小来川小中学校(令和2年度)

2020年10月の記事一覧

どんぐりひろい

 10月19日(月)小学生は、学校の近所にどんぐりを拾いに行きました。今度、保育園との交流のときのプレゼントをつくるためです。みんなの合い言葉は、きれいなどんぐりを拾うことです。みんなで協力して、たくさん集まりました。

新しい仲間

 学校に新しい仲間が加わりました。池の鯉です。カラフルな錦鯉が小来川小中学校の池で優雅に泳いでいます。秋の空の下、色づき始めた木々と錦鯉の様子は、季節が移り変わっていることを感じさせてくれます。


お掃除し隊の活動

 10月15日(木)お掃除し隊の活動がありました。今回は、理科室、理科準備室、家庭科室ワックス塗りをしていただきました。理科準備室は、日頃清掃が行き届かないところです。水拭きしてワックスを塗ると、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

授業研修会

 10月14日(水)学校課題を推進するために、研究授業と授業研修会をしました。今年度の学校課題は、「児童生徒が『深い学び』に至るための授業の改善」です。研究授業の中で、深い学びに至った様子や至らなかった状況を見取り、研究会で話し合いました。講師の先生からアドバイスをいただきました。今後の研究に役立てていきます。

書道教室

 10月13日(火)小学生と中学生は、書道教室に参加しました。書道の先生に来ていただき、体育館で書道を体験しました。文字文化の豊かさにふれて、様々な書体を学ぶことができました。講師の先生のアドバイスで、書く度に上達する様子が見られました。来週も書道教室が開催されます。



白菜と大根の生長

 朝の時間帯は、靄がかかる時期となりました。農園の白菜はしっかりと育ち、葉が巻き始めています。大根とともに大きくなっています。さつまいもも収穫を待つばかりとなりました。


日光東照宮永代貸与作品

 日光東照宮に奉納されました美術作品を、各学校に貸し出していただいています。今年度は、美術作品の永代貸与式が新型コロナウィルス対応のため中止になりました。そこで、東照宮の方から作品を渡していただきました。美術作品は、会議室等に展示します。ご覧になりたい方は、学校までご連絡ください。

小来川水族館

 小来川水族館が小学校昇降口前に設置されました。教頭先生が2学期初めから、設置し初め、5つの水槽が並べられました。メダカ、ドジョウ、サワガニなどを飼育しています。通りかかった児童・生徒は熱心に観察し、えさをあげてくれる児童もいます。本校のホットスポットとなっています。



 7月にクラブ活動で川遊びをしたときに、近くの黒川でとった稚魚が大分大きくなりました。

 5年生の産卵の授業でかえったメダカの稚魚も大きくなりました。

 サワガニも飼っています。えさとしてシラスを食べさせています。

 子ども達は夢中になって、生き物を観察しています。

 水の生き物だけではなく、タマムシとノコギリクワガタの標本も展示しています。 
 理科好きな子どもになってもらいたいという思いでがんばっています

小学校修学旅行メモリーズ②

 10月7日(水)の思い出です。
5 修学旅行2日目は那須ハイランドパークです。1番に入場して、乗ることを計画したアトラクションを次々に制覇しました。お昼頃には、小学生・中学生・高校生・親子連れなどでお客さんが増えて、並んで乗る場面もありました。




 よい天気の2日間でした。帰る途中に雨が降ってきました。この楽しい時間が終わってしまう寂しさを表しているようでした。

小学校修学旅行メモリーズ①

 10月6日(火)から7日(水)まで、1泊2日で実施しました小学校修学旅行の思い出を紹介します。
1見送り 保護者の方と先生方が見送ってくれました。全員元気に出発しました。

2 那須どうぶつ王国見学 グループごとに見学しました。朝の情報番組で紹介されていた砂漠の天使「スナネコ」も見学しました。


「続きを読む」をクリックすると続きがご覧になれます。

3 南ヶ丘牧場 牧場の動物にえさをあげたりソフトクリームを味わったりしました。ふれることによって、動物がより身近になりました。



4 ホテルエピナール那須に宿泊

 楽しい1日はあっという間に過ぎていきました。