12日(水) 清滝小学校との交流学習(小学校)

 

 小学校は、清滝小学校に集合学習に出かけました。

6年生は、清滝地域のお宅で「室町文化体験」をしました。

慣れない正座での茶の湯は緊張気味。生け花体験では、それぞれの個性が光っていました。

1年生から4年生まではプールに入り、清滝小学校のお友達とさらに仲良くなることができました。

今年度は11月にも集合学習を予定しています。待ち遠しいです。

  

今日の出来事

 暑中見舞い作成 7月10日(月)

 中宮祠も暑いです!

 今朝は、半袖では少し寒いくらいだったのですが、やはり日中は暑くなりました。

教室の中にいても汗ばむほどです。ここ中宮祠でこんなに暑いのですから、?下界?では

相当暑いのではないでしょうか?

 今日は全校児童生徒で地域の高齢者の方に暑中見舞いを作成しました。中学生が小学校

低学年にやり方を丁寧に教え、涼しげな暑中見舞いができあがりました。地域の方々に喜

んでいただけたらうれしいです。

    

今日の出来事

 7月6日(木)授業参観、家庭教育学級

     

 今日は授業参観でした。各クラスとも道徳の授業を参観いただきました。小学校の低学年は楽しく、

高学年はしっとりと、道徳の授業を学んでいました。中学生は、難しい題材に挑戦し、今の自分の

意見を議論し合っていました。

 その後の家庭教育学級では、日光消防署中宮祠分署の方に来ていただいて心肺蘇生法の講習会を行いました。

保護者の皆様と小学校5・6年生、先生方も講習を受けました。毎年行っていますが、少しずつ内容が変わって

いるので、皆、真剣に受講することができました。

 

今日の出来事

7月4日(火) 学校評議員会

   

 第1回学校評議員会が開かれました。まず、今年度の委嘱状をお渡しして、各クラスの授業を参観していただ

きました。その後、給食を試食していただき、今年度の学校の経営方針等の説明をさせていただきました。

 その後の意見交換では、地域のこと、子供たちのことなど広くご意見をいただき、外部の方からの学校に対する

貴重なご意見をいただく場となりました。また、学校からもお願い事をして、有意義な学校評議員会となりました。

 7月5日(水)薬物乱用防止教室

  

 「きらきら号」が来てくださって、薬物乱用防止教室が開かれました。薬物を乱用するとどうしていけないのか

体の仕組みを映像やクイズで学習し、薬物の危険性を知ることができました。小学校5・6年生と中学2年生が

真剣な顔で映像に見入っていました。

喫煙防止教室

  6月30日(金) 喫煙防止教室

   

 今日は、栃木県立がんセンターの 神山 由香理 先生をお招きしての喫煙防止教室がありました。

2校時は中学生、3校時は小学校3・4年生の授業でした。たばこを吸うとどんな害があるのか、体へ

の影響や受動喫煙の話などを、写真とともに詳しく教えていただきました。

 健康な人はスポンジのような肺なのに、たばこを吸い続けるとボロボロになってしまうとか。

子供たち、十分に理解できました。 

今日の出来事

 6月28日(水)PTA奉仕作業

 

 天候が心配されましたが、予定通り外の作業ができました。

子供たちと女性陣は校庭の草むしり、男性陣は、遊具のペンキ塗りや

草刈りなどを行いました。本校の校庭はとても広いので、子供たちだけでは

草むしりも大変です。たくさんの保護やの皆様にご協力いただき、校庭が

とってもきれいになりました。

 また、学校の周りの草刈りや大きいゴミ拾いなどもやっていただけたので

すっきりしました。良い学習環境が整いました。

 保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の出来事

 6月29日(木)合同道徳

    

 小学校5・6年生と中学校2年生の合同道徳がありました。

「目標は何のためにあるのだろう」という話し合いでした。

子供たちにとって、いつもの道徳と違うメンバーでの話し合いは新鮮だったようです。

中学生がリードして、多くの意見が出ました。クラスの人数が少ないのでこんな取り組みも

一つの工夫です。 

中学校陸上大会

 地区総体陸上大会(中学校) 6月22日(木)

    

  22日の木曜日に日光地区の総体陸上大会が行われました。中宮祠中学校は砲丸投げと走り幅跳びに出場し、

練習の成果を発揮することができました。特に砲丸投げは、本校で1位、2位に輝くことができ、県大会

出場が決定しました。

 競技終了後は、事務局のお手伝いをしたり会場の清掃をしたりと中宮祠中学校の生徒として立派な行動ができました。県大会に向けて、がんばってほしいところです。 

今日の出来事

 6月26日(月)

 相模原市立青葉小学校との交流(小学校)

  

 青葉小学校の6年生55名が修学旅行に来て、中宮祠小学校と交流しました。まず、体育館で両校のことを

紹介し合い、中宮祠小のお友達が裏山を案内しました。鳥の巣があることや白樺の木などをわかりやすく

伝えていました。

 次は、ゲーム。体育館で猛獣狩りをしたあと校庭でドロケイです。青葉小の児童たちは広い校庭を思い切り

走り、中宮祠の児童たちはたくさんの友達と遊べて感激です。とっても仲良くなれて時間がたつのが短く感じた

ようです。青葉小のみなさん。また、来年お待ちしています。

 薬物乱用防止啓発劇(中学校)    by 劇団三十六計

 

 中学校では、劇団三十六計のみなさんによる薬物乱用防止啓発劇がありました。

 身近に潜む薬物への誘い、簡単に薬物中毒になってしまう過程など、薬物が遠い世界の話ではないことを

劇で学ぶことができました。生徒の感想に「今まで聞いてきたどの話よりもショックだった。」ということば

があり、生徒たちの「すばらしい明日のために」今日の劇が有効であったと思います。

   


マイチャレンジ

 マイチャレンジ(中学校) 6月13日(火)~15日(木)

    

   

 中学校2年生が、マイチャレンジ(職業体験)に出かけました。

郵便局、保育園、ケーキ屋さんの仕事をそれぞれ体験させていただきました。

郵便局では窓口業務に加え、配達も経験させていただきました。

保育園ではお別れ会をしていただいたそうです。

ケーキ屋さんでは、自分でアイディアをだしてケーキ作りをさせていただきました。

協力してくださった皆様、ありがとうございました。

生徒にとって充実した3日間になりました。

   

今日の出来事

 6月14日(水)県民の日集会 (小学校)

 明日の県民の日を前に、小学校で集会がありました。

4年生から6年生までが栃木県に関することを調べて発表し、下級生にクイズを出しました。

 栃木県の歴史や栃木県で有名な食べ物、ゆるキャラなど、みんな栃木県に詳しくなったかな?

   

今日の出来事

6月12日(月) 不審者対応避難訓練

   

 休み時間、校庭から不審者が入ってきたという想定で避難訓練をしました。今月中に実施するとだけ周知し、

今回は、先生方にも今日実施することを伝えませんでした。

 災害は予告なしに訪れます。そのときにどう対応するのか、それぞれが自分で考えなければなりません。

今日の課題を生かして、危機意識を育てていきたいです。

 子供たちはちょっとびっくりしたようですが、先生方にとってもよい訓練になりました。 

今日の出来事

 6月9日(金) 幸寿会のみなさんと花を植えました!

 幸寿会のみなさんが、地元の花の苗をもってきてくださいました。

シラネアオイ、ハクサンフウロ、あやめの3種類です。

小学生の児童と一緒に植えました。花が咲くのが楽しみです。

  

   

 よい歯のライブステージ  by ニュース委員会

 小学校では、給食の後に、歯と口の健康週間にあわせて、ニュース委員会による歯に関するクイズがありました。

 全問正解は、先生ただ一人。小学生のみんなも、お口の中の健康に興味をもってくれたようです。

      

今日の出来事

 6月7日(水)自然探索に行ってきました!

 今年は、千手が浜方面への自然探索でした。赤沼から千手が浜まで歩き(1・2年生はハイブリットバスで小田代ヶ原まで)、西ノ湖で休憩、千手が浜のくりん草や千手堂を見学させていただきました。

 地元の利で、千手堂では、中禅寺立木観音のお坊さんが、普段は開けていたい千手堂を開けてくださり観音様を見せて

くださいました。また、千手が浜の?仙人?にも、くりん草や中禅寺湖の魚などについてお話を聞きました。

 千手が浜では、今、新型遊覧船を作っています。その様子を見せていただき、お話も聞きました。

その後、中禅寺湖遊覧船で、中禅寺湖を一周して帰路につきました。まさに奥日光の自然と中禅寺湖の歴史を満喫した一日になりました。1年生は疲れた様子でしたがとてもがんばりました。

      

    

今日の出来事

 全国小学生歯みがき大会 6月6日(火) 

 歯と口の健康週間にあわせて「第74回全国小学生歯みがき大会」に参加しました。

この大会は、6月1日~10日の10日間に全国とアジアあわせて16万人の小学生が

参加しているそうです。

 本校では3校時に5・6年生がDVDを見ながら、歯についている汚れの正体や歯みがき

の基本、歯並びにあわせたみがき方などを学びました。最後に「未来宣言シール」に

自分の目標を記入して、これからも続けることを宣言しました。

 きっと、みんな「ピンクで三角のかたい歯ぐき」を維持していくことでしょう。

  


修学旅行2日目・創立記念日・中学校県大会(陸上)

本日6月2日は,本校の創立記念日です。

 本校が創立したのは,明治35年です。創立した年の山津波で校舎が流出してしまい。二荒山神社に仮校舎をお借りしておりましたが,昭和28年6月2日に現在の場所に移転しました。そして,移転した日を創立記念日とすることを平成5年に制定しました。

小学校が,創立115年。中学校が,65年になります。

 多くの先人や先輩達のご苦労で現在があることに感謝して,築き上げられた伝統を次の世代に引き継いでいきたいと思います。

修学旅行2日目

修学旅行も2日目になりました。本日は,鎌倉でもグループ行動です。

    

 銭洗弁財天では,しっかりお金を洗い。長谷寺では,大仏様と同じポーズをとってしばし悟りを開きました。昼食は,事前に決めていたお目当てのお店で,おいしくいただきました。

 一人一人が,いろいろな意味で成長した2日間でした。本日のために,準備からお迎えまでご協力いただいた保護者の皆さんに,感謝すると共に御礼申し上げます。

中学校県大会(陸上)

中学校2年生が,陸上の県大会に出場しました。

砲丸投げに出場した2人とも好成績でしたが,上級生には一歩及びませんでした。

でも,よく頑張りました。送り迎えをお願いしたおうちの方に,ご協力感謝申し上げます。

修学旅行【第1日目】

小学校5・6年生が,修学旅行に行きました。

第1日目の見学・体験活動は,

?キッザニアで,裁判所で裁判官や検事を体験し,バナナ加工業・細菌の研究所などの職業体験をしました。

   

?国会議事堂(衆議院)の見学でした。

国会議事堂では,小さな学校だからこそ,詳しく説明を聞くことができました。

朝が早くて,ちょっとくたびれましたが,全員非常に元気で良い思い出をたくさん作れました。

日足地域陸上大会

 5月26日(金) 日足地域陸上大会が行われました!(小学校)

  

 あいにくの天気でしたが、26日(金)に日光足尾地域の陸上大会が日光小学校で行われました。

本校6年児童による選手宣誓ではじまり、4年生以上の児童たちが競技に臨みました。

入賞者も多数でました。自己ベストを更新する子もいました。皆、がんばりました。

今日の出来事

 5月25日(木)  中学生が読み聞かせをしてくれました!

  

 中学生が、小学校1・2年生に本の読み聞かせをしてくれました。中学生が選んでくれた絵本は

「ともだちや」です。中学生が登場する動物たちになりきっているので、1・2年生はお話

の世界に入り込んでいるようでした。聞いていた職員までも温かい気持ちになりました。

今日の出来事

 5月18日(金) 読み聞かせ ありんこの会

 今日は、今年度初めてのありんこの会の読み聞かせがありました。

学年に応じて本を選んでくださり、どの教室も静かにお話の世界に

浸っていました。

   

体力テスト

 5月16日(火) 体力テスト

  

  

 晴れた春の一日、体力テストを全校で行いました。

 それぞれ、少しでもよい記録ができるようがんばっていました。

桜満開!

  桜が満開です!

  

 連休が明け、校庭の桜が満開になりました。廊下から小学校の職員室に入ると

教務主任の後ろの窓から桜がきれいに見えます。ここ数日お花見を満喫しています。

 地区総体春季陸上大会(中学校) 5月5日(金)

 中学生が砲丸投げと走り幅跳びに参加しました。3人とも練習の成果を十分発揮できました。

  

探鳥会

 5月11日(木) 探鳥会(小学校)

 桜満開の中、小学校は裏山で探鳥会を行いました。

  

 日光自然博物館の方に来ていただき、鳥の見方や探し方などをききながら、鳥を見つけました。

  毎年、学校の周りにいる鳥の名前や習性についての事前学習にも来ていただいているので、子供たちも

ずいぶん鳥に詳しくなっています。

 1・2年生も静かにじっとして鳥を探していました。

新入生を迎える会

 4月24日(月) 新入生を迎える会

 

 月曜日、児童会で「新入生を迎える会」が行われました。

 1年生にインタビュー。好きな食べ物、学校で楽しいこと、好きな教科などをきき、

上級生からの手作りプレゼントをもらいました。

最初緊張していた1年生もゲームをしていると笑顔がいっぱいになりました。

すぐに学校に慣れることでしょう。

 やっと校庭で遊べるようになり、休み時間に楽しそうな声が聞こえてきます。

暖かくなりました。

4月14日(木)英語の授業

 4月14日(木)英語の授業

 今日から、新しいALTの先生が来てくださり、英語の授業が始まりました。

背が高くて、趣味も多彩!英語の勉強がとても楽しくなりそうです。

  

平成29年度がスタートしました!

平成29年度がスタートしました!

 4月10日(月)新任式・始業式

 

  今年度4名の先生方をお迎えして、平成29年度が始まりました。

 4月12日(月) 入学式

  

   2名の1年生を迎えて厳かな中にもあたたかい式となりました。2名の

1年生は、式の間中、立派な態度で参加できました。

 これで中宮祠小中学校の児童生徒が全員そろいました。

 明日からは児童生徒、教職員全員が協力し合って進んでいきます。