ブログ

ダイアリー2024年

7月23日 第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会を行いました。

今回は中学生、高校生、大学生、地域の学校運営協議員さん、教職員が参加しました。

にっこり特に湯西川の中、高、大学生が意欲的に参加してくれたことには、ある意味、感動しますね。

①自己紹介「夏休みといえば・・・」

 ・宿題を夏休み終盤に一気に終わらせた思い出

 ・部活に明け暮れていた

 ・スイカ割り、かき氷・・

 ・旅一択  などなど ユニークな自己紹介でした

②1学期の学校の様子報告

 4月から夏休み前までのさまざまな活動を本校HPの画像を使って報告しました。

③協議・意見交換

・スポーツフェスティバルについて

・芋煮会について

 新しいアイデアや課題に対する対応策などの意見、たくさんありがとうございました。

 お知らせぜひスポーツフェスティバルも芋煮会も学校、地域が楽しめるものにしましょう!

7月18日 1学期終業式

1年生は70日間、2・3年生は71日間の1学期が本日で終わります。

生徒は、最後の最後まで、自分たちの役割をきちんと果たして終業式を終えました。

1学期に頑張ったこと、これからの課題も振り返ることができました。

明日からは待ちに待った夏休みです。

「昨日より今日、今日より明日、1mmでもいいから成長を目指そう」

「未来を見据えて、将来の自分に必要な力を身につけよう」

夏休みに挑戦できることはたくさんあります。

楽しく、そして豊かな夏休みを安全に過ごしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

7月17日 とちぎ未来大使「夢」講座

とちぎ未来大使「夢」講座として「夢を実現させるために大切なこと」のテーマで

日光市在住 アニメ・イラストレーターの 一葵さやか(いつき さやか) さんにご講話いただきました。

さやかさんは、小学校時代 校長先生が担任した児童だったそうで

「小学生の頃からイラストを描くことが好きで、遠足のしおりなどにも表紙や挿絵をいつも手伝ってくれていたなあ」

とのことです。

夢を叶え、イラストレーターとなったさやかさんから具体的なお話をきいたり、実際にイラストの描き方のポイントなどを教えていただいたりしました。

「自分もイラストを描くことが好きで、イラストレーターになりたいと思っています。まだうまく描けないけど、まねをすることからはじめるとよいと聞いて実践したいと思いました」

と生徒がうれしそうに感想をのべました。

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

7月11日 三依小中学校との交流学習

お隣の三依小中学校へ交流学習に行かせていただきました。

3校時に中学合同道徳 

4校時に中学合同体育 

給食と昼休みの共遊は小学生も一緒に活動しました。

子どもたちも先生も楽しみながら、よい刺激をいただきました。

〈生徒の感想〉

・自分の考えを堂々と発表できる三依中の友達の姿をみて感心しました

・いつもと違った人たちと一緒に、授業をしたり遊んだりできて楽しかったです

 

 

 

 

7月10日 クマ生態普及啓発事業クマレクチャー

最近、日光市でも毎日のようにクマ出没情報が出ています。

湯西川ではまだ聞きませんが、川治、三依、小佐越など・・・にも

今日は講師に鳥獣管理士(鳥獣被害対策指導者)の杉本祐二さん、栃木県環境森林部自然環境課の郡司さんとともに来校いただきました。

 

ツキノワツキノワクマの生態や理由もなく人を襲うことはほとんどないこと、ツキノワグマと出会わないために気をつけるべきこと、もし、ツキノワグマに出会ってしまったときの対処法などを詳しく教えていただきました。

ツキノワグマ以外のタヌキやキツネ、シカなどの野生動物についても本物の毛皮や骨、足などを持ってきてくださり、実物に触れることもできました。

人間もツキノワグマも他の野生動物も同じ地域で生きている。それぞれの命を守りながら、共存できるといいですね。

杉本さん、郡司さん、本日はありがとうございました。