ブログ

令和3年度のトピックス

読み聞かせ⑲&図書室整理

図書ボランティアの皆様に、本年度19回目の読み聞かせを行っていただきました。

小学校低学年では、「わらしべちょうじゃ」の読み聞かせをしていただきました。

物々交換をしていくようすを子どもたちは、わくわくしながら聴き入っていました。

小学校高学年では、「ポインセチアはまほうの花」の読み聞かせしていただきました。

メキシコのクリスマスのお話で、日本のクリスマスとはちがった風習に子どもたちは驚いていました。

子どもたちは、文化の多様性に触れることができました。

図書室の整備もしていただきました。

子どもたちが本を見つけやすいように「あいうえお」順の表示を作成していただきました。

個人カード入れのケースも新調してしただきました。

図書室の環境づくりにお力添えをいただきありがとうございます。

中3美術と小3~6図工

中学校3年生の美術では、工芸作品に取り組んでいます。

カツラ材を使用して、スプーンとフォークをつくっています。

子どもたちが考えたデザインを糸のこで切り抜いたものをベルトサンダーで磨き上げます。

細かなところは、手で紙やすりを使って磨き上げていきます。

先生からの助言で工芸品としての美しさと生活用品としての使いやすさを追求していきます。

作品の仕上がりが進むにつれて、中学3年生の卒業も近づいてきています。

小学校3~6学年の図工では、版画を制作しています。

子どもたちは、地域のお祭りや学校生活などを題材した絵を、彫りすすめていました。

完成がとても楽しみです。 

天体望遠鏡操作研修会

天体望遠鏡操作研修会に参加しました。

日没の少し前の時間から月や金星などを観察しました。

学校にある望遠鏡と同じタイプのもので月の他に、金星や木星を観察することができました。

望遠鏡のファインダーから 月をスマートフォンで撮影することができました。

星の動きに合わせて自動的に望遠鏡が動く自動導入望遠鏡も操作することができました。

土星の輪や木星の衛星なども望遠鏡で観察することができました。

おころがわの 夜空ではたくさんの星がきれいに見えます 。

今回学んだことを参考にして 、ぜひ、天体観測を行いたいと思いました 。 

木材加工(中学校技術)

中学1年生の技術では、木材加工を学習しています。

さしがねで寸法を正確に測り、けがき線を上手に引いていました。

先生の指示のもと、木目にあわせて、両刃のこぎりを使っていました。

曲線は糸のこで切り、ベルトサンダーで滑らかに仕上げていました。

かんなの使い方を先生から教えてもらいながら、こばをきれいに整えていきます。

組み立てる前に、先生に確認してもらい、接合面を調整していきます。

きりで釘穴をあけ、げんのうで釘を打ち、ていねいに組み立てていました。

それぞれの子どもたちが創意工夫をして、さまざまなデザインの作品を製作しています。

林業の町としても栄えた小来川。その伝統や技術が引き継がれているように感じました。

完成が楽しみです。

ソバ打ち見学

12月8日に「ふれあいの郷」でソバ打ちの見学を行いました。

そば粉は、本校で育てたものに加えて、小来川地区で栽培されたものを御提供いただきました。

例年、本校では、ソバ打ちの体験学習を行っていますが、新型コロナウイルス感染症予防のため体験を見送り、ソバ打ちの見学としました。

子どもたちは、講師の先生方の説明を聴き、熱心にメモをしていました。

説明をお聴きしているうちに、子どもたちの探究心が高まり、さまざまな質問をすることができました。

子どもたちは、ソバ打ちについて理解を深めているようすでした。

子どもたちは、技術の高さとともに、小来川ソバの香りを感じていました。

ソバは、ゆで方の説明書を添えて、児童生徒ひとりひとりにお土産としていただきました。

講師の皆様に、子どもたちにもわかりやすく、ていねいに御説明いただいたおかげで、ソバ打ちを探究することができました。

大変お世話になりました。来年こそは、子どもたちといっしょにソバ打ち体験をしてみたいです。 

読み聞かせ⑲&読書コーナー

本年度19回目の読み聞かせをしていただきました。

小学校高学年では、「3びきのかわいいいオオカミ」という本の読み聞かせしていただきました。

「三びきの子ブタ」の立場が逆転したようなお話でした。

子どもたちは、3びきのかわいいオオカミと悪さをするおおブタとのお話を楽しそうに聴いていました。

小学校低学年では、「もしも」という本の読み聞かせしていただきました。

どのきょうだいにもありそうな、びみょうでむずかしい部分を子どもたちは感じ取っていたようすでした。

図書ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちの見方、考え方を広げていただいているように感じています。

これからも、よろしくお願いします。

読書コーナーでは、読書週間に読んだ本の感想を掲示しています。

御来校の際は、是非御覧ください。

人権集会

 12月8日の5校時に人権集会を行いました。

ペアやグループで、じゃんけんやプリントを使った活動を通して、人権について考えました。

校長先生や人権担当教員の話はとても貴重で、新たな発見をした児童生徒もいたと思います。自分のことを大切にすることはもちろん、一緒にいる仲間だからこそ、相手のことを意識してみたり、正しく理解したりすることが大切です。

学校生活だけではなく、私生活でも人権集会で学んだことを生かしてほしいと思います。

  

 

12月集会

 令和3年12月6日(月)に12月の集会が多目的室で行われました。

 表彰伝達、小中学生全員による遊びについての話し合い、そして小学生高学年による国語の「町の未来をえがこう」の単元でまとめたことを、パワーポイントを使いわかりやすく発表しました。

まず初めに、表彰伝達をです

 

防火ポスター(銅賞)の表彰    下野教育書道展 毛筆の部(奨励賞)硬筆の部(入選)

                 青少年読書感想文上都賀地区コンクール(優良賞)

 

よい歯の標語・図画コンクール入選    栃木県少年の主張上都賀地区大会(優良賞)

 

青少年読書感想文上都賀地区コンクール(優良賞) 校内よい歯の標語コンクール(最優秀賞)

 次に、生徒会長から小中合同遊びについての話がありました。

いよいよ、小来川小未来づくりプロジェクトの発表です。 

  このプロジェクトが実践され、お客さんがたくさん来る小来川になればいいなとみんな思ったようです。

 内容豊富で、夢のある学習と素晴らしい発表がでした。

 

やきいもの会&白菜収穫

令和3年12月3日(金)雲一つない青空の中、やきいもの会と白菜の収穫を行いました。

5時間目(1・2年生)6時間目(3~6年生)に小学生全員で行いました。

ボランティアの方の手作りの焼き窯で今回は焼いてもらいました。

みんな自分が食べたいやきいもを選び食べました。

「おいしい」「甘い」「あつあつ」などの声が聞こえました。

おいしく、楽しく味わわせて頂きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて、白菜の収穫です。

3~6年生は、鎌を使い9月に植えた白菜が立派に育ったのでみんなで採りました。

こんなに充実した時間を送ることができるのは、ボランティアの方の協力があってのことです。

おかげで、児童みんながいろいろな体験をすることができました。

農園活動を通し、育てることの大変さや頂けることのありがたさを感じることができたと思います。

ボランティアの方々農園の整備等、ありがとうございました。

読み聞かせ⑱

12月1日に読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせボランティアの方々の御協力ものと回を重ね、今年度18度目の読み聞かせとなります。

小学校高学年では、「光の旅・かげの旅」の読み聞かせをしていただきました。

上下に向きを変えて読む仕掛け絵本でした。子どもたちは、思考を巡らせながら興味深く聴き入っていました。

さらに、「ヤクーバとライオン」の読み聞かせをしていただきました。

アフリカの村で少年がライオンと戦い、戦士となれるか試される内容でした。

子どもたちにとって、勇気について考える時間となりました。

小学校低学年では、「だいくとおにろく」の読み聞かせをしていただきました。

橋を渡してほしいと頼まれた大工が悩んでいると、川から鬼が現れ、橋を架けてあげるかわりに目玉をよこせというお話でした。大工の気持ちになって、子どもたちは読み聞かせの世界に入り込んでいっているようでした。

図書室のオーナメントがクリスマスになりました。

図書ボランティアの皆様、子どもたちの本の世界を広げてくださりありがとうございます。

耳鼻科・眼科検診

12月2日(木)耳鼻科・眼科検診が行われました。

 今回の検診は、中宮祠小中学校、日光中学校、足尾小学校、足尾中学校と本校が、東中学校に集合し、6校合同での実施となりました。たくさんの児童生徒を目の当たりし、少し緊張ぎみの様子でしたが、無事検診を済ませることができました。

耳鼻科検診の順番を待っています。  上手に受診できました。

 

落合西小学校との交流学習

11月30日は、落合西小学校に訪問し、交流学習を行いました。

2校時 1~3年生(合同体育) 

 

授業をとおして、集団行動の練習やグループで協力する活動ができました。

2校時 4年生理科

 風船などを使って、温度によって体積がどのように変化するのかみんなで意見を出し合って考えることができました。

 2校時 5年生音楽

キリマンジャロの合奏やクラッピングファンタジーを行いました。

練習してきた成果を発揮できました。また、はじめて学ぶ内容も落合西小のみなさんが親切に教えてくれました。 

 2校時 6年生国語

「読書と私」の単元を学びました。自分の大切な1冊を紹介しあうことができました。

 3校時 1年国語

「ことばで遊ぼう」の単元で、早口言葉の練習などを行いました。

グループごとに早口言葉を聞いたり、聞いてもらったりしました。

 3校時 2,3年学級活動

 鉛筆でバランスをとる活動などをとおして、相手の気持ちや考えをくみとったり、自分の考えを伝えたりする活動を行いました。

 

 3校時 4~6年体育

 

 

ポートボールなどを行いました。競い合いながら、ドリブルし、パスを回し、グランドを駆け巡りました。 

 同学年どうしの交流や学び合いは、小来川小学校の子どもたちにとって、貴重な機会となっています。

落合西小学校のみなさん、事前準備なども含めて大変お世話になりました。

3学期の交流学習もどうぞよろしくお願いします。

持久走練習最終日

今朝は、学校庭園の一面に霜がおりました。

百葉箱にある最高最低温度計を見てみると、約-4.5℃でした。前日の最高気温が約14℃を示していますから朝晩で、20℃近い温度差があったようです。

子どもたちによって植えられた葉ボタンにもびっしり霜がついていました。

今日は、持久走練習最終日です。

寒さに負けず、子どもたちは、精一杯がんばっていました。

盆地の小来川の冬はこれからが本番です。体力づくりとともに、うがいや手洗いなどの体調管理をしっかりと行い、元気な学校生活を送っていってほしいと思います。

ひいらぎ集会

 令和3年11月25日(木)4校時に、ひいらぎ集会が開催されました。日頃お世話になっている地域ボランティアの方々をお迎えし、感謝の気持ちをダンスや歌やプレゼントで表しました。 

 ボランティアの方、小学生全員と学校評議員の方も同席いただきひいらぎ集会が始まりました。

 学校長より「稲作、そば、サツマイモ、大根作りなどこんなにたくさんの体験できる学校はありません。収穫した作物は給食に出してもらったりして、全員でいただいています。児童の皆さん、今日は、ボランティアの皆様に感謝の気持ちが伝わるように頑張ってください。」とあいさつしました。

 まず、初めに小学生全員で「ありがとうの歌」と「小来川の四季」を歌い感謝の気持ちを伝えました。

 次に、運動会で踊った「ハロ ハロ」を披露しました。

 

 それからプレゼントの贈呈です。1・2年生から折り紙で作ったメダルを、3・4年生から折り紙で作った写真入りリースをプレゼントしました。

 5・6年生からは、稲作で作った餅米をプレゼントしました。

 地域ボランティアの方々を代表して3名の方からご挨拶をいただきました。

 まず、稲作を指導してくださった方からは、「今年は26kgの餅米がとれました。歴代の校長先生の写真を見て、今年の校長先生で15人目です。田植えは昭和62年から始まり、今年で36年になりました。」

 そば栽培を指導してくださった方からは、「コロナが落ち着いて、そば栽培ができてよかったです。歌と踊りを披露してくれてありがとうございました。」  

 コーン、ジャガイモ、スナップエンドウ、サツマイモ、大根、白菜の栽培を指導してくださった方から代表で1名の方にごあいさつを頂きました。「飛び出す招待状が届いてとてもうれしかったです。また、リースに張られた小学生の大根をもった写真の笑顔を見るとうれしくなります。」 

  最後に、学校評議員さんも交えて、記念撮影をしました。

 協力してくださった地域ボランティアの方々に対し、深く感謝申し上げます。子どもたちは皆様のおかげで、なかなか経験することのできない、貴重な農業体験ができています。ありがとうございました。また来年もご指導の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

読み聞かせ⑰

本年度17回目の読み聞かせをしていただきました。

読書週間のお知らせにあわせて、委員会で掲示物を作成しました。

小学校高学年では、「このほんよんでくれ!」というお話でした。登場してくる動物たちの、本を読んでもらえることの喜び、聴いてもらえる喜びを知って、子どもたちは、読み聞かせの楽しさを学んでいるようすでした。

小学校低学年では、「きつねのがっこう」というスマートホンが登場するお話でした。

子どもたちは、きつねの気持ちになって物語に入っていき、スマートホンの使い方について考えながら聴いているようでした。

日々寒さが増していますが、教室は朝から暖かい空気で包まれています。

図書ボランティアの皆様いつもありがとうございます。

避難訓練(休み時間中に震度5強以上の巨大地震が発生した場合)

 令和3年11月24日(水)昼休みに、震度5強以上の巨大地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。事前に、地震が起きたときの行動の仕方や避難の仕方を指導しておき、いつ実施するかは、児童生徒に予告せずに行いました。

 ロング昼休みの時間に、図書室で地震発生の放送があり、テーブルの下に身を隠す小学生。

 給食を食べた家庭科室で、給食終了後に、地震発生の放送があり、テーブルの下に身を隠す中学生。 

 階段を足早に下りる小中学生。

 上履きのまま、外に出て、校庭中央に向かう児童生徒。

 校長先生から、「地震発生後、それぞれの場所で指導された地震に対する対応を取ることができ、素早く避難できて、よい訓練になりました。集合してからの行動の大切さ。「一人の行動がみんなの命にもかかわるかも」という意識をもつこと。いつ地震が起きても、自分の身を守るために、今日の訓練で学んだことを覚えておいてください。」とお話をいただきました。

 今回の避難訓練では、地震が起きたとき、児童生徒がいる場所によって、身の守り方が違うこと、避難経路は自分で選択して決めること、第1回目の地震が起き、揺れがおさまってから、2度目の揺れが来る前に、いかに素早く校庭中央に避難するかが訓練の焦点でした。少々集合したときにおしゃべりはありましたが、今回学んでほしかったことは、よく実践できたと思います。人数は少ないですが避難に要した時間は1分36秒でした。

 児童生徒の反省

・校庭にいて、素早く校庭中央に避難できました。自分で行動しました。

・地震が起きたら、机の下に隠れ、ゆれがおさまったら、外に出ることが分かりました。

・地震はこわいけど、ちゃんとあせらず、行動することができました。

・本物の地震も今回のように予告なしに来るのでいつでも避難の仕方を覚えておきたいです。                                             

・今回は、本番のように真剣な態度で取り組むことができました。また、10年前の東日本大震災のとき、私はどんなことをしていたのか、どんな避難をしていたのかなどを家に帰ったら話し合ってみようと思います。今回学んだことを忘れずに過ごしたいと思います。

邦楽スクールコンサート

11月22日の3校時、講師の方々にお越しいただき、邦楽スクールコンサートを実施しました。

講師の方々に演奏していただき、「六段の調」の音楽鑑賞をしました。なまで演奏を聴く機会はなかなかないので、心が穏やかな気持ちになり、とても良い機会となりました。

 

音楽鑑賞後は、お琴と尺八、三味線の演奏体験をさせていただきました。

講師の方の説明をよく聞き、良い音を出そうと真剣に取り組んでいました。

  

 

鑑賞や演奏体験を通して、日本の伝統音楽に親しみ、興味関心を深めることができたと思います。

月食の観察

11月19日の18:30頃に月食の観察をしました。

小来川の山々の峰から月が顔を出しました。

段々満ちていくようすがはっきりとわかりました。

子どもたちも見えているでしょうか。

月曜日にどんな感想をもったか、聴くのが楽しみです。

おもちゃ広場&保育実習

11月19日に、小来川保育園のみなさんに御来校いただき、小学1・2生が作成したおもちゃで遊んでもらいました。また、中学3年生が、保育実習として参加させていただきました。

中学生が園児のみなさんを昇降口でお出迎えしました。「ようこそ小来川小中学校へ!」

多目的室まで、園児のみなさんを中学生が案内して、そこで待っていた小学1・2年生がごあいさつをしました。

小学生ひとりひとりが考えてつくったおもちゃの使い方を一生懸命に、園児のみなさんに説明しました。

使い方を園児に教えながら、いっしょに遊びました。

中学生も寄り添いながら、いっしょに遊びました。

遊び方を一生懸命に伝えています。

園児のみなさんは、とても楽しんでくれたようでした。

いつの間にか、みんな夢中になって遊んでいました。

笑顔がはじけています。

小学生は、お姉さん、お兄さんとして、中学生は、保育士として接し、とてもすばらしい経験となりました。

保育園のみなさん、来年の入学をお待ちしています。 

修学旅行

 新型コロナウイルス感染症により延期となっていた修学旅行に、やっと行くことができました。

 11月10日(水)から12日(金)に中学校2,3年生で、奈良・京都方面へ修学旅行に出かけました。

好天にも恵まれ3日間とも楽しく有意義な活動をすることができました。

〇1日目

    東大寺大仏殿          法隆寺五重塔

 〇2日間

    金閣寺          北野天満宮

    伏見稲荷大社           夕食の様子

〇3日目

    清水寺音羽の滝         伝統工芸体験

 修学旅行を通して、互いに協力し合うことやルールやマナーを守ることの大切さを学ぶ事ができたのではないかと思います。

これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

 

お掃除し隊№6

11月18日に、本年度6回目のお掃除ボランティアをしていただきました。

今回は、外側の窓のサンを清掃していただきました。

ホコリなどをていねいに清掃していただきました。

校舎の中側だけでなく、外回りもきれいにしていただきました。

気温が低い中、外での作業大変お世話になりました。

中学生による読み聞かせ

11月18日の朝の読書の時間に、中学生による小学生への読み聞かせが行われました。

小学校低学年では、中学3年生による「ともだちくるかな」の読み聞かせが行われました。

小学生は、中学生の想いのこもった読み聞かせに聴き入っていました。

小学校中学年では、中学1年生によって、「くまさんくまさんなにみるの?」

Brown Bear,Brown Bear,What Do You See? 

読み聞かせが英語によって行われました。

小学生は、一緒になって英語を口ずさんでいました。

小学校高学年では、中学1年生により「生まれたよイモリ」の読み聞かせが行われました。

本校では、イモリを飼育しています。大切に育てているイモリのことがよりくわしくわかって、小学生たちはとてもうれしそうでした。

中学生のがんばりは、とても誇らしいです。

このよき伝統を引き継いでいってほしいと思います。

地元の食材を生かした献立

11月18日は地元の食材をふんだんに使った献立でした。

今回は、お米とダイコン、サツマイモが地元食材です。

生活委員会から、お米は、JAからいただき、ダイコンとサツマイモは、本校の農園で栽培されたことが放送されました。

今日は、肌寒い1日でしたが、身も心も温まる「さつま汁」でした。

本校は、出来立ての自校給食を食べられる学校です。

おいしい給食をいつもありがとうございます。

小3・4年社会科見学

11月9日に小学3・4年生で日光市歴史民俗資料館・二宮尊徳記念館などを見学しました。

まずは、入り口で、学校にある薪を背負い本を読む「二宮金次郎像」ではなく、刀と鍬をもった「二宮尊徳像」を見ることができました。

エントランスには、「二宮金次郎像」を囲むように年表があり、相模の国での生い立ちから、本県での活躍のようすなどを教えていただきました。

続いて、日光市での廻村(村のようすを目で確かめたり、村人の願いを聞いたりすること)のようすを「二宮尊徳の廻村順路図」で確かめました。なんと、小来川も廻村していて、宿泊していたことがわかりました。

さらに、二宮堀(三か村用水)の絵図を見せていただきました。

用水路が引かれることで、畑が田にかわり、村がうるおっていったことを知りました。

「積小為大」や「沢蔵司稲荷」「如来寺」などについてもくわしく教えていただきました。

資料館のしめくくりに、当時の記録を調べていただき、その写しをいただきました。

小来川では、名主の久兵衛宅に宿泊していたことや年寄の善蔵、名主見習茂の兵衛などとともに廻村していることがわかりました。

続いて、昔の道具について、展示品をもとに説明をしていただきました。

子どもたちは、使い方を教えていただいたり、工夫してつくられている道具を知ったりして、先人の知恵を学ぶことができました。

続いて、二宮神社に行きました。資料館で、元は如来寺の一部であったところが、明治時代に、二宮尊徳が神様になったことで、二宮神社ができたことを教えていただいていたので、如来寺との位置関係なども確認しました。

お墓を見学し、二宮尊徳の思いを感じることができました。

最後に、二宮堀を見学しました。江戸時代につくられた用水路が今でも大切に受け継がれていることを学びました。

学校に戻って、小来川文化祭実行委員会が作成した物語郷土史「おころがわ」平成8年発行を見つけ、『鍛冶屋堀については、二宮尊徳の現地指示により開削した』との一文を見つけました。また、『千両の森』と呼ばれていた『二宮林』も存在していたことを知りました。地元の方に場所を教えていただいたので、小来川の二宮堀である 『鍛冶屋堀』をぜひ今後見学したいと思っています。

二宮尊徳記念館の皆様、二宮神社の皆様、大変お世話になりました。

大根の収穫

令和3年11月12日(金)業間の時間に小学生全員で大根の収穫をしました。

     8月30日(月)に大根の種まきをしたのが大きく立派に育ちました。

1人1人自分の好きな大根を見つけ、上手に収穫をすることができました。

次回は、白菜の収穫です。今年度、最後の収穫となるので、充実した時間を送りたいと思います。

ボランティアの方に耕しや畝立てをしただいたおかげで収穫することができました。

ありがとうございました。

集会

11月8日に集会を行いました。

小学部代表(副会長)の司会で集会がすすめられました。

タブレットに進行内容をまとめておいて、それにしたがって司会をすすめました。

生活委員会から読書週間についてのアナウンスや中学生が小学生に行う読み聞かせなどについて話がありました。

おすすめの本についての紹介もありました。

児童生徒会長から外遊びの提案もありました。

サッカーと三本線で遊ぶことをみんなで決めました。

環境保健委員会からは、タブレットの活用についての問題点を話し合いました。

みんなで、意見を述べ合い、ホワイトボードに書いて発表しました。

また、当日は、11月8日で「いい歯の日」でした。虫歯予防についての発表もありました。

小中学生が、力を合わせてがんばっています。

誇らしい小来川の子どもたちです。

3・4年英語授業

 今日の3・4年生の英語の授業です。あいさつに始まり、毎回行っている JOLLY Phonics(英語の基本となる42音の発音と綴りを学習)、今日の中心課題である「欲しいものは何?」です。What do you want? I want to apples.  How many?Tow please. Here you are.などの英会話を交わしました。最後に、振り返りをして終わりとなりました。

 あいさつに続いて、毎回、2音ずつ、ネイティブな発音と綴りを勉強します。ALTの先生の発生に続いて、単語の発音を練習します。

 

デジタル教科書を使い、パソコンから大型テレビで拡大してイラストや英文を子どもたちに見せます。

 

 「欲しいものは何?」の授業で、パフェ作りをしています。自分のパフェを仕上げるため、フルーツを店員さんから買います。なれてくると、スムーズに売り買いができるようになりました。

 続いて、誰がどのパフェをもっているのか、線で結ぶゲームです。みんなよく聞き取り、正解できました。

 最後に今日の授業の振り返りです。今日勉強になったことや、もっと調べてみたいこと、この英会話を何に生かしたいかなどを記入しました。

 小さいうちから、正しい英語の発音に慣れ親しむことにより、英会話を聞き取る能力を高めていきたいと考えてます。 

 

中学1年遠足

令和3年11月11日(木)

中学校1年生は、校外学習(遠足)で栃木市に行ってきました。蔵の由来について調べたり、栃木の歴史について話を聞いたり、遊覧船の乗車したりと思い出に残る遠足ができました。班別活動を行ったので道に迷ったりする班もありましたが、それもよい思い出となったようです。3年生で行く修学旅行につながるようにしていきたいと思います。

  

 

各種委員会活動(集会に向けて)

11月2日に各種委員会活動を行いました。主に、次週の集会に向けて、様々な準備が進められました。

児童生徒会執行部では、小学部代表から、中学生との外遊びについて提案がありました。

集会で、外遊びの内容を決めることになりました。

生活委員会では、小学生に向けての読み聞かせを中学生で行うことが計画されました。

先生方を相手に、読み聞かせの練習を行いました。

集会で、読書週間のアナウンスをする練習も行いました。

また、お昼の放送に向けて、先生方にインタビューも行いました。

環境保健委員会では、タブレットの有効活用の話合いを集会でどのように行うか相談しました。

また、集会当日の11月8日は、「いい歯の日」です。虫歯になる条件について、説明する準備や役割分担を行いました。

子どもたち一人一人が、よりよい学校づくりに向けてがんばっています。

集会が楽しみです。

校内掲示物(中学校編)

中学生は、10月に行った書道教室の作品を中心に展示しています。

中学1年生

中学2年生

中学3年生

 

中学2・3年生は、11月10日(水)から2泊3日で、京都・奈良方面に修学旅行に出かけます。

中学1年生は、11月11日(木)に栃木市方面に遠足に出かけます。

いろんな思い出をつくっていってほしいと思います。

校内掲示物(小学校編)

今年度は、地域の皆様に来校していただき、学習の成果をお伝えできる文化祭が中止となってしまいました。

子どもたちの学習のようすは、校舎の廊下などに掲示してありますので、その一部を御紹介します。

小学1・2年生

小学3・4年生

小学5・6年生

11月15日(月)から保護者懇談を予定しています。

御来校の際は、是非お近くで御覧ください。

校内掲示物(保健安全編)

保健安全関係の掲示物を御紹介します。

校内安全マップを子どもたちと作成し、掲示しています。

保健室廊下には、救急対応について、掲示しています。

本年度は、教職員でAED講習会を開きました。

西階段の踊り場には、保健コーナーがあります。

養護教諭が時季にあわせて掲示物を作成しています。

11月8日(月)の「いい歯」の日に向けて、歯に関する掲示がされています。

集会では、「いい歯の週間」について環境保健委員から発表を行う予定です。 

1・2年生 生活科見学

11月1日 1・2年生は生活科見学で日光東郵便局に行ってきました。

郵便の仕組みや、安全に郵便物を届ける取り組みなどについて教えていただきました。

    

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、郵便物が大きな機械で区分けされていることや

配達前に訓練をしてから出発していることを知り、驚いていました。

郵便局の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

中学校3年生(数学)

中学校3年生で、数学の時間に「相似」の学習を行いました。

「相似」を利用して、校舎の高さを算出しました。

まずは、観測地点から校舎までの距離をメジャーで計測します。

次に、観測地点から校舎の屋上に向かっての角度を分度器で計測します。

ホワイトボードで「相似」を使って計算したところ約15mでした。

来週の修学旅行で、見学する予定の奈良の大仏様の高さと同じぐらいだということがわかりました。

修学旅行で、実際にこの目で大仏様を見るのが楽しみです。

ハロウィンパーティー

10月29日(金)5校時に小学生全員で、ハロウィンパーティーを行いました。

まず初めに、「Pin a nose on Mr Pumpkin」ゲームを行いました。

(目隠しをしながら、UP・DOWN・LEFT・RIGHTの方向を英語で周りの児童が言い、鼻に合わせるゲーム)

モンスターチームとパンプキンチームで対決をしました。

 

30対30の同点でした。次のゲームでは、どちらの方がパズルを早く完成させることができるかを競いました。

 

先生がクロスワードパズルを完成させ、パズルを組み合わせている児童に混ざります。

勝ったのは、、、、モインスターチームでした。

ここでの点数は、70対30です。

次に行われたゲームは、グリコです。

「グー (スパイダー) チョキ (ウィッチ) パー (モンスター)」というかけ声で勝負します。

 

 

3回戦行われました。

総合成績は、110対80でモンスターチームの勝利です。WINNER!!!!

児童のみんなはそれぞれ仮面や衣装を着て行いました。

英語を使いながら楽しく充実した時間を送ることができました。

ストーブ設置

ここのところ、朝夕、冷え込む日が増えていて、毎朝のように朝霧が発生しています。

学校では、ストーブを設置する時期となりました。

重いストーブをみんなで力を合わせて運びます。

1台、1台をぞうきんで、きれいに拭きました。

1階から灯油を運んで、ストーブに充填しました。

試運転をして動作確認をしました。あっという間に教室が温まりました。

これからますます冷え込んでくると思いますが、新型コロナウイルス感染予防のためにも、換気をしながら、安全に使用していくことなどを確認しました。

読み聞かせ⑮

本年度、15回目の読み聞かせをしていただきました。

小学校高学年は、ミナ ジャバアービン作「くらやみのゾウ」を読み聞かせしていただきました。

自分の知った一部分を主張するのではなく、大きな心で全体を見ることの大切さを教えている内容でした。

小学校低学年は、新美南吉作「でんでんむしのかなしみ」を読み聞かせしていただきました。

悲しみは誰でももっていて、自分だけではないこと、悲しみをこらえ続けるその先に、他人を思いやる優しさが生まれることを伝える内容でした。

子どもたちは、じっくりと考えながら聴いていました。

また、図書ボランティアの皆様には、新しく購入した本の受付作業をしていただきました。

子どもたちは、新しい本をとても楽しみにしています。

学校支援ボランティアの方々には、読み聞かせや本の整備など、子どもたちが、本に触れる機会を増やしていただいています。いつもありがとうございます。

修学旅行に向けて

 

総合の時間に2,3年生合同で修学旅行の計画を立てました。

タブレットを活用して、班別行動で行く場所について調べたり、食事場所を決めたりしました。

ワークシートに金閣寺や伏見稲荷神社などの見所などをまとめました。

京都にはおいしいご飯屋さんがあり、悩みながら決めていました。

 

生徒たちが楽しそうに取り組む姿を見て、私たちも楽しみになってきました。まだまだ修学旅行に向けてやるべきことがたくさんあります。一人一人が中学校生活の良い思い出になるように、協力しながら修学旅行の計画を進めていきたいと思います。

学校訪問について

10月26日(火)に県教育委員会や市教育委員会の皆様に訪問していただきました。

その中で、本校の教育活動全般にわたって、取組状況を聴いていただいたり、授業や校舎施設などを見学していただいたりしました。

小3・4年道徳

小1・2年道徳

中1年理科

中3年学級活動

中1年英語

中3年音楽

小1・2年算数

今後、本校の取組について、様々な視点で、御助言をいただきます。

いただいた御助言をもとに、子どもたちのために、オール小来川で、取り組んでまいります。

訪問に先立って、校内外の環境整備にお力添えいただきました学校支援ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。 

サツマイモ掘り

 10月21日(木)4校時に小学生全員で、サツマイモの収穫を行いました。今年は、ボランティアの方々に御指導・御支援をいただき、大きなサツマイモをたくさん収穫することができました。

 担当の先生から、収穫の仕方を教わりました。

 「大きいのがとれそうだな!」

 「大きくてなかなかとれないぞ!」

 一人、ふた苗ずつ収穫しましたが、スーパーの袋2枚分ぐらい収穫できました。

 子どもたちが持ち帰ったほかにも、こんなに収穫できました。給食で使ってもらえそうです。

 収穫の準備をしてくださった、地域ボランティアの方々に感謝申し上げます。

地区新人陸上大会

令和3年10月24日(日)地区新人陸上大会が快晴の中、根室のスポーツセンターで行われました。

本校からは、1年女子走り幅跳びに参加しました。

結果は4位でしたが、普段練習している記録が出すことができず、本人も悔しそうでした。

今大会の反省を生かし、次回記録を伸ばそうと決意していました。

 

書道教室2日目

2日目の書道教室が開催されました。

講師の先生の御指導のおかげで、納得のいく作品に仕上がったようです。御指導ありがとうございました。

作品は、各教室に展示します。御来校の際は、ぜひ御覧いただければと思います。

 

お掃除し隊⑤

10月21日(木)にお掃除ボランティア(お掃除し隊)皆様に、校内清掃をしていただきました。

県版ステージ2「感染注意」の状況となり、10月からお掃除ボランティアを再開させていただきました。

1階から3階廊下などの窓のレールをきれいにしていただきました。

子どもたちと教職員だけでは、日頃の清掃で行き届かないところをきれいにしていただきました。

美しい教育環境が保てるもの、学校支援ボランティアの方々のおかげです。心よりお礼を申し上げます。 

朝の登校風景

今朝は、男体山の頂きが白くなっていました。

気温は、4度まで下がっています。

子どもたちの装いも、秋から冬に変わりつつあります。

太陽が、風雨雷山方面から上ってくるようになりました。

朝晩と冷え込んできています。体調管理に気をつけていてだきたいと思います。

読み聞かせ⑭

本年度14回目の読み聞かせをしていただきました。

小学校低学年では、「ともだちや」というお話を読み聞かせしていただきました。

小学校高学年では、「されどオオカミ」と「まいにちがプレゼント」というお話を読み聞かせしていただきました。

朝の気温が低くなってきていますが、ぬくもりある読み聞かせをしていただき、子どもたちの心は、とても温まっています。

ありがとうございました。

農園・剪定ボランティア

10月18日(月)に学校支援ボランティアの方々の御協力のもと、サツマイモ掘りの準備と庭園の整備をしていただきました。

いっぱいに茂っていたサツマイモのツルを刈り取っていただき、イモ掘りの下準備をしていただきました。

大きそうなサツマイモがところどころに顔を出していました。

刈り取っていただいたツルは、肥料にします。

イモ掘りは、今週の木曜日を予定しています。

学校庭園の草刈りもしていただきました。

すみずみまできれいに刈り取られ、寝そべりたくなるくらいの状態にしていただきました。

フジ棚には、新たにフジの苗を植え付けていただきました。

これまで長年に渡って大切に管理していただいてきた歴史あるフジに、新しい仲間が増え、これまで以上に元気に育ってくれることと思います。来年のフジの開花が楽しみです。

学校支援ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

集会

10月15日(金)に毎月定例の全校集会を行いました。

集会は、児童生徒会主催で行われます。

まず始めに、児童生徒会長から赤い羽根募金の呼びかけが行われました。

続いて、環境・保健委員会から、タブレットの使用の在り方について課題があるので、みんなで考えたいとの提案がありました。

教員から、タブレット使用の約束について、再確認がされました。

車座になって、約束が守られているか、自宅での使用の仕方に問題はないかなど、活発に意見が交わされました。

中学生が小学生をサポートしながら、意見を引き出していました。

タブレットは、文房具のように使いこなせるようになるとともに、正しい使い方も身につけてほしいと思っています。

タブレットの有効活用については、引き続き、『オール小来川』で取り組んでいきます。

盲導犬教室

 令和3年10月15日(金)3校時に盲導犬教室が行われました。

 東日本盲導犬協会から1名の方と盲導犬一頭においでいただき、詳しい盲導犬についてのご講話と児童と盲導犬との歩行訓練を行いました。

 みんな真剣に話を聞いています。

 呼ばれるまでじっとしている盲導犬「いちご」

  

目の不自由な方には、見えない方と見えにくい方がいます。見えにくい方には「白くにごって見える」「見えるところがせまい」「見ている中心が見えない」などの方がいます。

盲導犬の一生

 

 ブリーディングウオーカーのところで産まれます。

  パピーウォーカーにより盲導犬候補の子犬を約10ヶ月間家族の一員として迎えていただきます。

 この時期に様々なところに行って体験をします。この「社会化」が重要なポイントになります。

 訓練センターでは約6ヶ月~1年間、盲導犬として求められる作業や社会性的なマナーの訓練を受けます。 

  盲導犬の仕事は、①道路のはじを歩く ②人や物をよける ③段差で止まる ④交差点で止まる ⑤指示された方向に進む などです。

 10才になると、盲導犬の仕事を引退し、引退犬オーナーのもとで余生を過ごします。

盲導犬に関するクイズ(答えは下にあります。)

 

 

 盲導犬を育てるための多額の費用は、90%以上が みなさんからの補助や募金でまかなわれています。

 身体障害者補助犬法は、身体障害者が自立と社会参加することが促進されるための法律です。

 平成14年に公布され平成19年に一部改正されました。それにより、レストランやお店などに許可なしでも入れるようになりました。

 クイズの正解は Q1  ①の入れる  Q2 ②の入れる Q3 ③の約500万円

盲導犬と児童との歩行体験 

  道のはじをまっすぐに進みます。

  交差点で止まります。

 障害物をよけます。 

よくできたねと頭をなでます 

 最後に協会の方と盲導犬「いちごちゃん」にお礼の言葉を伝えました。

 今回の盲導犬教室により、盲導犬の一生や仕事、法律などを詳しく知ることができました。そして、9人全員が盲導犬と実際に歩く体験をすることができ、大変勉強になりました。また、目の不自由な方についての理解を深めることができました。

ありがとうございました。 

 

 

薬物乱用防止教室(中学校)

10月14日(木)6校時 中学生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。

現役の薬剤師であり、本校の学校薬剤師でもある先生を講師としてお招きし、講話をしていただきました。

 

 

講話では

◎違法薬物の模型

◎市販医薬品の正しい使い方

◎薬物乱用について

◎覚醒剤、大麻、向精神薬、MDMA、シンナー、危険ドラッグなどについて

◎フラッシュバックについて

◎薬物に誘われた時の断り方

◎薬物に誘われて困った時の相談先について

などについて学びました。

また、講話では事前アンケートでとっていた「薬剤師の先生への質問」について、回答をいただきながら、進めていただきました。

自分たちの質問への回答に、生徒たちもとても興味をもって講話を聞いていました。

 

最後に薬剤師の先生から、「違法薬物に誘われた時の自分なりの断り方を考えてください。」と宿題が出され、講話が終了しました。

色々な断り方がありますが、断ってもしつこく誘ってくる場合はその場から「逃げる」ことも大切です。

自分の身は自分で守る。

生涯を健康・安全に生きていくために、そのようなソーシャルスキルを身に付けていけるよう

学校でも支援をしていきます。

 

マイチャレンジ(職場体験)

中学校2年生で職場体験活動が実施されました。

日光市中宮祠方面(戦場ヶ原付近)の砂防ダムの建設現場にて体験させていただきました。 

砂防ダムのコンクリート面の仕上げの行程を学びました。 

実際に、仕上げをさせていただきました。スムーズにきれいな面に仕上げることができました。

貴重な体験をさせていただきました。

受け入れていただきました建設会社の皆様、3日間大変お世話になりました。