R7学校だより
避難訓練・VR防災体験車
7月10日に地震を想定した避難訓練を行いました。
児童生徒は、地震発生の放送がながれるとすぐに机の下にもぐり、避難の放送をしっかり聞き、体育館に避難することができました。講評では、教頭先生から「お・か・し・も・ち」のお話がありました。
避難訓練を通して、注意することを再度確認することができました。
「お」おさない・「か」かけない・「し」しゃべらない・「もどらない」・「ち」ちかづかない
避難訓練終了後、VR防災体験車を体験しました。
地震の振動により、物が倒れてくる映像や避難したくても避難できない恐さを体験しました。
ご協力いただいた日光消防署の皆様、中宮祠分署の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
校外学習(1年2年3年)
6月30日(月)校外学習で、宇都宮動物園に行ってきました。
キリンやゾウにエサやりをしました。
みんなで話し合って、乗り物にもたくさん乗りました。(ジェットコースターデビューした人も)
「わんわんチャレンジ」では、全員が舞台デビューしました!
天気にもめぐまれ、楽しい一日を過ごしました。
クマ生態普及啓発事業「クマレクチャー」
7月7日(月)に鳥獣管理士の刈部先生をお招きしてクマレクチャーを行いました。
①ツキノワグマの生態
②ツキノワグマに出会わないためにすべきこと
③ツキノワグマに出会ってしまったときの対処法などをお話していただきました。
<大事なポイント>
1に会わない
2に会わない
3・4も会わないし
5も会わないくらい会わないことが大事です。
鳥獣管理士の刈部先生、栃木県環境森林課自然環境課の中村様、有意義な時間をありがとうございました。
自然探索
6月6日(金)自然探索に行ってきました。
午前中は、ボートで千手ヶ浜に行き、クリン草と千手観音堂を見にいきました。
午後は、小田代ヶ原で散策をしました。
当日は、天候に恵まれとても有意義な時間を過ごすことできました。
ボートを出していただいた保護者の皆様、お話をしていただいた地域の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。
ヒメマス体験学習
6月11日(水)4年生・6年生がヒメマスの体験学習をしました。
始めに、生まれて約6カ月のヒメマスの稚魚のアブラビレを
ハサミで切り取り印をつけました。
放流したヒメマスが、3年後、成長してどれくらい数が戻ってきたかを、
調べるためだそうです
標識を付けたヒメマスの稚魚約2400匹を放流しました
「元気に成長して、戻ってきてね」とみんなで願って放流しました。
中禅寺湖漁業協同組合のみなさん、ありがとうございました