小来川小中学校(令和2年度)

カテゴリ:今日の出来事

離任式

  3月30日(火)令和2年度離任式が行われました。今回、8名の先生方が転退職されました。いよいよお別れの時です。

 転退職される教職員のみなさんが入場されました。 

 

 文化祭や修学旅行がよい思い出です。修学旅行で横浜の公園を皆さんと走り回ったことが忘れられません。勉強はめんどくさいと思うとやる気が出ませんが、自分から勉強しようと思えば楽しいものです。みなさんの夢がかなうよう願っています。       

  本校のよい点は、年上の子が年下のこの面倒をよくみることと、ふるさと大運動会やその 応援など地域と学校が一体化していて、よき伝統を引き継いでいることです。一日一日を大切にすることがが未来につながっていることを自覚して頑張ってほしいです。

 

 みなさんは一生懸命授業に取り組み、1年生から英語をやっているので、発音がよく、気持ちを込めて英語を話すことができることにびっくりしました。これからも少人数のよさを生かした学習をしてください。                 

 全員の皆さんと音楽の授業ができたのがよかったです。ミュージカルや音楽劇など楽しく行うことができました。また、お昼の放送も皆さんといっしょに楽しめました。   

 

 中学生は優しく、小学生は素直だなと思っていました。小来川では、農園・水田活動や焼き芋などできたのが思い出に残りました。家庭科や図工を担当しましたが、夢中になって料理や作品を作る皆さんを見るのが好きでした。

 6年間は中学校で、算数の指導とバドミントン部の指導をしました。1年間に30回ぐらい他校と試合をし大変でしたが、充実した指導ができました。3年間は小学校で 3・4年担任が1年間、5・6年担任が2年間でした。臨海自然教室や修学旅行がよい思い出となりました。

 

  中学生の体育では、2人しかいないので、どのように授業をしたら良いか迷いました。3・4年生とは楽しい思い出がたくさんできました。

 たくさん学び、遊び、充実した学校生活を送ってください。

 お別れの言葉(児童代表) 4名の小学校担当の先生に向けて、思い出を発表しました。

 お別れのあいさつ(生徒代表) 4名の中学校担当の先生に向けて、感謝の気持ちを発表しました。

 「先生ありがとう」を転出される先生の伴奏で歌いました。

 

 花束贈呈

見送り 

児童生徒だけではなく、保護者の皆さんや卒業した教え子さんも別れの挨拶に来てくださいました。

小来川の温かさを感じた離任式でした。

8名の先生方、お世話になりました。小来川で培った力を新天地でも生かしてご活躍ください。

令和2年度修了式

 3月24日(水)令和2年度修了式が行われました。

 まず、国歌斉唱 

 続いて、修了証書授与 

 

  

 

  

 児童生徒の意見発表

 

 今年は、早寝早起きをするようになって、算数の成績が上がり、国語の漢字をしっかりおぼえられるようになりました。また、理科研究では「イシクラゲの研究」を頑張りました。来年度は、下級生の見本となれるよう学習では自主学習を頑張り、児童会長として、児童会を盛り上げていきたいです。特にレクリエーションや運動会、文化祭に熱心に取り組みたいです。

 

  生徒会長として、様々な行事を盛り上げて行きたいです。高校受験が控えているので、生活習慣をより良くし、しっかり学習に取り組みたいです。そして、最後の1年、みんなと一日一日を大切に過ごしていきたいです。

校長先生の話

  修了証書は、各学年の学習が終わったということです。今年度は、今までと違う1年間でした。4~5月が臨時休業になったり、途中から分散登校になりました。6月1日に学校が再開しましたが、普通にできた事ができないことがたくさんありました。10ヶ月しか勉強ができませんでしたが、どうだったでしょうか?また、これからどうしていけば良いか考えてみてください。

 では、6月に話した、めあては達成できましたか?「聞く・話す」ことができましたか、 短い期間でしたが「時間をうまく使う」ことができましたか?「いい習慣を身につける」ことができましたか?「コロナ感染対策」がしっかりできましたか?と問いかけました。

児童・生徒は、一つ一つの問いに対して〇✕で答え、振り返りをしました。

 今のコロナ禍がいつまで続くか、まだ分かりませんが、きっと普通の生活ができる日がきっと来ることでしょう。

それまでも、できることをしっかりやって、あなたたちの未来の夢がかなうように頑張っていきましょう。

 校長先生は、児童・生徒1人1人に立派な先人が残した哲学的言葉を贈りました。

小中学校の校歌斉唱 

春休みの生活について

  児童指導主任から、春休みの生活についての話がありました。

〇生活 早寝・早起き・朝ご飯 うがい・手洗い

〇学習 今の学年の復習を

〇安全 交通事故にあわないように

    出かけるときは、どこに行って、何時に帰るか伝えてから

 

 令和2年度は、かつて経験したことのない、2ヶ月にわたる学校休業や緊急事態宣言など大変な1年でした。その中で、コロナ感染対策をしっかり行いながら、児童・生徒、保護者や地域の方々、教職員が協力して、乗り切ってきました。この1年で経験し、学んできたことを生かして、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

小学校卒業式

 3月19日(金)令和2年度卒業式が挙行されました。6年生が卒業証書を受け取り小学校を巣立っていきました。 

 受付をする保護者のみなさん

 卒業式会場(多目的ルーム)ピアノ担当が1人、練習をしています。

 いよいよ卒業生の入場です。 

 

 全員で国歌を斉唱しました。 

 

 

 

 卒業証書授与、1人1人、校長先生から卒業証書を受け取りました。

 校長先生から「おめでとうございます。」とお祝いの言葉をいただく

と「ありがとうございます。」と答えていました。

 校長先生から「名前は、みなさんが生まれたときの喜びをこめて、付けてくれたものだから、誇りをもってほしい。また、証書番号(1833号~1837号)は明治の初めから100年以上の間に卒業していった人数です。」 「今年は、コロナ禍ということで、いろいろなことを乗りこえてきた1年でした。その中で皆さんは立派に成長しました。」「皆さんには、これからどんな未来が待っているのでしょうか。何が得意で、何が好きかということを生かし、未知なる可能性を見つけてください。」「ずっと誇らしいという言葉を伝えてきましたが、失敗しても大丈夫、一歩前へ自分の足で歩み、自信を持って立派に成長してほしい。」とはなむけの言葉を述べられました。

 卒業生による、呼びかけです。今まで歩んできた道のりと、様々な方への感謝の気持ちを発表しました。 

  続いて、在校生から卒業生にお世話になった感謝の気持ちを発表しました。

  教職員

 卒業生退場

 

  卒業生と保護者並びに校長と担任

 滞りなく厳粛に卒業式が行われました。5名の卒業生が、校舎は変わりませんが、中学生になっても充実した学校生活を送り、益々活躍することを願っています。

市民の日記念給食

 3月18日(木)市民の日を記念した献立でした。

メニューは、牛乳 ごはん 手作りとんかつ ハムとにらの和え物 ニコニコ汁 いちごのお祝いゼリーです。

日光市産の豚ロースの「手作りとんかつ」がサクサクしていて、とてもおいしかったです。

お昼の放送で、小学生から市民の日のお知らせがあり、由来もわかりました。

表彰伝達

 3月15日(月)に下野教育美術展と書き初め展の表彰伝達がありました。

〔下野教育美術展〕

 

 中学生がデザインの部で小学生が絵画の部で金賞を受賞しました。

 絵画の部と版画の部で5名が奨励賞を受賞しました。

 たくさんの小学生が入選に入りました。

〔書き初め展〕

 

 小学生2名が銀賞と銅賞を受賞しました。

 たくさんの児童が、校長先生から賞状をいただきました。これからも様々なことにチャレンジして、立派な作品を残してください。

卒業生リクエスト献立

 今年卒業する6年生のために、本日の給食は卒業生リクエスト献立でした。給食の時間には、6年生の楽しい放送とともにいただきました。6年生楽しい放送ありがとうございました。

(献立)ナン スラッピージョー グリーンポテト 牛乳 ミルメーク(キャラメル)

    オニオンスープ シューアイス

 

卒業式予行

 3月16日(火)卒業式予行が行われました。卒業式と同じ流れで、これまで練習してきたことを確認しました。また少しおわりに近づいた気がしました。

東日本大震災から10年

 3月11日(木)東日本大震災から10年が経ちました。本日は、弔旗を掲揚するとともに、震災があった時刻に黙祷を捧げました。学校では、10年前の出来事を伝え、被災された方々のことを考える時間となりました。また、防災への備えについても確認する機会となりました。

 

卒業生を送る会

 3月9日(火)卒業生を送る会が行われました。

 卒業生が入場してきました。

 

 生徒会長が代表で「卒業生を送るぞという気持ちでよろしくお願いします。」とあいさつしました。

 次に、校長先生が、「今までやって楽しかったという思い出がたくさんででたことでしょう。中学校でも、好きなことをたくさん見つけてほしいです。」とあいさつしました。

 

 いよいよ本番です。まず、レクリエーションとして、在校生が考えた「絵心伝言ゲーム」が行われました。先生から出されたお題を見て、リレー方式で絵で伝えていくゲームです。最後の人が絵と答えを発表します。3グループの対抗戦です。最初のお題はは「キリンでした。」3グループ全員正解でした。

 

 熱心に描く小学生       次のお題「ばいきんまん」を示す先生

 

 先生も飛び入り参加しました。2グループが正解しました。

 次に、在校生が選んだなぞなぞを卒業生に答えてもらいました。

「とても優しい人が知っている武器はなあに?」

 全員、不正解でした。答えは何でしょう?

第2問は「いつもいっしょにいるぼうってなあに?」

 1人だけ正解でした。

 次に、ダンスをしながら「ありがとうの花」の歌を卒業生にプレゼントしました。

 さらに、在校生が「赤い屋根の家」を合唱しました。

 最後に、在校生から卒業生に心のこもった記念品を贈呈しました。

 

 

 

 卒業生と先生から在校生へのお礼の演技として、ドリフターズの「ひげダンス」で早口言葉を披露しました。楽しい演技でとても盛り上がりました。

 拍手で、卒業生が退場しました。

 とても心あたたまる、楽しい卒業生を送る会でした。卒業生の皆さん、中学校でも楽しく充実した学校生活を送ってください。 

春の準備(農園)

 3月9日(火)農園ボランティアの方々に来ていただき、農園の整備をしました。ジャガイモなどを植える準備のため、土を掘り起こしたり、肥料をまいたりしました。準備は完了です。

3月集会

 3月5日(金)集会が行われました。

 まず、「歯の治療が終わりましたでしょう。」の表彰がありました。

 校長先生の話は2つです。1つめは、小来川地区に立てる看板についてです。標語を全員が考えてくれたことに対してお礼を伝え、もう立て終えているところは見てくださいと言うことでした。

 2つめは、ソクラテスの「無知の知」を引き合いに出し、子どもの頃から哲学について考えていると心が強くなるという話でした。

 今はコロナ禍ですが、今できる学びをしておけば、「心の小部屋」ができるというお話をしました。

 最後に、小学生による音楽発表が行われました。

 上記のようなプログラムで演奏が行われました。

 みんなで力を合わせて、演奏していました。

 途中から全員が加わって、盛大な演奏や合唱が行われました。とってもよい音色の演奏であり、

うっとりとしてしまいました。

大掃除

 3月2日(火)大掃除がありました。先週から大掃除週間を設けて、すみずみまできれいにしていました。その仕上げとして、教室のワックス塗りをしました。余った時間には、廊下の掃除もがんばりました。

鉄棒のメンテナンス

 2月17日(水)低鉄棒のメンテナンスをしました。やすりでみがいた後、使いやすいように仕上げました。少しの間、使用禁止になっていますが、暖かくなる頃には使いやすくなっていると思います。

閲覧数が70万人に到達しました

 2月23日(火)小来川小中学校ホームページの閲覧数が70万人に到達しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。令和2年度もあと1か月で終わります。今年度はコロナ禍で、学校生活や日常生活は制限させることが多くありました。来年度は、通常の教育活動も戻れることを願うばかりです。今後ともよろしくお願いします。

3学期授業参観

 2月19日(金)今年度2回目の授業参観が行われました。今回は保護者の方の参加型の授業が多かったです。保護者の方も楽しそうに、お子さんと授業に参加していました。

英語の授業「大きなアルファベットを作ろう」

保護者の方といっしょに、体育館でミニサッカー。両者とも楽しく、必死にボールを追っていました。

「自分を見つめよう ~これからの自分について考えよう~」と題しての総合の授業。

進級や卒業を控え、自分自身を見つめるよい機会になりました。

英語の授業では、「これだれの?」と題して、持ち主を尋ねる表現や持ち主を説明する表現について会話を交わしました。

音楽で琴の演奏を行いました。琴の弾き方を教わり、「さくら、さくら」を演奏しました。

二社一寺見学

 2月18日(木)小学生は、校外学習で二社一寺見学に出かけました。日光市には世界遺産があります。こうした郷土の文化財を直接見聞することで、郷土を理解し、これまで以上に住んでいるこの場所に親しみを感じているようでした。

火鉢と写真の寄付

 2月12日(金)に本校の卒業生より、火鉢と写真を寄付していただきました。小来川中学校創立10周年記念として、当時勤務していたお父様が火鉢と昭和30年代の小来川の写真をお持ちになっていたとのことです。火鉢には、小来川教育振興会および小来川中学校PTAと刻字があります。本校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

 

なわとび記録会

 2月16日(火)業間から3校時にかけて、小学生全員参加のなわとび記録会が行われました。

 今日まで、子どもたちは、体育の時間や業間のなわとび練習の時間に熱心に練習してきました。今日はその成果を発揮するときです。種目は、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、後ろ二重跳び、あや二重跳びと1分間速跳びです。下学年の回数は、上学年の児童が数えます。上学年の回数は、児童や先生方が数えます。

 競技の説明を受ける子どもたち

 前跳びを頑張る小学生

 上手に後ろ跳びをする小学生

 二重跳びをする小学生

  

  

 各種目で、たくさん跳んだ小学生

 この約2週間、なわとびチャレンジカードに回数を書き込みながら、熱心に練習してきました。記録が伸びた人、難しい技が跳べようになった人、体力が向上した人など様々です。なわとびは全身運動ですので、バランスの良い体力向上が期待できます。これからも、風邪に負けない強い体をつくるため、ぜひ、続けてもらいたいです。

 

ハッピーバレンタイン

 2月12日(金)小学生と中学生はハッピーバレンタインとして、チョコレートを受け取りました。給食の特別デザートとしていただきました。

 おいしい給食のあとに、おいしくいただきました。たくさんの笑顔でハッピーになりました。

スキー教室

 2月10日(水)中学生は、スキー教室を実施しました。湯元温泉スキー場は、とてもよい天気で、前日降った雪が積もり、最高のコンデションでした。インストラクターの先生の指導もわかりやすく、午後には思うように滑れるようになりました。

交流学習

 2月5日(金)小学生は、中宮祠小学校と国語の交流学習をしました。お互いに知っていたので、始めからうちとけることができました。画面の中で、発表や感想を交換しました。

バレーボールの試合

 2月5日(金)中学生は、体育の時間にバレーボールの試合をしました。中学生だけでは人数が足りないので、先生方も入っていただき、チームを組みました。試合が進むほど白熱してきました。中学生は体育の時間の学んだ技術を、先生方はこれまでの経験を、披露する機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立志式

 春一番が観測された2月4日(木)、優しい春の風を感じながら、希望の光に包まれた教室で、厳粛な立志式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 未来への希望を自身の言葉で発表することができました。本日の想いを胸に、これからも充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

♪ 小学生 MUSIC CLASS 箏を弾いてみました ♪

♪ 1月28日(木)音楽の時間

 日本に伝わる楽器、箏・三味線・三線の音楽を鑑賞して、日本の音楽に親しみました♪

今回は奈良時代に中国から伝来した楽器、箏に挑戦です。

            ♬♬♬【さくらさくら】♬♬♬

♬ではまず、 ツメをはめます ♬

♬そして、座る位置を決めて正座します♬

♬姿勢を正して♬準備は大丈夫かな?

    さあ、雅(みやび)の世界へいきましょう♬♬♬

♬さん、はいっ♬♬      ♬~さくら~♪さくら~♬

              ♬はなざ~か~り~♬

♬♬わかったこと♬感じたこと♬思ったこと♬考えたこと♬♬

 ♬最初は難しかったけれど、【さくらさくら】の音を覚えることができました♬たてに書かれた楽譜を見たのは初めてです♬弦が13本ありました♬おことは、竜に見立ててあるので、竜頭、竜尾という名前がついている場所があることがわかりました♬お箏の音楽は、守り神をよんでいるようでした♬お祭りでお箏を弾いて、竜の神様をよんでいるのだと思います♬百人一首の世界みたいでした♬お箏は、美しい音でした♬

2月の集会

 2月3日(水)小中合同の集会が行われました。

 まず初めに表彰伝達です。最初に、上都賀地区理科展覧会の表彰です。小学生による「エビガラスズメのひみつ」という作品が、最優秀賞に選出されました。一人一人に校長先生から賞状をいただきました。同じく理科展で小学生が「イシクラゲの駆除」という作品で優秀賞に選ばれました。そのほかにも科学賞に選ばれ賞状をいただいた小学生がいました。 

 続いて、歯の治療が済んだということで小学生が表彰されました。小学生が「善行篤行少年」の表彰を受けました。

 続いて、小学生が国語の学習で調べてまとめたことの発表がありました。題名は「小来川のよいところ」です。

 小来川のよいところとしておいしい米が収穫できること、おいしいそばが収穫できお店もあって遠くからお客さんが来てくれることが挙げられるという発表でした。

 小来川に住んでいる上記のめずらしい生き物は、レベルは低いが絶滅危惧種とされています。

 先生方に「小来川のよいところは?」とお聞きすると、自然が豊かで人が優しいという声が多かったようです。

 美しい川 

 これから、わたしたちは、この小来川の良さを守りながら、よい伝統を受け継いで行きたいと話していました。

 生徒会長より、生活習慣についての発表がありました。

 児童生徒会でよりよい生活習慣を身につけるためにはどうしたらよいかについて話し合ってきました。特に、スマホ視聴やゲームに時間をとられ、寝る時刻が遅くなり、睡眠不足の児童生徒が多いという点についてです。

 話し合った結果、次のようにしようということが決まりました。

 〇 スマホやゲームは8時30分までにやめる。

 〇 寝る時刻・・・1・2年生は9時まで  3・4年生は9時30分まで 5・6年生は10時まで 

          中学生は10時30分までに寝る。

 来週1週間、寝た時刻、起きた時刻、ゲーム・スマホ・タブレットの合計時間を記入する取組をします。

 以上のような、児童生徒会で話し合って決まったことについての発表でした。

  最後に校長先生より3つの話がありました。

1 生活習慣改善について

 今、生徒会長から話がありましたが、授業中、眠そうにしている人を見かけることがあります。十分睡眠をとるために早く寝るようにしましょう。

2 最後までやりきることの大切さについて

 以前にも話したことですが、やろうと思ったことを最後までやりきっていますか?途中でやめてしまうのではなく、めあてを決めて始めたことは、最後までやりきりましょう。

3 地域に明るい話題を発信するための看板設置の協力依頼について

 小来川地区に設置されている、下のような看板が古くなり見にくくなっています。地域、児童生徒会、学校で協力して看板の改修をしたいと生徒会長と話し合いました。みなさんも協力してもらえますか?(児童生徒はうなずいて同意する。)

 そこで、看板に書く内容を皆さんに考えてもらって内容も新しくしたいと思います。いいですか?(児童生徒はうなずいて同意する。)プリントを配りますので「2つの標語」をお家の方といっしょに考えていただき、そのうちの1つを看板に記入したいと思います。看板は先生を中心に作っています。

 コロナ禍で我慢をしいられる生活が続いていますので、この看板を見ていただくことにより、地域の方に明るい話題を発信しましょう。

  

 今回の集会では、理科展での活躍等、児童・生徒が自分たちの生活習慣改善、6年生の小来川のよい点についての発表、地域に新たに看板を設置して明るい話題をという盛りだくさんの内容でした。児童生徒のさらなる向上と地域の発展を願います。

豆まき集会

 2月2日(火)、「コロナ鬼退散祈願節分会」と名付けて、豆まきを行いました。栃木県はだいぶおさまってきたとは言え、まだまだ油断はできません。そこで、児童生徒会で話し合ってコロナ感染予防とコロナウイルス撲滅を願って児童・生徒・教職員総出でコロナ鬼退治のための豆まきをしました。

 生徒会長から開会の宣言がありました。

 

 児童生徒会と先生で作った紙製の升に豆が入っています。

 いよいよ「塁」赤と「お堂の鬼」青(鬼滅の刃より)が登場しました。

 

 小学生がまず豆を投げました。

 

 鬼たちも強気です。

 豆が命中して、鬼がたじたじです。

 鬼は逃げ腰です。

 子どもたちは攻撃の手を休めません。

 ついに鬼たちは逃げていきました。

 鬼が去ったら、豆をおいしくいただきました。 

  年の数だけ、消毒をしてからいただきました。

  児童生徒会は、ゴミの回収をしています。

  最後に校長先生から「鬼とは何ですか?」という質問をいただきました。そして「鬼とは、目に見えない物」「一人一人の心に潜む物。」で「やらなければならないことをやりたくないな。」など怠け心などが潜んでいることを話されました。

 この集会を通して、子どもたちがやらなければならないことを後回しにせず、実行できる人になってほしいと思います。また、早くコロナ感染が終息し、平穏な生活が戻ってほしいと願っています。

百人一首大会

 1月29日(金)小学生と中学生は、百人一首大会を開きました。例年は、何人かのグループで札を取り合いましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1対1の対決となりました。読み札が読まれると、張り詰めるような緊張感がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池の水

 最近、池の水が少なくなってきていました。水源地からの水が止まっていたためです。職員が水源地の様子を確認し、修復しました。池には水が戻りました。

国語の交流学習

 1月28日(木)小学生は、zoomを使った中宮祠小学校との国語の交流学習をしました。教科書の説明文を読んで考えた、「新しい数え方」を発表し合いました。おもしろい数え方に、お互いに感心していました。意見の交換もできて、短かったけれども充実した時間になりました。

登校班編成

 1月26日(火)小学生は、登校班編成をしました。6年生が卒業してしまうと、班の人数も少なくなります。6年生から、登校時に気をつけることのアドバイスをもらいました。

理科展コーナー

 現在、小学校の昇降口の近くに「理科展コーナー」が設置されています。理科の授業などで研究したものをまとめて、理科展に出品しました。その作品が展示されています。日常の疑問からはじめた研究は、興味深いものになっています。

雪の朝

 1月25日(月)学校は雪の朝を迎えました。昨日の雪が残り、白くなった校庭は美しかったです。雪はすべり台もすべったようでした。動物の足跡だけが残っていました。

いつもと違う読み聞かせ・答え

 昨日の答えを発表します。いつもは図書ボランティアの方々に、読み聞かせを行っていただいていますが、昨日は担任の先生が行いました。いつも一緒にいるけれども、また別の雰囲気で小学生は熱心に聞いていました。でも、いつもの読み聞かせに戻ってほしいと願っています。

資源物回収ありがとうございました

 1月17日(日)今年度2回目の資源物回収がありました。収集場所には、地域の方々が協力してたくさんの資源物が運び込まれました。それらを子どもたち、PTA、教職員で整理したり、積み込んだりしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を行っての実施となりました。ご協力ありがとうございました。

 

 

睡眠について

 1月14日(木)小学生は、睡眠についての話を養護の先生から聞きました。生活習慣アンケートの結果から、睡眠時間については、よいと考えている時間に眠ることができていないことがわかっています。睡眠時間がきちんととれないと、影響があることがわかりました。

 

生活習慣アンケート結果連絡

 1月12日(火)小学生と中学生は、2学期に行った生活習慣アンケートの結果を先生から聞きました。現在の状況と、よいと考える状況を見比べてみました。ずいぶん違っていることに気づきました。これからどうしていったらよいかを考えていきます。

第3学期始業式

 年が明けました令和3年1月8日(金)始業式が行われました。コロナウイルス感染が広がり、本県の警戒度は「特定警戒」レベルに引き上げられています。臨時休業もありえるかもしれないと心配していましたが、無事始業式が行われ学校生活が再開しました。

 校長先生の話です。まず、冬休みの振り返りをしました。「楽しいことがあった人?」「うれしいことがあった人?」「おもしろいことがあった人?」との質問に対して、児童・生徒は〇✕で答えていました。コロナ禍で例年のように出かけたり、親戚で集まる機会も少なかったりしたからでしょうか。「楽しい・おもしろい」は少なかったように感じました。「うれしいこと」はほとんどの子が〇でした。やはり、どんなときもお年玉はうれしいのでしょう。

 

 次に、3学期にがんばってほしいこととしてやる気の話をしました。気球(やる気)を高く上げるためには、気持ちだけでなくて、いろんなことを最後まで終わすことが大切だと話しました。何事も中途半端で1つのことをやり遂げなければ、気球のおもりがとれず、気球は高く上がることができません。完了するまでやり通せば気分がすっきりし、気球(やる気)も高く上がります。始まりから終わりまでやり通しましょうと話しました。 

 

 最後に、本県の「特定警戒」について話しました。感染予防をしっかりして、気をつけながら勉強してほしいと結びました。

 式の終わりに、小学校の校歌と中学校の校歌を小中学生で、感染拡大防止をしながら一緒に歌いました。入学したばかりの1年生がどちらの歌詞もおぼえて、大きな声で歌えているのに感動しました。

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。冬休みのため、学校は静かなお正月になっています。

 12月29日(火)栃木県新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開催され、新規感染者がさらに拡大し、新規感染者数等の指標が特定警戒レベルになり、深刻な医療提供体制の機能不全を招くリスクが高いことから、全体の警戒度レベルを「特定警戒」に引き上げるとの発表がありました。今後の情報等が届き次第、マチコミ等で連絡します。

閲覧数が60万人に到達しました

 12月31日(木)小来川小中学校ホームページの閲覧数が60万人に到達しました。多くの方々にご覧いただきありがとうございました。令和2年も終わります。コロナ禍での日常生活は制限させることが多く、子どもたちの将来が心配されます。来年は、通常の教育活動ができることを願うばかりです。今後ともよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

年賀状を書きました

 小学生は国語の最後の授業として、郵便局からいただいた年賀はがきを使って、年賀状の書き方の学習をしました。郵便番号や住所、宛名の書き方や、裏面の文章の書き方を学びました。書き終えてから、学校の入り口の郵便ポストに投函しました。

 

  

 

 

 心のこもった年賀状が書けました。年賀状を書く練習にもなりました。

ミニコンサート

 12月22日(火)小学生は音楽の時間に、ミニコンサートを開きました。先生や調理員さんたちを招待して、日頃練習してきた歌や楽器の演奏を披露しました。曲に合わせたダンスでは、メロディと体の動きが一体となって、観客を引き込んでいました。観客と一緒に演奏したあかはなのトナカイは盛り上がりました。小学生も観客も温かい気持ちになった時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い中の登校風景

 本校の目指す児童・生徒像は、「一生懸命で コミュニケーション力が高く 光る子ども」です。冬の時期になると、太陽が昇る時が登校時間です。南から登校する班は、光の中を歩いてくるように見えます。光る子どもになっています。

大掃除

 12月18日(金)大掃除週間のまとめとして、ワックス塗りをしました。これまでお掃除し隊の活動で、ワックス塗りをしていただいたので、自分たちのいつも使っている場所をしました。ワックスを塗るとピカピカになりました。

生徒会選挙

 12月17日(木)生徒会選挙が実施されました。日光市立小来川中学校生徒会選挙管理規則に則り、選挙管理委員会が発足して行われました。自発的な活動をめざし、児童生徒は演説を真剣に聞いて投票しました。

スケート教室

 12月16日(水)小学生は、日光霧降スケートセンターでスケート教室を実施しました。少し雪が舞っている中でのスケートでしたが、風もなく広いスケートセンターは貸切状態でした。今シーズン初めての小学生が多かったので、はじめはこわごわのスタートです。でも、あっという間に、すいすいと滑れるようになりました。リンクには雪が積もって、少し滑りにくかったけど、だんだん調子が出てきました。スケートを指導していただいた先生方と記念写真。本当にお世話になりました。あっという間の時間でした。 

 

 

新しい調理実習のスタイル

 12月10日(木)15日(火)中学生と小学生が調理実習を行いました。新型コロナウイルスのため実施を見送っていましたが、感染症拡大防止の対策を行い、実施することになりました。中学生はハンバーグを調理しました。手際よく調理を行い、見事なハンバーグができあがりました。

 小学生は、身近な材料を使って、ジャーマンポテトなどのおかずを作りました。それぞれの計画にそって調理をしました。おいしそうにできあがりました。

   

 どちらもすばらしいできばえでした。調理実習における新型コロナウイルス感染症予防対策チェックリストを使い、衛生面にも配慮して実施しました。家でもチャレンジしてほしいです。

年末交通安全運動

 12月14日(月)から18日(金)まで、学校では年末交通安全運動と位置づけて、朝の街頭指導を行っています。朝の気温が下がり、道路の状況も心配になっています。道路の歩き方、冬の季節にあった服装などとともに、あいさつについても呼びかけています。

そば打ち体験のかわりに

 例年は学校で栽培したそばを使って、地域の方々からそば打ちを教えていただくそば打ち体験を実施していました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実施することはできませんでした。そこで、12月11日(金)地域の方々がそばを作って届けてくださりました。児童生徒全員に、2人前のそばをいただきました。学校でできたそばの味をご家庭で味わうことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剪定ボランティアの活動

 12月10日(木)剪定ボランティアの方々が集まり、藤の木などの剪定をしていただきました。昨年度は、藤の支柱の工事があったため、2年ぶりの活動となります。来年の春によい花を咲かせるように、またよい枝ぶりになるように剪定していただきました。

 今からどのように花が咲くか楽しみです。

人権集会

 今週は人権週間ということで、自分のよさを見つめたり、友達との関わりを考えたりしてきました。その1番のイベントとして12月9日(水)に小中学生が集まって、人権集会が開催されました。

 小学生と中学生が集合しました。先生方が周りで見守っています。 

 まず初めに、「あいこでじゃんけん」を行い、友達との楽しい雰囲気作りをしました。

 

 次に「自分と友達のよいところを見つけよう」という活動を行いました。

 最初に自分の良いところを書きました。なかなか書けない人もいました。

 次にグループを作り、グループ内の友達の良いところを書きました。

 3種類の書き方がある紙から、自分が書きやすい紙を選びました。

 みんな熱心に書いていました。

 友達に良いところカードを渡しました。みんなたくさんのカードをもらってうれしそうでした。

 最後に、校長先生から「自分の良いところカードをもらって、誇らしい気分になれたことでしょう。そして、自分のよさが分かり、自分を好きになったかもしれません。」というお話をいただきました。

 また、ライフキャリア・レインボーという、自分の成長過程のお話もされました。

「自分が苦手なことでも、人との出会いやいろいろな経験を通して変わっていけるので、出会いを大切にし、何かに取り組むときにはあきらめずに粘り強く取り組んでほしい。」と話されました。

 これらの活動を通して、子ども達が自分の良さが分かり自己肯定感が向上したり、友達に対して思いやりをもって接していけるようになったりすることを願っています。

 

小学生 MUSIC CLASS ♪

 小学生は、秋の音を、たくさんみつけました ♪

イチョウやはっぱの話し声・・・ワサワサ ♪サクサク ♪カサカサ ♪シャキシャキ ♪

               シャラシャラ ♪シャッシャッ ♪ガサガサ ♪サワサワ  ♪♪♪

 鳥や虫さんたちのおしゃべりも、きこえましたね ♪

 

                   そして・・・

     11月24日(火)  秋さんとお別れしました ♪      

                                                                                  ふかふかの いちょうのじゅうたん ♪

        

                秋の小来川は色とりどり ♪     夕ぐれの小来川 ♪       満月の小来川 ♪  

 秋さんありがとう ♪♪ 秋さんさようなら ♪♪ また、来年あおうね ♪♪

さあ、もうすぐ冬さんにあえますよ ♪ 楽しみです ♪

人権尊重標語

 12月7日(月)より14日(月)まで人権週間となります。考えておいた標語を用紙に記入して、廊下に掲示しました。こうした標語も参考にして、朝の会で人権週間のめあてを考えました。

 

 

 

人権擁護委員訪問

 12月4日(金)人権週間における人権啓発活動の一環として、人権擁護委員の皆様が訪問してくださりました。人権啓発のポスターやカレンダーをいただきました。12月7日(月)から始まる本校の人権週間でも紹介します。

 

大根・白菜の収穫

  12月3日(木)小学生は、白菜と大根の収穫を行いました。

  大きく生長しました。

 大きい 大根を見つけて引き抜く小学生

  なかなか大きい大根が収穫できました。

  大きな大根がとれて満足そうです。

 大きな白菜がとれました。 

 周りのいらない葉を取り除いて、立派な白菜を収穫できました。

 大根は、9月 1日に種まきを行い、約3か月で大きく実った大根を収穫できました。

 白菜は、9月15日に苗植えをして、約2か月半で立派な白菜を収穫できました。

 種まきと苗植えの際は、地域のボランティアの方々に御指導・御尽力いただき、子ども達が収穫することができました。ボランティアの方々に感謝申し上げます。

感動をもう1度

 12月2日(水)集会で行った小学生の歌とリコーダーの演奏を、聞くことができなかった児童生徒や教職員がいました。そこで、昼休みに音楽室でもう1度演奏することになりました。再びの美しい歌声とリコーダーの音色で、音楽室に感動が広がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光みらい科

 12月3日(木)中学生は、日光みらい科で地域の方をお招きして、地域の特産物「そばの栽培について」の話を聞きました。質問したいことをまとめて伝えていたので、知りたいことをすべて聞くことができました。調査した内容は、今後まとめていきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひいらぎ集会

 12月2日(水)毎年恒例の「ひいらぎ集会」が開催されました。例年は収穫した餅米で「餅つき」を行い、田植えから稲刈りまで毎年お世話になっている、地域の方に感謝をする集会です。しかし、今年は、コロナ禍ということで、餅つきは行うことができず、今年は感謝の会という形で開催しました。

 いよいよ「ひいらぎ集会」が始まります。

 

 学校長あいさつに続き、お世話になった地域の方からお話をいただきました。そのお話によると、昭和62年に初めて餅米作りが始まり、その年から餅つきも始まったそうです。今年で34年目になりますが、去年までは毎年餅つきまで行ってきたそうですが、今年初めてできなかったそうです。また平成5年には、冷害により餅米が収穫できずお店で餅米を買って餅つきを行ったそうです。 

 

 学校評議員さんも参加されました。       パプリカを踊って、感謝の気持ちを伝えました。

 

 小学生が感謝の言葉を述べ、手作りしたメダルを首にかけさせていただきました。

 プロジェクターで今年の学校行事やいっしょに行った稲刈りの写真を写しながら、「小来川の四季」を全員で歌いました。

 お世話になった地域の方を囲んで写真撮影をしました。

 最後に、学校評議員さんにも入っていただき、記念撮影をしました。 

 34年の長きにわたり、小来川小の子ども達のために、餅米作りに御協力をいただきありがとうございます。今の小学生のお父さんが6年生のときに、餅米作りが始まったというお話を聞いて、世代をまたいでお世話になってきたんだなと感慨深さを感じました。

 これからも、お元気で、小来川の子ども達のために御協力をよろしくお願いします。

 

12月集会

 12月1日(火)集会がありました。今年度初めての表彰の伝達がありました。また、よい歯の表彰もありました。集会の最後には、小学生の歌とリコーダーの演奏がありました。朝の時間を使って練習した成果を披露しました。会場には、美しい歌声とリコーダーの音色が響き渡り、幸せな時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇整備

 11月27日(金)昼休みと清掃の時間を使って、花壇の整備を行いました。事前に児童生徒会が中心となって、活動班を編制して協力して行いました。夏に植えた植物は、とてもきれいに咲き、とても長持ちしました。きれいに整備したので、次の植物も大切にしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光みらい科

 11月26日(木)中学生は、日光みらい科で郷土の食材を生かしたメニューを考えました。そば粉と栗を使ったガレットです。新型コロナウイルス感染症拡大防止に気をつけて、調理実習を行いました。小学生や地域の方々にも紹介したいです。

 

 

 

朝靄の風景

 靄とは、霧と同様に空気中の水蒸気が凝結して細かい水滴となり浮かんでいている状態です。視界が妨げられることもありますが、霧よりも薄いと言われています。この時期、学校は朝靄につつまれています。天候にもよりますが、登校する時間に靄がかかり、日が出ると消えていきます。とても美しい光景です。児童生徒の登校とともに消えていく、不思議な時間です。

避難訓練

  11月25日(水)避難訓練が行われました。校舎1階から火が出たことを想定して訓練しました。避難指示の放送をよく聞いて、冷静に行動していました。

(避難の様子)

 (人数確認と講評)

  「学校で火災が起こったら」を前提に、なぜこの時期に訓練をするのかを考えました。寒くなってきたので、ストーブなど火を使うことが多いことが発表されました。火の危険を避けるにはどうするのかを確認しました。

  最後に全員で消火器の訓練をしました。初期消火の重要性とやり方を学びました。最も大切なのは、自分の命を守ることであることも改めて確認しました。

 

月の観察

 学校の授業の中で、学習できない内容もあります。例えば、理科の月や星の観察です。授業でできないときには、宿題で観察することもあります。小学生は、月の観察を宿題でやっていました。秋は日が短くなり、あっという間に観察できる時間になりました。同じ時間に学校でも先生方が観察していました。

 

小学校大根の収穫その1

 9月1日に3名の学校支援ボランティアの方に教えていただきながら、大根の種まきをしました。

 それから約80日が過ぎ、下の写真のように大根が立派に育ちました。11月18日(水)いよいよ収穫の日がやってきました。育ちに差があるので、今回は、低学年からできるだけ大きい大根を収穫しました。

 

  

 

 

 1~2mm程度の小さな種がこんなに大きく生長することに、子どもたちは驚いていました。

自分で収穫した大根を1本ずつ持ち帰りました。  

持久走月間終了

 11月9日(月)から行っていた持久走月間も、20日(金)で終了となりました。短い期間でしたが、記録を伸ばした児童生徒もいました。暖かい日が続いていたので、気持ちよく走ることができました。

小中交流交流会

 11月18日(水)児童・生徒会主催の小中交流会が開かれました。この日のために、児童・生徒会が集まって、どのような会にするか話し合いました。学年をこえて交流することで、児童生徒の仲を深めることをめあてにしました。
 児童代表のあいさつや校長先生のあいさつの後、しっぽ取りドロケイをしました。小学生も中学生も先生方も、つかまらないように真剣に逃げ回りました。暖かい日だったので、汗だくで走り回りました。小中の絆が深まった1日となりました。 

(開会式)

 

 

 (ルール説明)

 (スタート前の緊張感)

 (交流会開始)

 

 (小学生も中学生も楽しい時間となりました。)

音読発表会

 11月18日(水)小学生は、職員室で音読発表会を開きました。現在、国語で学習している物語を、職員室の先生方に聞いてもらいました。物語は、「おとうとねずみチロ」と「お手紙」です。気持ちを込めた音読で、大きな拍手をいただきました。

 

MUSIC CLASS アルトリコーダー編♪

 11月16日(月)中学生は今年度初めての合同授業をしました♪アルトリコーダーを始めて間もない下級生に、上級生が優しく教えている姿は、心がぽかぽかします♪

 挑戦中の曲は、【聖者の行進】

 

                ♪ スタッカート奏法、ポルタート奏法を学びました♪

                   

♪ アルトリコーダーの運指になれるまでは、少し大変だと感じるかもしれませんが

合奏する楽しさを味わってほしいと思います ♪ 

お掃除し隊の活動

 11月19日(木)お掃除し隊の活動がありました。今回は、技術室と美術室のワックス塗りをしました。きれいに掃除してから、水拭きをしてワックスを塗っていただきました。お掃除し隊の活動は、今年度最後となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 MUSIC CLASS リコーダー編♪

 11月16日(月)の音楽は、世界的な冒険家の植村直己をイメージしたオリジナル曲【風を切って】(土肥 武作詞 橋本 祥路作曲)をリコーダーで演奏しました ♪

 とてもカッコイイ曲でイントロの部分は、わくわくします ♪前時で曲全体の感じをつかみ、演奏順序も確認しました♪ さあ、練習スタート ♪タンギング・サミングは大丈夫かな?

 

                                                            ♪ スタッカート・アクセントにも気を付けます♪

                                                             

♪ では、今日の振り返り ♪  ♩=88での演奏です ♪

♪♪ 次回は、 担任の先生にも参加していたたきます ♪♪

スポーツの秋

 11月16日(月)小学生は、校庭で体育をしています。ハードルを工夫しながら飛び越えていました。学校のまわりの紅葉も始まっています。今年は紅色が鮮やかです。

中学校日光探訪

 11月13日(金)中学生は、日光探訪に出かけました。例年は東京遠足を実施していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、日光市内で調査活動を行うことになりました。当日は秋晴れで、暖かい1日となりました。

(日光探訪その1)もう1つの日光

(日光探訪その2)名物ゆばの昼食

(日光探訪その3)神橋見学

 たくさんの修学旅行の小学生や中学生に出会いました。普段暮らしている日光が、すばらしい場所であることが実感できた1日となりました。

理科の実験

 小学生は、理科の時間に川の流れについて学習しました。模型を使ってシミュレーションしてみました。その後、実際の川に観察に出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に観察するとわかることがありました。

寒い朝の風景

 朝の気温が0℃を下回る日もあります。太陽が顔を出す時間もずいぶん遅くなりました。この時期の朝、太陽の光が銀杏にあたると、銀杏の葉がはらはらと落ちてきます。風もなく葉が落ちてくる様子は、冬の訪れを知らせているようです。

音楽授業風景 ♪

 

 11月10日(火)やさしい秋の風に包まれながら・・・

 まずは、ウォーミングアップの”パプリカ”のダンスです♪

     

  つぎに、気に入った音をみつけて 歌と一緒に ならしました ♪

やさしい音 ♪ 元気な音 ♪ ふしぎな音  ♪ きれいな音 ♪

     

  思い出します ♪♪♪あの夏の日♪♪♪

チョウになって、音さがしにでかけたことを・・・

 そして、職員室でうたを歌ったことを・・・

 小来川の小学生は、歌もダンスも、とっても上手なのです♪ 

 ♪♪成長が楽しみです♪♪