令和7年度 2年生
「1学期ありがとうの会」をしたよ!
1学期最後の学級会は、終業式の日に「1学期ありがとうの会」をしました。
1年生のときは、「〇学期がんばったね会」をしてきましたが、今回初めて「ありがとうの会」になりました。
ゲームを2つ「いすとりゲーム」「おおかみさん今何時?」、そして、ゲーム以外として、一人一人が2年生のみんなに1学期ありがとうの気持ちを伝えたいということで、紙に書いたものを発表して伝えました。「いっしょにあそんでくれてありがとう。とても楽しかったよ。またあそぼうね。」「たすけてくれてありがとう。これからもよろしくね。」「分からないところを教えてくれてありがとう。おにごっこにまぜてくれてありがとう。とてもうれしかったよ。」「きゅう食のとき、当番の仕事をしてくれてありがとう。」などなど、聞いていて、心がぽかぽかするとても素敵な時間でした。
2学期も、たくさんの「ありがとう」を伝えられるといいですね。(*^_^*)
1学期をふりかえって
2年生の1学期も、あと数日で終わろうとしています。
1学期をふりかえってみると、いろいろなことがありました。
今年も、学級会を頑張っている2年生。4月には「2年生がんばろうの会」、5月には「室内ミニオリンピックをしよう」、6月には「オリンピックをしよう」、そして1学期最後の7月は、「1学きありがとうの会をしよう」です。
5月。1年生と学校探検をしました。特別教室では、何をする教室なのかを1年生に教えるためのクイズを考えました。学校内を案内する2年生は、1年生のお兄さん・お姉さんとして、大活躍でした。
6月。歩いて、町探検に出かけました。幼稚園や消防団、郵便局へ行き、それぞれの場所で、様々なお話を聞くことができました。たくさんの発見がありました。
7月。生活科では、生き物探しをしました。学校の「きんじろうの森」には、バッタやセミ、チョウ、トンボ等、たくさんの生き物を見つけることができました。
まだまだ書き尽くせないほどたくさんのことがあった1学期。
2学期は、どんなことがあるのか、今から楽しみです。(*^_^*)
1年生最後の学級会!
1年生最後の学級会は、「(3学きそして1年かん)がんばったねかいをしよう」という議題で、話合い活動を行いました。
そして、当日…
まずは、「さかなつりゲーム」をしました。釣り竿の磁石が、友達の釣り竿の磁石とくっついてしまい、苦戦する場面もありました。魚の中には、国語で学習した「スイミー」に登場した大きな魚など、ユニークな魚たちがいました。
つぎは、「たからさがしゲーム」です。折り紙で折った宝物を、教室の中の棚や壁、段ボールの下など、さまざまな場所に隠し、それらをさがすゲームです。宝物が見つかったときには、大歓声があがりました。
最後は、「がんばったことバスケット」です。フルーツバスケットでは、フルーツの名前を言ってゲームをしますが、子供たちが考えた「がんばったことバスケット」は、3学期あるいは1年間で、「漢字をがんばった人」「給食をがんばって食べた人」「算数をがんばった人」など、頑張ったことを言うゲームです。いろいろながんばったことが出てきました。
今年の学校課題である「学級会」。1年生も、様々な議題で話合い活動を行い、子供たちが考えた様々なゲームなどを通して、学級全体で楽しく取り組んできました。
もうすぐ2年生。2年生では、どんな議題で話合い活動が行わていくのでしょう。
ひなまつりしゅかいをしたよ!
3月3日はひなまつり。学級会で話合いをしてから、準備を進めてきて(2月27日のHPを御覧ください。)、いよいよ当日を迎えました。
まず、みんなで、「♪ひなまつり」の歌を歌いました。
次に、「ひなまつりいすとりゲーム」です。ひなまつりの歌で、いすとりゲームを行いました。
最後に、「ひなまつりバスケット」をしました。果物の名前を言う代わりに、ひなまつりに関する「おだいりさま」「おひなさま」「5人ばやし」「3人かん女」「ぼんぼり」などの言葉を言うゲームです。
みんなの心に残る「ひなまつりしゅうかい」になりました。
おまけ…
休み時間の一コマです。みんなで何やら楽しそうに過ごしていました。とっても仲良しな1年生です。(*^-^*)
学級会「ひなまつりしゅうかいをしよう」
3月3日はひな祭り。「みんなで、ひな祭りを楽しみたい。」という理由から、議題を「ひなまつりしゅうかいをしよう」に決めて、話合いが行われました。
やることを3つ(ゲームを2つ・ゲーム以外を1つ)、楽しくやるための約束や工夫、そして役割について話合いました。
当日に向けて、準備が始まりました。
教室や廊下に、ひな人形や花を飾りました。とっても素敵です。(*^-^*)
さて、当日は、どんなひな祭り集会になるのか… 楽しみです!
なわとびをがんばっています!
体育の時間や休み時間に、縄跳びの練習を頑張っています。前跳び・後ろ跳び・あや跳び・二重跳びの4種目に挑戦中です。練習を繰り返していくうちに、上手に跳べるようになってきました。跳び方が分からなかったり、うまく跳べなかったりして1年生が困っていると、2年生がそばへ来て、跳び方を教えてくれたり、見本を見せてくれたりしました。頼りになる2年生です。
生活科「お正月遊びを楽しもう」 ~たこをつくったよ~
生活科の時間に、「自分のたこを作りたい!」という子供たちからの強い要望があり、世界にたった一つの自分用のたこを作ることになりました。みんなで話をしながら、楽しそうに作業を進めていた1年生。さて、どんなたこが完成するのでしょうか。
第10回 学級会
第10回学級会の議題は、「1年生のおもい出をつくろうねのかいをしよう」です。2月5日(水)の授業参観日に、友達やお家の人たちとみんなで、楽しい思い出を作りたいという理由から、話合い活動を行いました。ゲームを2つ、ゲーム以外を1つ考え、楽しくするための工夫や役割についても話し合いました。当日に向けて、これから準備を進めていきます。
アサガオのつるでクリスマスリースを作るよ~パート2~
今回は、11月に作ったクリスマスリースの土台に、木の実や飾りを付ける活動です。3名のボランティアの方に手伝っていただきながら、作業を進めていきました。
世界にたった一つしかない素敵なクリスマスリースが完成しました。
クリスマスが楽しみですね。(*^_^*)
第7回 学級会「おもちゃチャレンジのかい」
今回の学級会の議題は、「おもちゃチャレンジのかい」です。提案理由は、「秋を楽しみながら、みんなと楽しくすごしたいから。」ということでした。話合いでは、「何をやるか。」ということに対して、なかなか折り合いをつけることが難しかったのですが…何とかやることも無事に決まり、役割等も決めて、準備を進めてきました。
当日は、みんなで協力して、たくさん話をしながら、活動を進めることができました。
会の最後には、素敵なしおりのプレゼントがありました。
「楽しかったあ。」「またみんなでやりたい。」「次は、何をやろうか。」そんな言葉がたくさん聞こえてきました。次の学級会が待ち遠しい1年生です。