小来川小中学校(令和2年度)

令和2年度のトピックス

スキー教室

 2月10日(水)中学生は、スキー教室を実施しました。湯元温泉スキー場は、とてもよい天気で、前日降った雪が積もり、最高のコンデションでした。インストラクターの先生の指導もわかりやすく、午後には思うように滑れるようになりました。

寒くても換気大作戦

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策のため、換気は欠かせません。夏から整備を進めていた網戸は、多くの教室に整備することができました。ドアにも表示をして、空気の流れができるように工夫しています。

交流学習

 2月5日(金)小学生は、中宮祠小学校と国語の交流学習をしました。お互いに知っていたので、始めからうちとけることができました。画面の中で、発表や感想を交換しました。

バレーボールの試合

 2月5日(金)中学生は、体育の時間にバレーボールの試合をしました。中学生だけでは人数が足りないので、先生方も入っていただき、チームを組みました。試合が進むほど白熱してきました。中学生は体育の時間の学んだ技術を、先生方はこれまでの経験を、披露する機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立志式

 春一番が観測された2月4日(木)、優しい春の風を感じながら、希望の光に包まれた教室で、厳粛な立志式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 未来への希望を自身の言葉で発表することができました。本日の想いを胸に、これからも充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

♪ 小学生 MUSIC CLASS 箏を弾いてみました ♪

♪ 1月28日(木)音楽の時間

 日本に伝わる楽器、箏・三味線・三線の音楽を鑑賞して、日本の音楽に親しみました♪

今回は奈良時代に中国から伝来した楽器、箏に挑戦です。

            ♬♬♬【さくらさくら】♬♬♬

♬ではまず、 ツメをはめます ♬

♬そして、座る位置を決めて正座します♬

♬姿勢を正して♬準備は大丈夫かな?

    さあ、雅(みやび)の世界へいきましょう♬♬♬

♬さん、はいっ♬♬      ♬~さくら~♪さくら~♬

              ♬はなざ~か~り~♬

♬♬わかったこと♬感じたこと♬思ったこと♬考えたこと♬♬

 ♬最初は難しかったけれど、【さくらさくら】の音を覚えることができました♬たてに書かれた楽譜を見たのは初めてです♬弦が13本ありました♬おことは、竜に見立ててあるので、竜頭、竜尾という名前がついている場所があることがわかりました♬お箏の音楽は、守り神をよんでいるようでした♬お祭りでお箏を弾いて、竜の神様をよんでいるのだと思います♬百人一首の世界みたいでした♬お箏は、美しい音でした♬

2月の集会

 2月3日(水)小中合同の集会が行われました。

 まず初めに表彰伝達です。最初に、上都賀地区理科展覧会の表彰です。小学生による「エビガラスズメのひみつ」という作品が、最優秀賞に選出されました。一人一人に校長先生から賞状をいただきました。同じく理科展で小学生が「イシクラゲの駆除」という作品で優秀賞に選ばれました。そのほかにも科学賞に選ばれ賞状をいただいた小学生がいました。 

 続いて、歯の治療が済んだということで小学生が表彰されました。小学生が「善行篤行少年」の表彰を受けました。

 続いて、小学生が国語の学習で調べてまとめたことの発表がありました。題名は「小来川のよいところ」です。

 小来川のよいところとしておいしい米が収穫できること、おいしいそばが収穫できお店もあって遠くからお客さんが来てくれることが挙げられるという発表でした。

 小来川に住んでいる上記のめずらしい生き物は、レベルは低いが絶滅危惧種とされています。

 先生方に「小来川のよいところは?」とお聞きすると、自然が豊かで人が優しいという声が多かったようです。

 美しい川 

 これから、わたしたちは、この小来川の良さを守りながら、よい伝統を受け継いで行きたいと話していました。

 生徒会長より、生活習慣についての発表がありました。

 児童生徒会でよりよい生活習慣を身につけるためにはどうしたらよいかについて話し合ってきました。特に、スマホ視聴やゲームに時間をとられ、寝る時刻が遅くなり、睡眠不足の児童生徒が多いという点についてです。

 話し合った結果、次のようにしようということが決まりました。

 〇 スマホやゲームは8時30分までにやめる。

 〇 寝る時刻・・・1・2年生は9時まで  3・4年生は9時30分まで 5・6年生は10時まで 

          中学生は10時30分までに寝る。

 来週1週間、寝た時刻、起きた時刻、ゲーム・スマホ・タブレットの合計時間を記入する取組をします。

 以上のような、児童生徒会で話し合って決まったことについての発表でした。

  最後に校長先生より3つの話がありました。

1 生活習慣改善について

 今、生徒会長から話がありましたが、授業中、眠そうにしている人を見かけることがあります。十分睡眠をとるために早く寝るようにしましょう。

2 最後までやりきることの大切さについて

 以前にも話したことですが、やろうと思ったことを最後までやりきっていますか?途中でやめてしまうのではなく、めあてを決めて始めたことは、最後までやりきりましょう。

3 地域に明るい話題を発信するための看板設置の協力依頼について

 小来川地区に設置されている、下のような看板が古くなり見にくくなっています。地域、児童生徒会、学校で協力して看板の改修をしたいと生徒会長と話し合いました。みなさんも協力してもらえますか?(児童生徒はうなずいて同意する。)

 そこで、看板に書く内容を皆さんに考えてもらって内容も新しくしたいと思います。いいですか?(児童生徒はうなずいて同意する。)プリントを配りますので「2つの標語」をお家の方といっしょに考えていただき、そのうちの1つを看板に記入したいと思います。看板は先生を中心に作っています。

 コロナ禍で我慢をしいられる生活が続いていますので、この看板を見ていただくことにより、地域の方に明るい話題を発信しましょう。

  

 今回の集会では、理科展での活躍等、児童・生徒が自分たちの生活習慣改善、6年生の小来川のよい点についての発表、地域に新たに看板を設置して明るい話題をという盛りだくさんの内容でした。児童生徒のさらなる向上と地域の発展を願います。

部活動の活動再開について

 栃木県は、新型コロナウイルス感染症対策における「緊急事態宣言」が解除される見通しです。学校では、これからも感染症予防対策を最優先にしつつ教育活動を実施していきます。
 部活動については、2月7日(日)まで中止でしたが、緊急事態宣言が解除されるので、当面の間、水曜日を除く平日の17時まで活動する予定です。

豆まき集会

 2月2日(火)、「コロナ鬼退散祈願節分会」と名付けて、豆まきを行いました。栃木県はだいぶおさまってきたとは言え、まだまだ油断はできません。そこで、児童生徒会で話し合ってコロナ感染予防とコロナウイルス撲滅を願って児童・生徒・教職員総出でコロナ鬼退治のための豆まきをしました。

 生徒会長から開会の宣言がありました。

 

 児童生徒会と先生で作った紙製の升に豆が入っています。

 いよいよ「塁」赤と「お堂の鬼」青(鬼滅の刃より)が登場しました。

 

 小学生がまず豆を投げました。

 

 鬼たちも強気です。

 豆が命中して、鬼がたじたじです。

 鬼は逃げ腰です。

 子どもたちは攻撃の手を休めません。

 ついに鬼たちは逃げていきました。

 鬼が去ったら、豆をおいしくいただきました。 

  年の数だけ、消毒をしてからいただきました。

  児童生徒会は、ゴミの回収をしています。

  最後に校長先生から「鬼とは何ですか?」という質問をいただきました。そして「鬼とは、目に見えない物」「一人一人の心に潜む物。」で「やらなければならないことをやりたくないな。」など怠け心などが潜んでいることを話されました。

 この集会を通して、子どもたちがやらなければならないことを後回しにせず、実行できる人になってほしいと思います。また、早くコロナ感染が終息し、平穏な生活が戻ってほしいと願っています。

なわとび練習始まる

 2月1日(月)から、冬の体力作りとしてなわとびの練習が始まりました。小学生が全員、業間の時間に体育館に集まりました。10分以内ぐらいの短い時間ですが、一人一人自分のめあてをもって練習に励みます。先生方もいっしょに練習しました。

 まず、整列して担当の先生から説明を聞きました。

 元気いっぱい小学生 二重跳びをできる子もいました。

 担任の先生から教えてもらいながら練習していました。

 丸くなって、仲良く練習できました。さすが、いろいろな技を披露していました。

百人一首大会

 1月29日(金)小学生と中学生は、百人一首大会を開きました。例年は、何人かのグループで札を取り合いましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1対1の対決となりました。読み札が読まれると、張り詰めるような緊張感がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池の水

 最近、池の水が少なくなってきていました。水源地からの水が止まっていたためです。職員が水源地の様子を確認し、修復しました。池には水が戻りました。

国語の交流学習

 1月28日(木)小学生は、zoomを使った中宮祠小学校との国語の交流学習をしました。教科書の説明文を読んで考えた、「新しい数え方」を発表し合いました。おもしろい数え方に、お互いに感心していました。意見の交換もできて、短かったけれども充実した時間になりました。

パンジーの苗植え

 1月27日(水)、小学生と先生でパンジーなどの苗植えをしました。9月中旬に種をまいたパンジーなどが約4か月で小さい苗に育ちました。発芽率が低く思ったほど大きな苗に育ちませんでしたが、それでも100以上の苗を植えることができました。

 担当の先生から植え方の説明を受ける子どもたち。

 一つ一つ、丁寧に植えました。

 先生といっしょに植えました。

 みな熱心に植えました。

 中学校の昇降口の前の花壇にも植えました。

 これから、色とりどりの花をたくさん咲かせて、子どもたちの心を和ませてほしいなと思います。

登校班編成

 1月26日(火)小学生は、登校班編成をしました。6年生が卒業してしまうと、班の人数も少なくなります。6年生から、登校時に気をつけることのアドバイスをもらいました。

理科展コーナー

 現在、小学校の昇降口の近くに「理科展コーナー」が設置されています。理科の授業などで研究したものをまとめて、理科展に出品しました。その作品が展示されています。日常の疑問からはじめた研究は、興味深いものになっています。

部活動中止の延長について

 栃木県は現在も、新型コロナウイルス感染症対策における「緊急事態宣言」の再発令が出されている状況です。学校では、これまで以上に感染症予防対策を最優先にしつつ教育活動を実施していきます。
 部活動については、1月31日(日)まで中止でしたが、緊急事態宣言が解除されるまで原則として中止になります。

雪の朝

 1月25日(月)学校は雪の朝を迎えました。昨日の雪が残り、白くなった校庭は美しかったです。雪はすべり台もすべったようでした。動物の足跡だけが残っていました。

「新型コロナウイルス感染症患者発生時における任意によるPCR検査事業」について

 1月21日(木)市教育委員会事務局より、「新型コロナウイルス感染症患者発生時における任意によるPCR検査事業」についての通知が届き、22日(金)に配布しました。小中学校の児童生徒又は教職員が、新型コロナウイルスの感染症患者であることが判明した場合、児童生徒がPCR検査を受けることができる事業です。くわしくは通知をご覧ください。

いつもと違う読み聞かせ・答え

 昨日の答えを発表します。いつもは図書ボランティアの方々に、読み聞かせを行っていただいていますが、昨日は担任の先生が行いました。いつも一緒にいるけれども、また別の雰囲気で小学生は熱心に聞いていました。でも、いつもの読み聞かせに戻ってほしいと願っています。

資源物回収ありがとうございました

 1月17日(日)今年度2回目の資源物回収がありました。収集場所には、地域の方々が協力してたくさんの資源物が運び込まれました。それらを子どもたち、PTA、教職員で整理したり、積み込んだりしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を行っての実施となりました。ご協力ありがとうございました。

 

 

睡眠について

 1月14日(木)小学生は、睡眠についての話を養護の先生から聞きました。生活習慣アンケートの結果から、睡眠時間については、よいと考えている時間に眠ることができていないことがわかっています。睡眠時間がきちんととれないと、影響があることがわかりました。

 

緊急事態宣言の再発令について

 1月13日(水)栃木県は2月7日(日)まで、新型コロナウイルス感染症対策における「緊急事態宣言」の再発令がありました。学校では、これまで以上に感染症予防対策を最優先にしつつ教育活動を実施していきます。これに伴った変更点をお知らせします。
①部活動
 緊急事態宣言中の部活動は1月31日(日)まで中止とし、2月1日(月)~2月7日(日)については状況を見て連絡します。
②学校開放
 現在、市スポーツ振興課より、校庭・体育館等の貸し出しは中止と連絡を受けています。スポーツ少年団の活動も中止となっています。

 なお、資源物回収は、感染症拡大防止の対策を十分に行い実施する予定です。

生活習慣アンケート結果連絡

 1月12日(火)小学生と中学生は、2学期に行った生活習慣アンケートの結果を先生から聞きました。現在の状況と、よいと考える状況を見比べてみました。ずいぶん違っていることに気づきました。これからどうしていったらよいかを考えていきます。

第3学期始業式

 年が明けました令和3年1月8日(金)始業式が行われました。コロナウイルス感染が広がり、本県の警戒度は「特定警戒」レベルに引き上げられています。臨時休業もありえるかもしれないと心配していましたが、無事始業式が行われ学校生活が再開しました。

 校長先生の話です。まず、冬休みの振り返りをしました。「楽しいことがあった人?」「うれしいことがあった人?」「おもしろいことがあった人?」との質問に対して、児童・生徒は〇✕で答えていました。コロナ禍で例年のように出かけたり、親戚で集まる機会も少なかったりしたからでしょうか。「楽しい・おもしろい」は少なかったように感じました。「うれしいこと」はほとんどの子が〇でした。やはり、どんなときもお年玉はうれしいのでしょう。

 

 次に、3学期にがんばってほしいこととしてやる気の話をしました。気球(やる気)を高く上げるためには、気持ちだけでなくて、いろんなことを最後まで終わすことが大切だと話しました。何事も中途半端で1つのことをやり遂げなければ、気球のおもりがとれず、気球は高く上がることができません。完了するまでやり通せば気分がすっきりし、気球(やる気)も高く上がります。始まりから終わりまでやり通しましょうと話しました。 

 

 最後に、本県の「特定警戒」について話しました。感染予防をしっかりして、気をつけながら勉強してほしいと結びました。

 式の終わりに、小学校の校歌と中学校の校歌を小中学生で、感染拡大防止をしながら一緒に歌いました。入学したばかりの1年生がどちらの歌詞もおぼえて、大きな声で歌えているのに感動しました。

警戒度レベル「特定警戒」における小中学校の対応について

 日光市教育委員会学校教育課より、下記の内容の文書が届きました。明日1月8日(金)の始業式は予定どおり行います。悪天候が予想されることから、十分に気をつけて登校するようご指導お願いします。

(以下通知文)

 栃木県の「警戒度に応じた行動基準」では、「特定警戒」における学校生活について、休業又は分散登校となっていますが、本基準策定時とは状況が異なってきていること、学びを保障するための持続的な学校運営を国が方針として示していること、学校において感染拡大の状況が見られないこと等から、県立学校は通常登校を継続することとしております。

 日光市においても同様の状況であることから、感染リスクが高い学習活動を控えた上で、通常登校を継続するようお願いいたします。つきましては、感染防止対策の一層の徹底にご配慮願います。

 

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。冬休みのため、学校は静かなお正月になっています。

 12月29日(火)栃木県新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開催され、新規感染者がさらに拡大し、新規感染者数等の指標が特定警戒レベルになり、深刻な医療提供体制の機能不全を招くリスクが高いことから、全体の警戒度レベルを「特定警戒」に引き上げるとの発表がありました。今後の情報等が届き次第、マチコミ等で連絡します。

閲覧数が60万人に到達しました

 12月31日(木)小来川小中学校ホームページの閲覧数が60万人に到達しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。令和2年も終わります。コロナ禍での日常生活は制限させることが多く、子どもたちの将来が心配されます。来年は、通常の教育活動ができることを願うばかりです。今後ともよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

第2学期終業式・生徒会役員任命式

 12月25日(金)4校時に第2学期終業式を行いました。コロナ感染予防で1学期が短縮されたため、2学期が8月17日(月)から始まり、異例の90日間という長い学期になりました。終業式終了後、新しい生徒会役員の任命式も行われました。

 始業式がいよいよ始まります。  

 終業式に先立って、人権標語入賞者の表彰が行われました。

 校長先生の話です。長かった2学期は、新型コロナウイルスに気をつけながら過ごしてきました。児童生徒がどのようなことができて、どのようなことができなかったか、「見える化」と称して自己評価しました。校長先生が集会などで児童生徒に投げかけてきたことが、達成できたかもう少しだったかを振り返りました。その結果を3学期につなげてほしいと話しました。特に、始めと終わりを意識するとよいことから、本日の終業式などで、しっかりと振り返ってほしいと話しました。

「しっかり話を聴けましたか?」と聞きました。

「自分の考えをしっかり伝えられましたか?」と聞きました。

 終業式の最後に、しばらく歌えなかった校歌を久しぶりに歌いました。

 生徒指導の先生から冬休みの生活についての話がありました。

 ① 規則正しい生活をしましょう。早く寝て、睡眠時間をしっかりとりましょう。

 ② お年玉などをもらいます。よく考えて使いましょう。

 ③ これから雪が降って道路が凍ることがあるので、交通安全に気をつけて歩きましょう。

 新しい生徒会役員の任命式です。

年賀状を書きました

 小学生は国語の最後の授業として、郵便局からいただいた年賀はがきを使って、年賀状の書き方の学習をしました。郵便番号や住所、宛名の書き方や、裏面の文章の書き方を学びました。書き終えてから、学校の入り口の郵便ポストに投函しました。

 

  

 

 

 心のこもった年賀状が書けました。年賀状を書く練習にもなりました。

ミニコンサート

 12月22日(火)小学生は音楽の時間に、ミニコンサートを開きました。先生や調理員さんたちを招待して、日頃練習してきた歌や楽器の演奏を披露しました。曲に合わせたダンスでは、メロディと体の動きが一体となって、観客を引き込んでいました。観客と一緒に演奏したあかはなのトナカイは盛り上がりました。小学生も観客も温かい気持ちになった時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い中の登校風景

 本校の目指す児童・生徒像は、「一生懸命で コミュニケーション力が高く 光る子ども」です。冬の時期になると、太陽が昇る時が登校時間です。南から登校する班は、光の中を歩いてくるように見えます。光る子どもになっています。

大掃除

 12月18日(金)大掃除週間のまとめとして、ワックス塗りをしました。これまでお掃除し隊の活動で、ワックス塗りをしていただいたので、自分たちのいつも使っている場所をしました。ワックスを塗るとピカピカになりました。

学校保健功労者表彰

 長年、本校の学校歯科医として活躍されています校医さんが、第15回栃木県健康教育研究大会において、令和2年度 栃木県連合学校保健会学校保健功労者として表彰されました。たいへんお世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。