小来川小中学校(令和2年度)

令和2年度のトピックス

生徒会選挙

 12月17日(木)生徒会選挙が実施されました。日光市立小来川中学校生徒会選挙管理規則に則り、選挙管理委員会が発足して行われました。自発的な活動をめざし、児童生徒は演説を真剣に聞いて投票しました。

スケート教室

 12月16日(水)小学生は、日光霧降スケートセンターでスケート教室を実施しました。少し雪が舞っている中でのスケートでしたが、風もなく広いスケートセンターは貸切状態でした。今シーズン初めての小学生が多かったので、はじめはこわごわのスタートです。でも、あっという間に、すいすいと滑れるようになりました。リンクには雪が積もって、少し滑りにくかったけど、だんだん調子が出てきました。スケートを指導していただいた先生方と記念写真。本当にお世話になりました。あっという間の時間でした。 

 

 

新しい調理実習のスタイル

 12月10日(木)15日(火)中学生と小学生が調理実習を行いました。新型コロナウイルスのため実施を見送っていましたが、感染症拡大防止の対策を行い、実施することになりました。中学生はハンバーグを調理しました。手際よく調理を行い、見事なハンバーグができあがりました。

 小学生は、身近な材料を使って、ジャーマンポテトなどのおかずを作りました。それぞれの計画にそって調理をしました。おいしそうにできあがりました。

   

 どちらもすばらしいできばえでした。調理実習における新型コロナウイルス感染症予防対策チェックリストを使い、衛生面にも配慮して実施しました。家でもチャレンジしてほしいです。

年末交通安全運動

 12月14日(月)から18日(金)まで、学校では年末交通安全運動と位置づけて、朝の街頭指導を行っています。朝の気温が下がり、道路の状況も心配になっています。道路の歩き方、冬の季節にあった服装などとともに、あいさつについても呼びかけています。

そば打ち体験のかわりに

 例年は学校で栽培したそばを使って、地域の方々からそば打ちを教えていただくそば打ち体験を実施していました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実施することはできませんでした。そこで、12月11日(金)地域の方々がそばを作って届けてくださりました。児童生徒全員に、2人前のそばをいただきました。学校でできたそばの味をご家庭で味わうことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剪定ボランティアの活動

 12月10日(木)剪定ボランティアの方々が集まり、藤の木などの剪定をしていただきました。昨年度は、藤の支柱の工事があったため、2年ぶりの活動となります。来年の春によい花を咲かせるように、またよい枝ぶりになるように剪定していただきました。

 今からどのように花が咲くか楽しみです。

人権集会

 今週は人権週間ということで、自分のよさを見つめたり、友達との関わりを考えたりしてきました。その1番のイベントとして12月9日(水)に小中学生が集まって、人権集会が開催されました。

 小学生と中学生が集合しました。先生方が周りで見守っています。 

 まず初めに、「あいこでじゃんけん」を行い、友達との楽しい雰囲気作りをしました。

 

 次に「自分と友達のよいところを見つけよう」という活動を行いました。

 最初に自分の良いところを書きました。なかなか書けない人もいました。

 次にグループを作り、グループ内の友達の良いところを書きました。

 3種類の書き方がある紙から、自分が書きやすい紙を選びました。

 みんな熱心に書いていました。

 友達に良いところカードを渡しました。みんなたくさんのカードをもらってうれしそうでした。

 最後に、校長先生から「自分の良いところカードをもらって、誇らしい気分になれたことでしょう。そして、自分のよさが分かり、自分を好きになったかもしれません。」というお話をいただきました。

 また、ライフキャリア・レインボーという、自分の成長過程のお話もされました。

「自分が苦手なことでも、人との出会いやいろいろな経験を通して変わっていけるので、出会いを大切にし、何かに取り組むときにはあきらめずに粘り強く取り組んでほしい。」と話されました。

 これらの活動を通して、子ども達が自分の良さが分かり自己肯定感が向上したり、友達に対して思いやりをもって接していけるようになったりすることを願っています。

 

小学生 MUSIC CLASS ♪

 小学生は、秋の音を、たくさんみつけました ♪

イチョウやはっぱの話し声・・・ワサワサ ♪サクサク ♪カサカサ ♪シャキシャキ ♪

               シャラシャラ ♪シャッシャッ ♪ガサガサ ♪サワサワ  ♪♪♪

 鳥や虫さんたちのおしゃべりも、きこえましたね ♪

 

                   そして・・・

     11月24日(火)  秋さんとお別れしました ♪      

                                                                                  ふかふかの いちょうのじゅうたん ♪

        

                秋の小来川は色とりどり ♪     夕ぐれの小来川 ♪       満月の小来川 ♪  

 秋さんありがとう ♪♪ 秋さんさようなら ♪♪ また、来年あおうね ♪♪

さあ、もうすぐ冬さんにあえますよ ♪ 楽しみです ♪

日光市産米の寄付

 学校教育課をとおして、日光市産米の寄付がありました。「日光市産米とちぎの星」です。とちぎの星は、皇位継承の大嘗祭で献納された品種のお米です。食の大切さを家庭で話し合う機会にしてほしいと、日光市農政対策協議会から学校給食に提供していただきました。日光市内の小学校・中学校の児童、生徒の学校給食に提供していただきました。地元の米を味わって、食の大切さを感じていきたいと思います。

人権尊重標語

 12月7日(月)より14日(月)まで人権週間となります。考えておいた標語を用紙に記入して、廊下に掲示しました。こうした標語も参考にして、朝の会で人権週間のめあてを考えました。

 

 

 

人権擁護委員訪問

 12月4日(金)人権週間における人権啓発活動の一環として、人権擁護委員の皆様が訪問してくださりました。人権啓発のポスターやカレンダーをいただきました。12月7日(月)から始まる本校の人権週間でも紹介します。

 

大根・白菜の収穫

  12月3日(木)小学生は、白菜と大根の収穫を行いました。

  大きく生長しました。

 大きい 大根を見つけて引き抜く小学生

  なかなか大きい大根が収穫できました。

  大きな大根がとれて満足そうです。

 大きな白菜がとれました。 

 周りのいらない葉を取り除いて、立派な白菜を収穫できました。

 大根は、9月 1日に種まきを行い、約3か月で大きく実った大根を収穫できました。

 白菜は、9月15日に苗植えをして、約2か月半で立派な白菜を収穫できました。

 種まきと苗植えの際は、地域のボランティアの方々に御指導・御尽力いただき、子ども達が収穫することができました。ボランティアの方々に感謝申し上げます。

感動をもう1度

 12月2日(水)集会で行った小学生の歌とリコーダーの演奏を、聞くことができなかった児童生徒や教職員がいました。そこで、昼休みに音楽室でもう1度演奏することになりました。再びの美しい歌声とリコーダーの音色で、音楽室に感動が広がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光みらい科

 12月3日(木)中学生は、日光みらい科で地域の方をお招きして、地域の特産物「そばの栽培について」の話を聞きました。質問したいことをまとめて伝えていたので、知りたいことをすべて聞くことができました。調査した内容は、今後まとめていきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひいらぎ集会

 12月2日(水)毎年恒例の「ひいらぎ集会」が開催されました。例年は収穫した餅米で「餅つき」を行い、田植えから稲刈りまで毎年お世話になっている、地域の方に感謝をする集会です。しかし、今年は、コロナ禍ということで、餅つきは行うことができず、今年は感謝の会という形で開催しました。

 いよいよ「ひいらぎ集会」が始まります。

 

 学校長あいさつに続き、お世話になった地域の方からお話をいただきました。そのお話によると、昭和62年に初めて餅米作りが始まり、その年から餅つきも始まったそうです。今年で34年目になりますが、去年までは毎年餅つきまで行ってきたそうですが、今年初めてできなかったそうです。また平成5年には、冷害により餅米が収穫できずお店で餅米を買って餅つきを行ったそうです。 

 

 学校評議員さんも参加されました。       パプリカを踊って、感謝の気持ちを伝えました。

 

 小学生が感謝の言葉を述べ、手作りしたメダルを首にかけさせていただきました。

 プロジェクターで今年の学校行事やいっしょに行った稲刈りの写真を写しながら、「小来川の四季」を全員で歌いました。

 お世話になった地域の方を囲んで写真撮影をしました。

 最後に、学校評議員さんにも入っていただき、記念撮影をしました。 

 34年の長きにわたり、小来川小の子ども達のために、餅米作りに御協力をいただきありがとうございます。今の小学生のお父さんが6年生のときに、餅米作りが始まったというお話を聞いて、世代をまたいでお世話になってきたんだなと感慨深さを感じました。

 これからも、お元気で、小来川の子ども達のために御協力をよろしくお願いします。

 

12月集会

 12月1日(火)集会がありました。今年度初めての表彰の伝達がありました。また、よい歯の表彰もありました。集会の最後には、小学生の歌とリコーダーの演奏がありました。朝の時間を使って練習した成果を披露しました。会場には、美しい歌声とリコーダーの音色が響き渡り、幸せな時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光みらい科

 11月30日(月)中学生は、日光みらい科で地域を学ぶ学習をしました。地元食材を使ってできる取組を考えました。消防署の許可をとり、たき火をしました。校庭の落ち葉もあわせてきれいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇整備

 11月27日(金)昼休みと清掃の時間を使って、花壇の整備を行いました。事前に児童生徒会が中心となって、活動班を編制して協力して行いました。夏に植えた植物は、とてもきれいに咲き、とても長持ちしました。きれいに整備したので、次の植物も大切にしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光みらい科

 11月26日(木)中学生は、日光みらい科で郷土の食材を生かしたメニューを考えました。そば粉と栗を使ったガレットです。新型コロナウイルス感染症拡大防止に気をつけて、調理実習を行いました。小学生や地域の方々にも紹介したいです。

 

 

 

朝靄の風景

 靄とは、霧と同様に空気中の水蒸気が凝結して細かい水滴となり浮かんでいている状態です。視界が妨げられることもありますが、霧よりも薄いと言われています。この時期、学校は朝靄につつまれています。天候にもよりますが、登校する時間に靄がかかり、日が出ると消えていきます。とても美しい光景です。児童生徒の登校とともに消えていく、不思議な時間です。

避難訓練

  11月25日(水)避難訓練が行われました。校舎1階から火が出たことを想定して訓練しました。避難指示の放送をよく聞いて、冷静に行動していました。

(避難の様子)

 (人数確認と講評)

  「学校で火災が起こったら」を前提に、なぜこの時期に訓練をするのかを考えました。寒くなってきたので、ストーブなど火を使うことが多いことが発表されました。火の危険を避けるにはどうするのかを確認しました。

  最後に全員で消火器の訓練をしました。初期消火の重要性とやり方を学びました。最も大切なのは、自分の命を守ることであることも改めて確認しました。

 

月の観察

 学校の授業の中で、学習できない内容もあります。例えば、理科の月や星の観察です。授業でできないときには、宿題で観察することもあります。小学生は、月の観察を宿題でやっていました。秋は日が短くなり、あっという間に観察できる時間になりました。同じ時間に学校でも先生方が観察していました。

 

小学校大根の収穫その1

 9月1日に3名の学校支援ボランティアの方に教えていただきながら、大根の種まきをしました。

 それから約80日が過ぎ、下の写真のように大根が立派に育ちました。11月18日(水)いよいよ収穫の日がやってきました。育ちに差があるので、今回は、低学年からできるだけ大きい大根を収穫しました。

 

  

 

 

 1~2mm程度の小さな種がこんなに大きく生長することに、子どもたちは驚いていました。

自分で収穫した大根を1本ずつ持ち帰りました。  

持久走月間終了

 11月9日(月)から行っていた持久走月間も、20日(金)で終了となりました。短い期間でしたが、記録を伸ばした児童生徒もいました。暖かい日が続いていたので、気持ちよく走ることができました。

小中交流交流会

 11月18日(水)児童・生徒会主催の小中交流会が開かれました。この日のために、児童・生徒会が集まって、どのような会にするか話し合いました。学年をこえて交流することで、児童生徒の仲を深めることをめあてにしました。
 児童代表のあいさつや校長先生のあいさつの後、しっぽ取りドロケイをしました。小学生も中学生も先生方も、つかまらないように真剣に逃げ回りました。暖かい日だったので、汗だくで走り回りました。小中の絆が深まった1日となりました。 

(開会式)

 

 

 (ルール説明)

 (スタート前の緊張感)

 (交流会開始)

 

 (小学生も中学生も楽しい時間となりました。)

新型コロナウイルス感染症の陽性判明に係る市教委及び学校の対応について

 11月20日(金)見出しの件につきまして、市教育委員会から通知が届きました。別紙とともに、24日(火)に配付します。よろしくお願いします。

(通知内容)

新型コロナウイルス感染症の陽性判明に係る市教委及び学校の対応について(通知)
  見出しの件につきまして、児童生徒等に陽性者が判明した場合の対応等について整理いたしました。別紙のとおりの対応を基本といたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
  全国的に陽性者が増加しており、感染拡大が懸念されているところです。ご家庭におかれましても引き続き、感染防止対策に十分ご留意くださいますようお願い申し上げます。
なお、令和2年11月20日時点における、県内の警戒度は「感染拡大注意」レベル、学校の行動基準は「通常登校」となっております。

音読発表会

 11月18日(水)小学生は、職員室で音読発表会を開きました。現在、国語で学習している物語を、職員室の先生方に聞いてもらいました。物語は、「おとうとねずみチロ」と「お手紙」です。気持ちを込めた音読で、大きな拍手をいただきました。

 

MUSIC CLASS アルトリコーダー編♪

 11月16日(月)中学生は今年度初めての合同授業をしました♪アルトリコーダーを始めて間もない下級生に、上級生が優しく教えている姿は、心がぽかぽかします♪

 挑戦中の曲は、【聖者の行進】

 

                ♪ スタッカート奏法、ポルタート奏法を学びました♪

                   

♪ アルトリコーダーの運指になれるまでは、少し大変だと感じるかもしれませんが

合奏する楽しさを味わってほしいと思います ♪ 

お掃除し隊の活動

 11月19日(木)お掃除し隊の活動がありました。今回は、技術室と美術室のワックス塗りをしました。きれいに掃除してから、水拭きをしてワックスを塗っていただきました。お掃除し隊の活動は、今年度最後となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 MUSIC CLASS リコーダー編♪

 11月16日(月)の音楽は、世界的な冒険家の植村直己をイメージしたオリジナル曲【風を切って】(土肥 武作詞 橋本 祥路作曲)をリコーダーで演奏しました ♪

 とてもカッコイイ曲でイントロの部分は、わくわくします ♪前時で曲全体の感じをつかみ、演奏順序も確認しました♪ さあ、練習スタート ♪タンギング・サミングは大丈夫かな?

 

                                                            ♪ スタッカート・アクセントにも気を付けます♪

                                                             

♪ では、今日の振り返り ♪  ♩=88での演奏です ♪

♪♪ 次回は、 担任の先生にも参加していたたきます ♪♪

スポーツの秋

 11月16日(月)小学生は、校庭で体育をしています。ハードルを工夫しながら飛び越えていました。学校のまわりの紅葉も始まっています。今年は紅色が鮮やかです。

中学校日光探訪

 11月13日(金)中学生は、日光探訪に出かけました。例年は東京遠足を実施していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、日光市内で調査活動を行うことになりました。当日は秋晴れで、暖かい1日となりました。

(日光探訪その1)もう1つの日光

(日光探訪その2)名物ゆばの昼食

(日光探訪その3)神橋見学

 たくさんの修学旅行の小学生や中学生に出会いました。普段暮らしている日光が、すばらしい場所であることが実感できた1日となりました。

理科の実験

 小学生は、理科の時間に川の流れについて学習しました。模型を使ってシミュレーションしてみました。その後、実際の川に観察に出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に観察するとわかることがありました。

寒い朝の風景

 朝の気温が0℃を下回る日もあります。太陽が顔を出す時間もずいぶん遅くなりました。この時期の朝、太陽の光が銀杏にあたると、銀杏の葉がはらはらと落ちてきます。風もなく葉が落ちてくる様子は、冬の訪れを知らせているようです。

音楽授業風景 ♪

 

 11月10日(火)やさしい秋の風に包まれながら・・・

 まずは、ウォーミングアップの”パプリカ”のダンスです♪

     

  つぎに、気に入った音をみつけて 歌と一緒に ならしました ♪

やさしい音 ♪ 元気な音 ♪ ふしぎな音  ♪ きれいな音 ♪

     

  思い出します ♪♪♪あの夏の日♪♪♪

チョウになって、音さがしにでかけたことを・・・

 そして、職員室でうたを歌ったことを・・・

 小来川の小学生は、歌もダンスも、とっても上手なのです♪ 

 ♪♪成長が楽しみです♪♪

小学校リモート授業

 9月から始めた中宮祠小学校とのリモート授業を紹介します。毎週1回、Zoomというコミュニケーションアプリを使って、小来川小の児童と中宮祠小の児童がタブレットを通して授業を行っています。両校ともやる気満々です。普段以上に、問題の解答を真剣に考え、進んで発言しようという熱意を感じられます。お互いに解答を言い合うことにより、対話的な授業を行うことが可能になりました。

 週に1度ですが、この授業が始まってからは、授業にとり組む姿勢が前向きとなり、授業に活気が出てきました。これからも中宮祠小の先生と協力して、楽しい授業を提供していきたいと思います。

 

 このように、画像と音声が瞬時に届き、コミュニケーションをとることができています。

本校の児童は、リモートの授業は楽しいと待ちわびています。

持久走月間

 11月9日(月)から2週間は、持久走月間です。昼休みに練習が始まりました。5分間自分のペースで走ります。健康観察や準備体操・整理体操に加え、コロナ対策もしっかり行っています。

 これを機会に体力向上を目指します。

 説明を受けます。

 準備体操をしっかり行います。

 よーいスタート!

 自分のペースで、元気に走っています。

 5分間で何周はしれるかな。

 先生について行けるかな。

 

音楽授業風景

 11月5日(木)音の特徴を生かして音楽をつくりました♪
木でできた楽器♪

 11月6日(金)には、皮をはった楽器♪

そして、金属でできた楽器♪

♪ベストフレンドの即興演奏でした♪
 授業の終わりには♪♪♪

校庭にあるイチョウの木の前で、2部合唱しました♪

音楽授業風景

 11月2日(月)待ちに待った合唱の練習です♪ソーシャルディスタンスを保ちながら実施しています。
 この日の1曲目は「思い出のメロディー」(深田じゅんこ作詞  橋本祥路作曲)♪言葉のまとまりを大切に、そして優しく語りかけるように、それぞれの思いを込めて歌いました♪

♪~なつかしい あのメロディー♪~いつまでも 心のときめきを~♪

♪~ 愛の歌~ ♪ ・・・それは人を大切に思うすばらしさ・・・

 そして・・・2曲目は 「 星の世界」 を、ア・カペラで ♪歌声が重なる瞬間の美しさを感じながら、気持ちよく歌いました♪
 なんと、小鳥たちも合唱に参加してくれて、美しい天使の歌声が小来川に響きわたりました ♪

読書週間(読み聞かせ)

 本校では11月2日(月)から6日(金)まで秋の読書週間ということで、子どもたちがじっくり本に親しめるよう、朝の学習の時間に読書をしたり、「読み聞かせ」の時間を設けたりしています。
 11月4日(木)お昼休みには、校長先生と教頭先生が読み聞かせをしました。

 小学校上学年は、校長先生から「命」に関する3冊(電池が切れるまで、10歳の君に贈る心を強くする26の言葉、生きる)の本を、大切な部分を抜粋して聞きました。

 校長先生は、たった一つしかない命の大切さを伝えました。

 小学校下学年は、教頭先生が、中山千夏著の「どんなかんじかなあ」を読みました。

 主人公の男の子が、目の見えないまりえちゃんがどんな感じなのかと思い、目をつぶったら、たくさんの音が聞こえることに気づきましたという表現から、教頭先生は障がいをもっていることにより、他の機能が研ぎ澄まされることを伝えました。
 今回の、読み聞かせにより校長先生と教頭先生が、子どもたちに大切な宝物を送りました。本は心の栄養になることを再確認できました。

保育園との交流会

 11月4日(水)小学生は、保育園との交流会をしました。例年なら一緒にやっていた運動会や文化祭がなかったため、それぞれで発表したものを見せ合う機会になりました。小学生は成長した姿を見せることができました。

音楽の授業風景 ♪やまびこ ごっこ♪

 10月26日(火)音楽の授業で、♪やまびこ ごっこ♪ を歌いました。広い校庭で、呼びかける側(人間)とこたえる側(山びこ)に分かれて、表現を工夫しながらクラス全員で楽しむことができました。

 やっほほほほほほー♪

さあ、小来川のやまびこさんに呼びかけましょう♪
やっほー♪♪♪

 やったー♪みんなの声が届きましたね♪
小来川のやまびこさんからこたえがかえってきました♪
やまびこさん♪ありがとう♪ 

集会

11月2日(月)集会が行われました。今回は、校長先生の話が中心でした。

学年ごとに、きちんと並んでいます。

教務主任の先生より、話の聞き方の話がありました。

校長先生から自分のコントロールについての話がありました。

ゲームのコントローラーのように、自分を動かすことができないのだろうか?

自分のできていないことを書き出してみる。

そのためには、4つのアプリがある。

そのためには、4つのアプリがある。

ベッドは寝る場所。机は勉強する場所。 家でもタイムスケジュールをつくる。

はじめとおわりを意識する。   相手を意識する言葉遣い。

「自分自身をコントロールしましょう。」という話でした。

 小学校が生活科見学で大谷川公園に行ったとき、小来川小中のOBの方からシャボン玉のおみやげをいただきました。たくさんいただいたので全員に配りました。

宿泊学習の思い出②

小学生の宿泊学習の思い出、2日目を紹介します。
(火おこし)板とひもを使って、火おこしを

(杉板焼き)火おこしでつけたたき火を使って、杉板焼きをしました。板を焼いてからみがきました。きれいな木目が出たところで、ペンで模様などをかきました。

(アスレチック)敷地内にはアスレチックがあって、休み時間に中宮祠小学校の友達とも遊ぶことができました。

(食事)朝・昼・晩の食事は食堂でいただきました。とてもおいしかったです。

 

宿泊学習の思い出①

 10月29日(木)~30日(金)小学生は、鹿沼市自然体験交流センターで1泊2日の宿泊学習を実施しました。
 1日目の思い出を紹介します。
(入所式)中宮祠小学校と一緒に行いました。友達になれるかちょっと心配な表情です。

(仲間作りゲーム)自然体験交流センターの先生の仲間作りゲームが楽しくて、すぐに友達になれました。

(ウォークラリー)班ごとにウォークラリーをしました。中宮祠小学校の友達とも協力して、課題をクリアしていきました。時間はかなりかかりました。

(キャンプファイヤー)1日目のクライマックスは、キャンプファイヤーです。暗くなった外で、歌やダンスなどで楽しい時間が過ごせました。

 続きは、11月4日(水)にお知らせします。

 

書道作品寄贈

 学校だより「くろかわ」で紹介した書道作品を、職員玄関に掲示しました。小学校と中学校の校歌を書いていただきました。学校の印象的な言葉とともに、書にしてあります。玄関の壁と色合いもあった額縁で、来校者を温かく迎える環境が整いました。先日、制作者の方にも見ていただきました。ありがとうございました。明日の文化の日にあわせて紹介しました。お近くにいらした際は、ご覧になってください。

ハロウィンサプライズ

 10月30日(金)給食の時間にサプライズがありました。英語などの時間に学習したハロウィンの行事が、突然始まりました。「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ)と思わず言っていました。

 

お楽しみ会

 10月28日(水)中学生は、お楽しみ会として「人狼村からの脱出」という脱出ゲームを行いました。人狼が村人を食べ尽くす前に、村から脱出できるかというもので、様々な問題を解きながら脱出を目指しました。

「校長先生チーム」と「教頭先生チーム」の2組に分かれました。

役割を分担しながら協力して問題を解き進めました。

クロスワードや数字を組み合わせる問題は難しかったです。

答えにつまったときは、一緒に考えて活路を見い出しました。
1時間の苦戦の末ヒントを得ましたが、そこで終わってしまいました。ワークシートに描かれていたものを、なんとかすると脱出できたようでした。あと1歩でした。
失敗した悔しさを感じつつも、本気で考えて取り組むことは楽しいものでした。

社会科見学

 10月28日(水)小学生は社会科見学に出かけました。歴史の授業で学習したことを、現地と資料館で学びました。

(出発の様子)

 

(資料館見学)

 

(現地視察)

 

生活科見学

 10月28日(水)小学生は、生活科見学で今市図書館と日光だいや川公園に行きました。今市図書館では、図書館についての説明を聞いたり質問をしたりしました。その後、それぞれ好きな本を借りました。図書館の職員の皆様、ありがとうございました。日光だいや川公園では、秋探しをしたりミニアスレチックで楽しく遊んだりしました。サプライズで、小来川小学校の卒業生の方からシャボン玉のプレゼンをいただきました。楽しく遊ばせていただきます。

 みんな好きな本を選んでいます。

  

 楽しい展示コーナーがありました。

 日光だいや川公園に着きました。

  

 いろいろな秋が見つかりました。

 最後にミニアスレチックで楽しく遊びました。

百葉箱の修理

百葉箱の傷みが激しくなり、修理しました。

 

 

強度も増し、すっかりきれいに修繕されました。

これで、気象観測が再開できます。

体育小屋屋根の塗装

 体育小屋の屋根がさび、ペンキがはがれている状態でした。そこで、さびを落としペンキを塗りました。

すっかりきれいになり、本来の美しい屋根を取り戻しました。

空を見上げるとひつじ雲が浮かんでいました。秋も深まっています。

サツマイモ苗植え

 10月21日(水)待ちに待ったサツマイモ掘りが行われました。天候に恵まれて、楽しく収穫ができました。

 こんなに立派につるや葉が生長しました。どんな大きさのサツマイモが採れるか楽しみです。

 係の先生から説明を聞きました。

 まず、つるの取り払いから行いました。先生方が鎌で茎を切って、子ども達が熱心にそのつるを運びました。

ぼくのイモは1番大きいぞ! 私のイモも大きいでしょう。
たくさん採れそうです。 大きいのが出てくる出てくる。
 
こんなに採れました。  

 


 最後に、全員で写真撮影。
 こんなに大きなサツマイモをたくさん収穫できたのも、お世話になったボランティアの方々のご指導・ご協力のおかげです。ありがとうございました。

雲の観察

 小学生が理科の授業で、雲の観察をしました。今年の秋は、天気が悪い日が続き、なかなか観察することができませんでした。やっと晴れ間を見つけて、観察することができました。

書道教室②

 10月20日(火)小学生は、書道教室の2回目に参加しました。先週のアドバイスを受けて、書く度に上達しました。最後に1番うまく書けた作品を選んでいただき、掲示することにしました。納得の作品が完成しそうです。



どんぐりひろい

 10月19日(月)小学生は、学校の近所にどんぐりを拾いに行きました。今度、保育園との交流のときのプレゼントをつくるためです。みんなの合い言葉は、きれいなどんぐりを拾うことです。みんなで協力して、たくさん集まりました。

新しい仲間

 学校に新しい仲間が加わりました。池の鯉です。カラフルな錦鯉が小来川小中学校の池で優雅に泳いでいます。秋の空の下、色づき始めた木々と錦鯉の様子は、季節が移り変わっていることを感じさせてくれます。


お掃除し隊の活動

 10月15日(木)お掃除し隊の活動がありました。今回は、理科室、理科準備室、家庭科室ワックス塗りをしていただきました。理科準備室は、日頃清掃が行き届かないところです。水拭きしてワックスを塗ると、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

授業研修会

 10月14日(水)学校課題を推進するために、研究授業と授業研修会をしました。今年度の学校課題は、「児童生徒が『深い学び』に至るための授業の改善」です。研究授業の中で、深い学びに至った様子や至らなかった状況を見取り、研究会で話し合いました。講師の先生からアドバイスをいただきました。今後の研究に役立てていきます。

書道教室

 10月13日(火)小学生と中学生は、書道教室に参加しました。書道の先生に来ていただき、体育館で書道を体験しました。文字文化の豊かさにふれて、様々な書体を学ぶことができました。講師の先生のアドバイスで、書く度に上達する様子が見られました。来週も書道教室が開催されます。



白菜と大根の生長

 朝の時間帯は、靄がかかる時期となりました。農園の白菜はしっかりと育ち、葉が巻き始めています。大根とともに大きくなっています。さつまいもも収穫を待つばかりとなりました。


日光東照宮永代貸与作品

 日光東照宮に奉納されました美術作品を、各学校に貸し出していただいています。今年度は、美術作品の永代貸与式が新型コロナウィルス対応のため中止になりました。そこで、東照宮の方から作品を渡していただきました。美術作品は、会議室等に展示します。ご覧になりたい方は、学校までご連絡ください。

小来川水族館

 小来川水族館が小学校昇降口前に設置されました。教頭先生が2学期初めから、設置し初め、5つの水槽が並べられました。メダカ、ドジョウ、サワガニなどを飼育しています。通りかかった児童・生徒は熱心に観察し、えさをあげてくれる児童もいます。本校のホットスポットとなっています。



 7月にクラブ活動で川遊びをしたときに、近くの黒川でとった稚魚が大分大きくなりました。

 5年生の産卵の授業でかえったメダカの稚魚も大きくなりました。

 サワガニも飼っています。えさとしてシラスを食べさせています。

 子ども達は夢中になって、生き物を観察しています。

 水の生き物だけではなく、タマムシとノコギリクワガタの標本も展示しています。 
 理科好きな子どもになってもらいたいという思いでがんばっています

小学校修学旅行メモリーズ②

 10月7日(水)の思い出です。
5 修学旅行2日目は那須ハイランドパークです。1番に入場して、乗ることを計画したアトラクションを次々に制覇しました。お昼頃には、小学生・中学生・高校生・親子連れなどでお客さんが増えて、並んで乗る場面もありました。




 よい天気の2日間でした。帰る途中に雨が降ってきました。この楽しい時間が終わってしまう寂しさを表しているようでした。

小学校修学旅行メモリーズ①

 10月6日(火)から7日(水)まで、1泊2日で実施しました小学校修学旅行の思い出を紹介します。
1見送り 保護者の方と先生方が見送ってくれました。全員元気に出発しました。

2 那須どうぶつ王国見学 グループごとに見学しました。朝の情報番組で紹介されていた砂漠の天使「スナネコ」も見学しました。


「続きを読む」をクリックすると続きがご覧になれます。

3 南ヶ丘牧場 牧場の動物にえさをあげたりソフトクリームを味わったりしました。ふれることによって、動物がより身近になりました。



4 ホテルエピナール那須に宿泊

 楽しい1日はあっという間に過ぎていきました。

小学校校外学習

 10月6日(火)小学生は、宇都宮動物園へ校外学習に行きました。天候に恵まれ、青空のもと、午前中は様々な動物を見たり、えさをやったりしました。11時20分頃からお弁当を食べました。子ども達は、様々な動物に興味津々で、えさやりを楽しんでいました。みんなと食べたお弁当は、おいしかったです。

 動物園について、まずは全員で記念撮影です。
 
この園の目玉のホワイトタイガー しばらく見ていました。
 
ライオンの前でパチリ      ベンガルタイガー
 
 
キリンにえさをあげました。
 
 

 お家の人が作ってくれたお弁当をおいしそうにほおばっていました。
 続きを読む」をクリックすると午後の部をご覧になれます。

 12時30分からドッグショーを見ました。それから2グループに分かれて、たくさん乗り物に乗りました。
  
 待ちに待ったドッグショー よく調教された犬に感心しました。
  
 小来川小の児童が代表で、犬といっしょに参加しました。「感想は!」と聞かれて、「犬のお腹が見えました。」と答えていました。
  
 
 



 

 乗り物とアスレチックで楽しく遊びました。本日、小来川小の他に、6校が遠足で来ていてにぎやかでした。本校が1番最後まで遊ぶことができました。帰りのバスでは、みんな疲れて寝てしまい、だれもしゃべる人がいませんでした。
 晴天の中、友達や先生と楽しい1日を過ごすことができました。

校外学習・修学旅行出発

 10月6日(火)小学生は、校外学習と修学旅行に出発しました。新型コロナウィルス対応の臨時休業のため、1学期に予定していた活動がやっと実施することができます。校外学習等の実施の留意点に基づき、実施したいと考えています。お見送りありがとうございました。

ヘチマ

 そばをまいているところの隅にヘチマを植えました。いくつかの花が咲き、大きなヘチマが育ちました。まだまだ花が咲いて実がつきそうです。

稲刈りの会

 10月2日(金)小学生は、稲刈りの会を実施しました。例年は、5月に田植えの会を行い、この時期に稲刈りの会を実施していました。今年度は、新型コロナウィルス対応の臨時休業があったため、稲刈りの会だけの実施になりました。いつもお世話なっている地域の方から、稲刈りのしかたを教わってから始めました。特に、1年生は初めての稲刈りです。地域の方や上級生から教わりながら稲刈りをすることができました。刈り取った稲は、束ねて干しました。この後は、地域の方が脱穀をして学校に届けてくださります。気持ちよい秋空のもと、楽しい作業となりました。たいへんお世話になりました。




学校の秋の風景

 今年度使用しなかったプールの横に、かぼちゃがあります。今、かぼちゃは大きく育ち、10月になった学校を彩っています。大きなかぼちゃが2つあります。プールの横には、昨年度のかぼちゃから芽を出したものが、大きく育っています。


秋真っ盛り

 9月30日(水)朝の気温は10℃近くまで下がりました。運動会の終わった校庭には、キンモクセイのかおりがしてきました。空も高く感じて、秋真っ盛りです。


令和2年度 運動会

 9月26日(土)天候が心配されましたので、予定より早くスタートしました。開会式は、学校長挨拶、ラジオ体操を行いました。途中、雨を感じることもありましたが、全日程、気持ちよい環境の中で実施することができました。
 児童生徒と保護者、教職員が競技に参加して、コロナ禍ではありましたが 、ソーシャルディスタンスを保ち、密を避けて無事終了することができました。少人数ではありますが、アットホームな楽しい運動会になりました。

 学校長挨拶

 中学生が指揮をとり整然とラジオ体操
 
 赤組テント              白組テント
 
 小来川2020 障害走(ドリブルして箱に入れます。)

 50m走記録会 小学校1組

 小学校2組
 
 小学校3組        中学校・小学校男子

 親子一緒に ボール蹴りリレー

 1回目はうまく進みませんでしたが、2回目はスムーズにできました。
 
 
 
 
 
 
 
後半は続きを読むクリックしてください。
 応援合戦 白組

 まず、団長が口上を伝え、全員で応援歌、応援、エールの交換と行いました。

 紅組

 紅組も負けじと大きな声を上げていました。

 児童生徒の応援合戦が終わった後に、

 サプライズ企画として、32年ぶりの卒業生の応援が始まりました。

 2人は同級生。勇壮で力強い応援でした。
 長い時間が過ぎたことをわすれさせてくれました。

 児童生徒と教職員が楽しく「パプリカ」を踊りました。

 みんな笑顔です。

 体を思いっきり動かすと幸せになります。

 最後は、集まって決めポーズをとりました。
 
 次は、最も盛り上がった親子で走る紅白リレーです。人数を合わせるため教職員も走りました。

 最後は、親子で行う「Tボール」です。ホームランを打とうと力む保護者の打球は、ぼてぼての内野ゴロになりました。24対20と高スコアーの勝負でした。
 
  
 楽しい運動会の閉会式です。
 
 体育主任から成績発表 きわどい点数差でした。
 PTA会長から「お疲れ様でした」とねぎらいの言葉をいただきました。

 最後に全員で記念撮影
 御協力をいただいた保護者の皆さんありがとうございました。また、お疲れさまでした。

運動会について

 9月26日(土)運動会が予定どおり開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大を防止した種目や競技を親子で楽しみました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

運動会について

 本日9月26日(土)天候が心配されますが、運動会を実施します。雨の心配もあるので、児童生徒は着替えなども準備してください。また、途中で体育館で実施することもありますので、保護者の皆様は体育館シューズをご持参ください。

運動会について

 明日9月26日(土)は運動会が予定されています。週末の天候が心配されているところです。明日以降の連絡事項について、通知を配付しましたのでご確認ください。

学校農園の様子

 ボランティアの方から植え方を教えていただいた大根と白菜が、一時虫に食べられていました。涼しい気候になり、担当の先生の愛情に応えて元気になってきました。これから大きくなっていく様子を観察していきます。

全体練習と校庭整備

 9月24日(木)運動会にむけて、久しぶりの全体練習をしました。親子種目は先生と一緒に練習しました。ダンスや応援の練習もしました。



 練習の後、校庭の整地をしました。砂をまいたり除草したりして整えてきた校庭は、走りやすくなりました。

運動会全体練習始まる

  今年度の運動会のテーマが決まりました。
「心をつなぎ 秘めてる力 発揮しよう」
このテーマのもと、運動会の成功にむけて力を発揮します。
 9月16日(水)運動会全体練習が始まりました。運動会は9月26日(土)(雨天順延)に予定しています。4連休があり6日間だけの練習ですが、子どもたちや保護者の方々の思い出に残る運動会になるように準備を進めています。

 16日(水)は、全員によるダンス「パプリカ」を練習しました。

 上級生を見習って、下級生の児童が熱心に練習しました。



 最後の決めポーズをみんなで考えました。

新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言

 新型コロナウイルス感染症に関するポスターが届きました。
(ポスターの内容)
 新型コロナは、誰もが感染しうる病気です。私たちが闘っているのは、ウイルスであり、人ではありません。感染された方やその家族等への偏見や差別、誹謗中傷等は、対象となる人の心身を深く傷つけ、平穏な生活を脅かすばかりでなく、差別を恐れて受診をためらうなどの行動に繋がり、更なる感染の拡大という負の連鎖を招きかねません。県と市町は、県民の皆さまと一緒に、大切な人やくらしを守るため、“おもいやり”と“やさしさ”を持って、新型コロナとの闘いを乗り越えていくことをここに宣言します。
◇ 感染された方やその家族などに対する差別、誹謗中傷等は、決して許しません!
◇ 医療従事者をはじめ、わたしたちの健康やくらしを支えるために奮闘されている方々に心から感謝し、エールをおくります!
◇ 県外から来られる方々を非難せず、お互いに尊重し合います!
◇ 県民の皆さまとともに、互いの立場をおもいやる心とやさしさを忘れず、新型コロナとの闘いを乗り越えていきます!
  令和2(2020)年8月21 日
    栃木県
    宇都宮市 足利市 栃木市 佐野市 鹿沼市
    日光市 小山市 真岡市 大田原市 矢板市
    那須塩原市 さくら市 那須烏山市 下野市 上三川町
    益子町 茂木町 市貝町 芳賀町 壬生町
    野木町 塩谷町 高根沢町 那須町 那珂川町

お掃除し隊活動再開

 9月17日(木)地域のボランティアの方々で活動している「お掃除し隊」の活動が始まりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響を受けて、活動を延期していましたが、この度再開されました。今回は、子どもたちの手がまわらない会議室や思い出の品物が展示してある「一求舎」のワックス塗りをしていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

花の種まき

 9月16日(水)小学生と中学生は、協力して花の種まきをしました。今年は、児童生徒会が中心となって花壇の整備を進めています。これから、次の季節に楽しめる花を選んで、種まきをしました。上級生が下級生と一緒に活動しました。

お囃子練習

 9月15日(水)小学生と中学生はお囃子の練習をしました。例年は、何回か練習して地域の盆踊りやふるさと大運動会で披露していました。今年はどちらも中止となってしまったので、披露する機会はありません。でも、これからにつなげるために地域のお囃子会の方などを講師に練習しました。地域のお囃子で練習していることもあり、最後は歌も合わせて演奏できました。来年は晴れ舞台があることを期待しています。


白菜の苗植え

 9月15日(火)学習支援ボランティアの方から白菜の植え方を教えていただきました。苗は、ボランティアの方がが丹精を込めて子どもたちのために種から育ててくださったものです。

 学習支援ボランティアの方々に挨拶をする子どもたち

 白菜の苗の植え方を分かりやすく教えてくださいました。

 一斉に苗植えが始まりました。

 子どもたちは、丁寧の苗を植えることができました。

 高学年の子どもたちは、さすが上手です。

 熱心に苗植えをする低学年の子どもたち

 みんなで協力し、きれいに白菜の苗を植えることができました。
 ボランティアの皆さん、お世話になりました。貴重な体験をすることができありがとうございました。

運動会練習開始

 9月14日(月)運動会の練習が始まります。例年と違って、練習時間も少なく、特設の時間もありません。運動会の規模も学校だけの開催なので小さくなります。でも、今年度の運動会は、たった1度の運動会です。テーマもまもなく決まり、思い出に残る運動会にしたいと思います。
(令和元年度の運動会の様子)

委員会活動

 9月10日(木)昼休みに小学生は、委員会活動を行いました。運動会に向けて花壇の整備をしました。委員会で話し合って植え付けした花壇は、花が大きく育っていました。雑草を取り除いて、一段ときれいになりました。

そばの刈り取り

 9月9日(水)小学生はそばの刈り取りをしました。そばの種をまくときにお世話になった地域の方から話を聞いて、刈り取りをしました。花の下に黒いそばの実がついていました。広いそば畑なので、残ったところはコンバインで刈り取っていただきました。そばの実は、脱穀をして粉にしていただきます。大変お世話になりました。



コロナ禍の今、保護者の皆様にお願いしたいこと

 栃木県教育委員会事務局総務課人権教育室より、保護者の皆様へ下記の内容の文書が届きました。本日配付します。

(文書の内容)
 子どもたちの健やかな成長は私たちの願いです。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた「新しい生活様式」への対応などで、例年以上に子どもたちの学校及び家庭生活におけるストレス要因が高まっており、心身に悪影響の及ぶことが危惧されます。保護者の皆様には、以下の点に留意し、お子様のよりよき成長を支えていただきたいと思います。

1お子様の不安解消
 新型コロナウイルスの感染拡大から半年あまりが経過しました。学校の臨時休業措置は解除されたものの、部活動の制限や学校行事の中止、夏休みの短縮など、子どもたちはこれまでに経験したことのない学校生活を送っています。また、家庭や地域においても、常に感染予防を意識した生活を強いられており、表面には出さなくても、様々な不安やストレスを感じている子どもたちが相当数いると考えられます。家庭がお子様にとって安息の場となるよう、温かな言葉かけや傾聴を心がけていただきたいと思います。

2感染者等への配慮ある言動
 保護者の言動は子どもたちの価値観やものの見方・考え方に大きな影響を与えます。家庭での保護者の振る舞いは、お子様により先生や友達などに対して再現されるということを十分に御理解いただき、感染者等への偏見や差別を助長しないよう、御配慮をお願いいたします。

3ご自身のストレス管理
 新型コロナウイルスの感染拡大により、社会全体が厳しい状況となっていますが、保護者の心の在り方は子どもたちに大きな影響を与えます。自身のストレスがお子様に向かないよう、一人で抱え込まず、適切に相談機関を利用するなどしていただくようお願いいたします。