ゆたかな丘 News & Events
喫煙防止教室
11月28日(木)、栃木県立がんセンター呼吸器内科医長 神山由香理先生による「喫煙防止教室」を実施しました。
昨年に引き続き2回目の喫煙防止教室となりましたが、クイズや映像を交え、生徒と対話しながらタバコの害についてわかりやすく説明してくださいました。
生徒の感想には「たばこが体によくないということは知っていましたが、神山先生の話を聞いて具体的にどのような害があり、吸っているとどのような病気になるかなど怖いほどよくわかりました。私は大人になっても絶対にたばこを吸いません。」や「人間の体をここまで壊してしまうのかと怖くなった。将来誰かに誘われても絶対に吸いません。」、「自分と周りの人の幸せな人生のためにも、絶対に吸いません。」等があり、これからの健康な人生を送るために考えさせられる貴重な時間となりました。
昨年に引き続き2回目の喫煙防止教室となりましたが、クイズや映像を交え、生徒と対話しながらタバコの害についてわかりやすく説明してくださいました。
生徒の感想には「たばこが体によくないということは知っていましたが、神山先生の話を聞いて具体的にどのような害があり、吸っているとどのような病気になるかなど怖いほどよくわかりました。私は大人になっても絶対にたばこを吸いません。」や「人間の体をここまで壊してしまうのかと怖くなった。将来誰かに誘われても絶対に吸いません。」、「自分と周りの人の幸せな人生のためにも、絶対に吸いません。」等があり、これからの健康な人生を送るために考えさせられる貴重な時間となりました。
写真アラカルト
地区駅伝大会から(10.24)
県吹奏楽コンクールから(7.31)
生徒集会から
委員長報告 福祉委員会
文化委員会 放送委員会
第22回関東中学生新人ホッケー大会 準優勝
11月2日(土)3日(日)埼玉県飯能市阿須ホッケー場で関東中学生新人ホッケー大会が行われました。宿敵今市中学校との決勝戦には、県新人大会の雪辱を果たそうと臨みましたが、力及ばず準優勝となりました。御声援ありがとうございました。
豊中祭~響きわたる歌声で終幕する
11月1日(金)、豊中祭が行われました。今年は、「青春万歳!! 響け歌声 仲間と共に」のスローガンのもと、実行委員を中心に、全校生徒が力を合わせ頑張りました。メインとなる合唱コンクールでは全クラス差のつけようのないすばらしい歌声で、審査は大変であったとうれしい悲鳴をあげていた。3年2組が最優秀賞をとりました。
今年の生徒会主催のフィナーレはレベルアップしたすばらしい内容でした。オープニングは「嵐」のダンスで始まり、スライドショーでは、まるで合唱コンクールのドキュメンタリードラマでした。全員ダンスでは、簡単でゆっくりとした曲であったので、老若男女楽しむことができました。
今年の生徒会主催のフィナーレはレベルアップしたすばらしい内容でした。オープニングは「嵐」のダンスで始まり、スライドショーでは、まるで合唱コンクールのドキュメンタリードラマでした。全員ダンスでは、簡単でゆっくりとした曲であったので、老若男女楽しむことができました。
1年日光みらい科校外学習
10月21日(月)、1学年日光みらい科の校外学習で、日光田母沢御用邸・日光東照宮を見学しました。前日まで、かなりの雨が降っていたのですが、当日は天候に恵まれました。生徒たちにとっては何度か訪れたことのある場所ですが、日光市民としてよく知っておきたい場所です。県外や市外の知り合いや友人に簡単に説明しながら歩けるようにすることも目的の一つです。
今回の課題の1つは、『話を聞いてメモ(記録)をとること』です。ビデオを観ながらメモをとったり、ガイドさんの話を聞いてメモをとったりして、日光の歴史や文化についての理解を深められるようにしたいと考えました。熱心にメモをとる生徒たちの姿が印象的でした。また、『班別の活動をきちんと行うこと』も課題でした。約1時間の班別行動がありましたが、おおむねよくできていたようです。
しかし、学習課題の解決に関しては、あまり意識ができなかったようでした。聞いたり見たりしたことを課題解決に生かすことができるようになるとよいと思います。
今回の課題の1つは、『話を聞いてメモ(記録)をとること』です。ビデオを観ながらメモをとったり、ガイドさんの話を聞いてメモをとったりして、日光の歴史や文化についての理解を深められるようにしたいと考えました。熱心にメモをとる生徒たちの姿が印象的でした。また、『班別の活動をきちんと行うこと』も課題でした。約1時間の班別行動がありましたが、おおむねよくできていたようです。
しかし、学習課題の解決に関しては、あまり意識ができなかったようでした。聞いたり見たりしたことを課題解決に生かすことができるようになるとよいと思います。