保健室
【1年生】歯と口の保健教育を行いました
1年生を対象に担任と養護教諭のTT(ティーム・ティーチング)による歯と口の保健教育を実施しました。
学習のめあては、【はの王さまをみがこう】です。
学習のねらいとしては、
①はの王さま(第一大臼歯)の特徴や大切さについて理解すること
②はの王さま(第一大臼歯)をみがくために必要な技術を習得すること です。
まずは、1年生の皆さんに自分の歯に興味と関心をもってもらうため、学級別の歯のクイズを行いました。
クイズの内容としては、歯科検診の結果をもとに「むし歯は少なかったか」「歯みがき上手な人は多いか」「しこうとは何か」等の問題を出しました。
しこうとは、「むし歯のもと」であり、「むし歯菌が糖分をとることで排出するうんちである」ということ。そのしこうを落とすことができるのは唯一、歯みがきであるということを知り、「うわぁ~」との悲鳴が上がると同時に「歯みがきをしないとっ!」との声も多くあがりました
また、はの王さまの特徴やその特徴を考慮した歯の王さまのみがき方について学習をしました。
そして、鏡を見ながら自分のはの王さまの場所を確認します。まだはの王さまの萌出のない児童も多くいますので、今後必ず生えてくることを伝えた上で染め出し活動では手前の歯を使って行いました。
はの王さまに染め出し液をつけ、どのようにみがいたら染め出し液の染まった部分(しこうが付着した部分)をきれいにみがけるのか、試行錯誤しながら歯みがきを行いました。
歯ブラシの持ち方を意識しながら、時間をかけて丁寧にみがくことができていました
最後に、授業から学んだこと、これから頑張りたいことを記入し発表をしてもらいました。
ワークシートには、「歯みがきをがんばりたい」「歯をぴかぴかにしたい」「ていねいにみがきたい」「しこうができないようにちゃんと歯みがきをする」「歯ブラシのつまさきでみがく」等の感想が記入されていました
授業の実施から少し時間が経過してしまいましたが、ぜひ、御家庭でお子さんと「はの王様」の場所を確認し、特徴やはたらきについて振り返る等、話題に取り上げていただけたら幸いです。
【4年生】喫煙防止教室を行いました
日光市役所 健康課の保健師さんを講師としてお招きし、4年生を対象に【喫煙防止教室】を行いました。
青少年の喫煙は、心身の健康や生命に深刻な影響を及ぼす典型的な危険行動であり、生涯を通じた健康を考える上で極めて重要な健康課題であり、学校における指導・教育の充実強化が求められています。
本日の学習のめあてを以下の2つ挙げました
①たばこに含まれている物質や体に与える影響について理解し、日常生活の中で気を付けていこうとする気持ちをもつことができる。
②たばこに対する自分の意思決定をしっかり持ち、行動にうつして実践することができる。
保健師さんからは、
・「紙巻きだばこ」や「加熱式たばこ」等のたばこの種類
・たばこの煙に含まれる有害化学物質は270種類もあること
・3大有害物質と呼ばれる「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」が心身に与える影響
・「ニコチン」による強い依存性について
・受動喫煙による体の影響
・日本と海外のたばこのパッケージやパッケージによるメッセージ性の比較
等々のお話があり、たばこがもたらす影響について、知識理解を深めることができました。
4年生の児童の皆さんは、真剣な表情で講話をよく聴き、学んだことについて沢山メモをとってくれていました
授業後の感想には、「たばこの有害物質について知ることができた」「たばこは、吸う人だけでなく周りにも悪影響がある」「脳や肺に悪いと知って怖くなった」「大人になっても吸いたくない」「体に悪いことを知り、吸わないと決めました」「たばこはこんなに体に悪いんだということを家族に教えてあげたい」等、学んだことのみでなく、たばこに対する自分の意思決定についても記入をしてくれていました
今回の授業での学びや意思決定を今後の人生や社会に生かし、健康な生活を送ってもらいたいと思います。
保護者の皆さま、授業後の感想記入の御協力ありがとうございました。
ほけんだより7月号
ほけんだより4月号
喫煙防止教室を実施しました
7月11日(火)に4年生で喫煙防止教室を実施しました。
講師は日光市健康課の保健師さんです。「たばこの本当の話」を教えていただきました。
たばこには有害物質「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」などが含まれ、依存性や発がん性があること、
血流が悪くなり成長に影響があること、その他受動喫煙などについても話を聞きました。
タールで汚れた肺や、副流煙により血流が悪くなった手のサーモグラフィ、
双子でも喫煙の有無で老化に違いが見える写真を見て、身体への害を実感したようでした。
事後のアンケートでは、ほとんどの児童が「たばこを吸おうと誘われたら絶対に断る」と答えていました。
児童の感想からは「たばこが体に悪いと教えてくれて嬉しい」「若い人に買ってもらおうとしていることが分かった」
「絶対に大人になっても吸いたくない」「家族にたばこの悪さを知ってもらいたい」
「煙を吸っても害があることが分かった」「たばこを捨てると海の生き物にかわいそう」等の声も聞かれました。
今回の授業で教わった『たばこの本当の話』を家族に伝えた児童もたくさんいました。
「たばこを減らそうと思った」「大人がきちんとする必要がある」「子供にたばこを吸って欲しくない」と
考えているご家族もいらっしゃいました。
子供たちだけでなく、ご家族でたばこについて話し合う機会がもてたことで、さらに子供たちの心に
印象づけられたのではないかと思います。今後も、折に触れたばこを話題にしていただければと思います。
保健だより 6月号をアップしました
「薬物乱用って、なんだろう?」
9月8日(木)に、6年生を対象に、栃木県警察本部の方に来ていただき、
クラスごとに薬物乱用防止教室を実施しました。
最初に薬物乱用とは何か、身体、特に脳に与える害等についてDVDで学習しました。
その後、代表児童が、実際にどう断るかロールプレイングでやってみました。
緊張しながらも、上手に断ることができました。
続いてクイズです。
代表児童が選んだクイズを、他の児童も各自考えて答えました。
最後に、薬物乱用を絶対にしないぞ!という思いを込めて、
「薬物乱用は、ダメ!ゼッタイ!」と全員で声を合わせて誓いました。
<児童の感想(一部抜粋)>
○薬物がどれだけ怖いかが分かった。 ○とても勉強になったので絶対に薬物を使わない。
○自分が処方された薬以外を飲むのもだめだということにおどろいた。
○以外と身近なところにひそんでいるのだと感じた。
○誘われても絶対もらってはいけないと思った。
○前から知っていたけど、こんなに種類があるのは知らなかった。気持ちがひきしまった。
○使うと元に戻らないと分かった。
御家庭でも、ぜひ話題にしていただけたらと思います。
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。
10月13日(水)、栃木県警と県警スクールサポーターの方が来校し、6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。
薬物についての正しい知識と誘われたときの断り方を学び、薬物の模型や展示パネルも見学しました。もし誘われたら、信頼できる大人に相談することが大切。また、悪い仲間に誘われないためには「規則正しい生活」や「ルールを守る」ことが大切ということも学びました。最後は、今日の授業をこれからの人生に生かすようにと、学年主任からの話で締めくくりました。「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」を合言葉に、これからも薬物には絶対手を出さない!という強い心を持ち続けてほしいと思います。
喫煙防止教室
4年 喫煙防止教室 ~タバコのおそろしさ~
7/13(火)日光市健康課の保健師をお招きして、4年生対象に喫煙防止教室を行いました。
タバコを吸うとどうなるかを学習し体への害を知った子供たちは、「自分は大人になっても吸わない」と、堅く決意したようです。
おへそのひみつ
1月29日(金)、2年生は「おへそのひみつ」と題して、自分の命の成り立ちやお母さんの胎内でどのように育ってきたか、また、誕生の様子などを学習しました。3,5,8ヶ月の胎児の重さを粘土で感じたり、生まれたての赤ちゃんの人形を抱っこしたりと、温かくて楽しい時間を過ごしました。自分がどれだけ大切に育てられたかを、感じることができたかな?
かがやけ!いのち!!
9月30日(水)、1年生は「からだをきれいに」と題して、性に関する指導の入り口である『自分の体を大切にするための衛生習慣(お風呂の入り方、トイレの入り方)』について学びました。お風呂は、汚れた所を洗ってから湯舟に入ること。トイレが済んだら、前から後ろにふくことを約束しました。最後は、一人一人体をきれいにするためのめあてを決めて終わりました。これからもそのめあてを守れるように、支援していきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症予防に関する学校の対応について
学校再開にあたり、新型コロナウイルス感染症予防ための学校の対応をまとめたものと、熱中症予防対策のための水筒持参に関する通知を、5月25日、26日の分散登校の折に配布いたします。内容を確認してくださいますようお願いいたします。
学校再開してからの保健安全対応について.pdf
熱中症対策水筒持参保護者通知.pdf
インフルエンザ感染拡大防止について
本市から、各御家庭にインフルエンザ予防接種の通知が届いているかと思いますが、予防には大変有効ですので、是非、お子さんへの予防接種を御検討ください。
(日光市から補助が出ます)
インフルエンザの感染拡大を可能な限り防ぐためにも、御理解と御協力をお願いいたします。
なお、5年生は1下旬に2泊3日の臨海自然教室を控えています。学級閉鎖や学年閉鎖になりますと、実施することが難しくなってしまいます。予防接種に関するお考えは様々だと思いますが、上記のような趣旨を御理解の上、御協力いただきますよお願いいたします。
清掃強化週間
本日で清掃強化週間終了です。毎日、目標を持って清掃をすることが出来ました。
学校がとてもきれいになりました。
喫煙防止教室
本日、栃木県立がんセンター呼吸器内科医師の神山由香理先生をお招きして、4年生を対象に「喫煙防止教室」を実施しました。「タバコの本当の話」と題して、たばこの危険や害について、具体的に教えていただきました。授業の後は4年2組で神山先生と一緒に給食をいただきました。ありがとうございました。
清掃強化週間
今日は外清掃で校庭や花壇の草取りを行いました。保健美化委員会の児童は、みんなが取った草を一輪車を使って集め、決められた場所に持っていく作業を行いました。とてもきれいになりました。
清掃強化週間
今週は清掃強化週間(大掃除)になっています。
毎日、目標をもって取り組むことになっていて、今日は「高いところ等のほこりや
くものすをとろう」ということを目標にして清掃を行いました。
薬物乱用防止教室について
本日、栃木県警察本部少年課の方が来校して6年生を対象に薬物乱用防止広報車「きらきら号」を活用しての薬物乱用防止教室を実施しました。DVDやパネルを見たり、クイズにチャレンジしたりして、薬物乱用の恐ろしさについて勉強しました。
歯科検診「歯・口の健康診断結果のお知らせ」について
なお、治療が済みましたら、歯科医院で「歯科治療証明書」いただき、学校に提出するようお願いします。
また、現在、歯・口とも健康のお子様は、今まで通り歯みがき等で歯・口の健康が継続できますように、ご家庭での見守りをお願いします。
感染性胃腸炎の予防について
標記の件について市内の学校で感染性胃腸炎の流行の情報が入りました。校内でも感染予防のため休み時間、体育の後、給食の前、トイレの後など石けんでの手洗い強化と消毒・机やを椅子などの消毒などを実施しています。ご家庭においても石けんでの手洗い予防に努めていただきたいと思います。よろしくお願いします。
10月の掲示板
いよいよ寒くなってきました。北海道では初雪のニュースも…
10月は実りの秋。そして紅葉。景色の美しい季節です。
学校ではおなかにくる風邪や熱の出る風邪がはやり始めました。
欠席者は少なく、子供達が毎日元気に駆け回っているおかげかなと思います。
教育相談週間
教育相談週間が始まっています。
担任の先生と向き合って、勉強のこと、お友達のこと、部活のこと、いろいろなことをお話しします。
普段は一対一でお話しする機会は少ないので、先生方にとっても子供達にとっても、大変貴重な時間になります。
2週間あるので、まだ順番が回ってきていないお子さんもいると思いますが、必ず1人1人と向き合って話しますので、どんなお話をしたか、お子さんに聞いてみるのもいいかもしれませんね。
6年生 薬物乱用防止教室
7月5日に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
今回からきらきら号が新しくなり、パネルやテレビ画面がとても見やすくなりました。
DVDを真剣に見ています。 誘われたときの断り方の模範演技を代表者がしてくれました。
代表の2人が薬物乱用防止のクイズに答えます。 代表の3人に拍手。
グループになってパネルを見たり、覚醒剤の模型を見たりします。
最後に全員で「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」のかけ声をかけました。
スクールサポータの方も一緒に来てくださり、「イカのおすし」の話をしてくださいました。
栃木県では昨年は未成年者の薬物乱用での逮捕は0(ゼロ)。
小学生からのこうした授業がとても大切なことがわかります。
4年生 グループエンカウンター
スクールカウンセラーの小野原先生をお迎えして、4年生が仲間作りの授業を行いました。
3年生の時もやった授業です。
最初にクラス全員との握手。
その後、フルーツバスケットで楽しく遊びます。最後にグループになって自分の好きなところを3つ、4年生になって3年生の時と変わったことを2つ発表します。
お友達が自分のいいところを発表すると、自然に拍手が上がっていました。
スクールカウンセラーの小野原先生は、これから一月に一回、各クラスをまわってクラスの様子を観察したり、仲間作りの授業をしてくださいます。昨年度も保護者の方達から相談を受けたり、先生にアドバイスをくださったりといろいろお世話になった先生です。
お子さんのことで心配なことがあったり、相談したいことがあれば専門的な立場で面談をしてくださいますので、お気軽に担任の先生を通じて声をかけてください。
7月の掲示板
まだ梅雨は明けませんが、保健室の掲示板はひまわりが満開です。
じめじめ湿気がうっとうしく、子供達はちょっと動くと汗びっしょりです。また、雨が上がるとむっとした暑さで、その温度差に体の方がびっくりしてしまいますね。
この時期、清潔なハンカチは必需品です。
プール活動も始まりますので、治療勧告書をもらったものをもう一度確認して頂き、早めの治療をお願いします。
歯科検診
学校歯科医の宮川保範先生 手塚徳仁先生 宮川保史先生の3人の先生に来て頂き、歯科検診を行いました。
「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶もきちんとでき、立派な態度で検診を受けることが出来ました。
検診の邪魔にならないように、静かに待つことが出来ていました。
今年は磨き残しが多かったようです。
検診の結果をお知らせしますので、早めに医師の診察を受けるようお願いします。
喫煙防止教室 4年
6月16日(金)にがんセンターの呼吸器科医長 神山先生をお迎えし、喫煙防止教室を開きました。
4年生の児童はお友達と握手をしたり、心臓の音を聞いたりしながら、たばこを吸うと体温や心臓の動きなどに頒価があること、たばこには250種類以上の毒物が含まれていいることなど、真剣な表情で聞き入っていました。
保護者の方も参加して頂き、素晴らしいお話を聞くことが出来ました。
心肺蘇生法講習会
毎年、プール活動が始まる前に開いている心肺蘇生法講習会です。直接プール活動に関わる職員、万が一のためにと講習を受けにきてくださった保護者の方と1時間半の講習をみっちりと受けました。
一番に模擬練習をする校長先生 息の合った4年コンビの模擬練習
保護者の方達も積極的に全員模擬練習を行いました。
意識のない人を動かしてもいいのか、子供に対してはどんな方法で行ったらいいのかなどのたくさんの質問に答えて頂き、最後にのどにものが詰まったときの対処法を教えて頂いて講習会が終了しました。
この方法を忘れずに、そして出来れば使う機会が無いように、安全なプール活動にしていきたいと思います。
6月の掲示板
6月というとやはりあじさいになってしまうのが芸の無いところですが、あじさいとカタツムリの組み合わせは最強です。
蒸し暑かったり、雨が降って急に寒くなったり、6月は体調管理の難しい月です。
子どもたちを見ていると熱中症予防のために水筒を持ってきたり、上着で温度調節が出来るようにしたり、保護者の方が子供達の体調管理のためにいろいろと工夫してくださっていることがわかります。
子供達は朝の登校ですでに汗びっしょりになっています。ハンカチ、または小さいタオルなど持たせて頂ける様にお願いします。
6月の後半には歯科検診が行われます。日光小は毎年、子供達の口腔内の状態が良く歯磨きの仕方が上手だとほめられます。虫歯や歯周疾患の兆候が見られたお子さんには治療勧告書をお配りします。早めの治療をお願い致します。
内科検診
5月17日 内科検診を実施しました。
森島先生、藤原先生、岡先生の3人の学校医の先生にそれぞれの学年を割り振って検診をして頂きます。
検診の順番を立派な態度で待つことが出来ます。お友達の心臓の音をお医者さんがきちんと聞くことが出来るように、余計なお話もしません。
昨年度から入った運動器検診の結果、高学年になると「側弯症の疑い」のある子供が増えます。また、時期的なものでアレルギー症状が出て、鼻血が出やすかったり、目が赤くかゆかったり、皮膚がかさついたりという子供も少なくありません。
学校医から指示が出たものは治療勧告書をお配りします。早めの専門医の受診をお願いします。
また、治療勧告書が出なくても、保健調査票に丸がついたもので気になる症状が続いている場合は、子供が学校生活が気持ちよく送れるように、症状が軽くなるように専門医に診て頂くことをおすすめします。