ブログ

令和5年度猪倉小学校学校日誌

交通安全子供自転車栃木県大会で第3位

7月7日に子供自転車栃木県大会に日光市の代表として出場してきました。この日のために6月から実技と学科をがんばってきました。参加チームは栃木県内16チームです。そのなかで3位に入賞することができました。個人の部でも6年男子が6位に入賞しました。6人の選手の皆さん、あきらめずに練習を続けた結果です。おめでとうございます。

      

暑中お見舞い申し上げます。〜猪倉小の暑い1週間〜

 今週もいろいろありました。2年生の町探検、4年生の宿泊学習、交通安全子供自転車栃木県大会など、校外での活動もありました。とっても暑い中でしたが、校内でも様々な活動が行われました。

 いけ花ボランチィアさんは、毎週月曜の朝に、お花をいけてくださいます。

 水泳指導ボランチィアさんは、ほぼ毎日来校して指導。今週金曜は3・5年生と。

 図書委員5年生による昼の校内放送での読み聞かせ。毎週水曜に行われているボランティアさんによる読み聞かせからも刺激を受けているようです。今回は、いわむらかずお「14ひきのねずみ」シリーズの絵本。タブレットから各教室に画像を配信しながら、上手に読みました、

 水曜朝の読み聞かせで、落ち着いて1日のスタートがきれます。

 

 まだまだ暑い日が続いたり、梅雨が戻ってきたりしますが、ボランティアのみなさま、猪倉小よい子のみなさんも毎日元気に過ごせるよう、健康に気を付けていきましょう!来週もよろしくお願いします!!

 

2年生活科「とびだせ!町のたんけんたい」

本日は晴天の中、2年生は町探検に行ってきました。

自分たちの住んでいる町にはどんなものがあって、どんな人が住んでいるのか。事前の学習でも友達と話し合い、今回の町探検に挑みました。

今回の町探検では、新町の中央公園に寄り道したり、ヘアーサロンハンモックさんにお邪魔し、インタビューをさせていただいたりしました。町を知るということはもちろん、公共の場の使い方や正しい言葉づかい等にも気をつけて、活動することができました。

暑くても元気な2年生、この調子で終業式までがんばりましょうね。

ギコギコ トントン クリエーター        〜4年生が木工に挑戦!〜

 6月終わりに、図工で木工を始めた4年生。のこぎりと金づちの先生は本校の労務員さん。ノコギリを持つのは初めてという子が半分以上の4年生。この子どもたちのために、打ちやすそうな釘3本、そして程よい長さに切り揃えた木材を一人一人にご準備いただきました。まずは先生のお手本をよく見て、コツを聞き、釘打ちの練習です。ノコギリの使い方も教わりました。初めは怖がっていた子もいましたが、上手に切れると、「見てください!」と先生や友達に見せていました。

 今日は、がんばって切った角材を、アイスのスティックに似た木の棒でつなぐ作業です。どんどんつなげながら何にするか考える子、思い描いた形を目指して組み合わせていく子、と同じ活動でもそれぞれやり方が違います。一人一人の個性が見られる時間でした。やり方は違っても、のこぎりと金づちの先生に教わったことをきちんと守って、思い思いの作品作りに楽しく取り組んでいる4年生です。

 

本日も、プール日和。 〜楽しく水泳学習〜

 今日も暑さが厳しかったです。絶好のプール日和。1・2校時は1・2年生が、3・4校時は5・6年生が水泳の授業を行いました。今日も来校の水泳指導ボランティアに、丁寧で充実した指導をしていただきました。さすがはプロのインストラクターです。また、安全確保のため、学習支援員にもプールサイドから見守りをお願いしました。そんな中、子どもたちは安心して、のびのびと活動していました。そして、低学年は水になれ楽しく活動。高学年は泳力をぐんぐん伸ばしています。

 本日も猛暑の中、ご指導、見守りをありがとうございました。

いよいよ明日、本番!!子供自転車栃木県大会 校内発表会 〜がんばれ!猪倉小学校自転車部④〜

 いよいよ明日、第57回交通安全子供自転車栃木県大会、本番です。鹿沼市TKCいちごアリーナで、朝から1日かけて行なわれます。本校からは、自転車部6名の選手が出場します。これに先駆け、今日は全校生の前で、練習の成果を発表しました。猛暑の中でしたが、大型扇風機6台を稼働しながら行いました。自転車部保護者のみなさんにもお越しいただき、放課後にも披露しました。技能走行テストの8つの種目を1人ずつ発表しました。選手には、大きな声援、拍手がおくられました。最後に、自転車部代表で部長は「明日本番も、みんなの心の中で応援してください!がんばります!!」と力強く意気込みを語りました。終了後は、6年生みんなで円陣を組み、かけ声を。選手以外の6年生は、倒れたピンを立てるなどサポート役に回りました。チームワークのよい6年生です。

 自転車部のみんな、期待していますよ。自信をもって本番に臨みましょう!!

身近な自然の形や色を見つけて、よさやおもしろさを感じよう! 〜3年生の楽しい図工〜

 3年生は図工の授業で、校庭にある様々な自然のものを探しました。草木の花や実、地面に落ちている小枝や小石などを次々に見つけては見せ合い、自然の宝探しを楽しみました。これを並べてタブレットで写真を撮ったり、画用紙に貼り付けて合う色を塗っていったりしました。この活動は、理科や総合的な学習の時間の学習にもつながるものです。

 毎日活動の場となっている校庭ですが、あらためて見てみると、様々な発見があります。活動をとおしていろいろな見方や考え方を養うのも、大切な学習です。また、友達と関わり合うことも同様に大切です。日々の学校生活の中で、少しずつ着実に子どもたちは成長しています。 

はじめてソーイング「手ぬいを生活にいかそう」〜家庭科も楽しむ5年生〜

 5年生は、家庭科で手縫いの学習をしています。練習用布は使いません。フェルト布を自由に組み合わせて、一人一人がデザインして小物を作りました。なみ縫い、玉結び、玉どめ、ボタン付けの練習をしながら、それを作品にしてしまいました。縫い物は初めての子が多いですが、手縫いを楽しんでいました。ここで習得した技をどんどん、生活に活かしていってほしいです。また、これを生活の一部として楽しめるといいなと思います。

 9月には、ミシン縫いに挑戦します。そのときには、たくさんのミシンボランティアの方々にお世話になろうと考えています。ご協力いただける方は、是非お知らせください。たくさんのご応募をお待ちしています!
 

梅雨の晴れ間は、プールで楽しく! 〜1・2・3年生の合同体育〜

 梅雨明けはまだのようですが、このところ暑い日が続いていますね。各学年の教室は、冷房で涼しく快適です。その中で、子どもたちはがんばって学習に取り組んでいます。休み時間は、暑い中でも校庭でサッカーや一輪車乗りなど思い思いの遊びを楽しんでいます。そんな子どもたちが楽しみにしているのが、プールでの授業です。今年はすでに、どの学年も2回以上実施できています。

 そして、今日は1・2校時に、1・2・3年生が合同でプールでの授業を行いました。水泳指導は担任の他、卒業生の水泳指導ボランティアです。早くも4回目のボランティア活動です。お陰様で、1・2時間のうちにも、子どもたちは目に見えて上達しています。水を怖がっていた子どもたちも、楽しく参加するようになりました。頼もしい!!先輩、次回もよろしくお願いします!

PTA奉仕作業、お世話になりました。

 7月1日(土)朝7時より、PTA奉仕作業が行なわれました。環境安全委員で進行していただき、あいさつと説明が済むと、早速、各所に分かれて作業開始!外は草刈り部隊と側溝砂上げ部隊に分かれ、手際よく作業が行なわれました。校舎内は、トイレ掃除部隊と窓拭き部隊に加え、20名近い子ど部隊も参加して作業しました。子どもたちは、手洗い場や廊下の床を一生懸命磨きました。

 開始後間もなく雨がパラパラと落ちてきましたが、みなさん黙々と作業に取り組んでいただき、予定時刻の8時より前に作業を終えることができました。集中して取り組んでいただいたお陰で学校がきれいになりました。お忙しい中,

早朝より活動いただき、本当にありがとうございました。

    

梅雨でもプール開き!!今年も先輩がコーチしてくれます。

 26日(月)、プール開きでした。早速3校時に、5・6年生が水泳の授業を行いました。少し冷たく感じる水にも何のその、みんな元気に潜ったり、泳いだりして、初プールを楽しみました。27日(火)は3・4年生、28日(水)は!・2年生が授業を行いました。

 そこで、今年も先輩コーチの登場です。昨年からスイミングスクールにインストラクターとして勤務している卒業生が、ボランティアで指導に参加しています。ありがたいことです。

 低学年の授業では、水を怖がる子に気付き、やさしく声をかけて、手を取り水の中を進んだり、段階的に水に慣れていけるようアドバイスをしたりと、プロの対応を見せてくれました。私たち教員も、いろんなことを学ばせていただいています。今シーズンもよろしくお願いします。

 

6年 音楽「ラバーズ コンチェルト」

今日は音楽で「ラバーズ コンチェルト」の合奏を行いました。

それぞれやりたい楽器を選んで、練習をしてきました。

本番もクラスのみんなの前で、班ごとに上手に発表できました。

ミスしたところは次の曲に生かそうと振り返る子もいました。素敵な時間でした。

6年社会科見学

6月23日(金)

6年生は社会科見学で、栃木県埋蔵文化センター、しもつけ風土記の丘資料館、琵琶塚古墳を見学しました。社会科でも歴史の学習が始まり、古墳時代はちょうど学習し終えたところでした。センターの方から「古墳は今でいう何かな?」などなどたくさん質問されてもきちんと答えることが出来ました。昨年度にはなかった姿を見ることができ成長を感じます。本物の古墳や埴輪を触ることができ感動した様子でした。

午後は勾玉づくりで子どもたちは一生懸命に自分の勾玉を削ったり磨いたりしてつくりました。完成した勾玉を早速首にさげてうれしそうにする6年生にほっこりした1日でした。

第1回学校運営協議会開催〜みんなで学校を、地域を盛り上げよう1〜

 授業参観の夜、第1回学校運営協議会が行なわれました。運営委員さん8名と本校職員の他、日光市生涯学習課長をはじめ4名の担当者も参加。この会は、学校と地域のみなさま、保護者が力を合わせて学校運営と地域づくりに取り組むための会議です。これまで行なわれてきた「支部懇談会」、「学校評議員会」、「地域教育協議会」を一本化したのが、今年から本格始動した「学校運営協議会」です。

 今回はこんなことを行いました。校長より学校経営方針が発表されました。任命式の後は、懇談会。3つのグループに分かれて、地域の方と職員との話合いが行なわれました。「猪倉小の子どもの強み、弱みはなんだろう?」をテーマに話すうちに、話題も広がり、笑顔も広がり、会場には笑い声が響きました。

 地域と学校、保護者のみなさんで力を合わせ、やがて猪倉をしょって立つ、子どもたちを共に育てていきましょう。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

毎週水曜のお楽しみ⭐️ 〜今週の読み聞かせ〜

 今週もいつものメンバーで読み聞かせ。ボランティアのみなさんです。子どもたちの様子を見ながら、クイズを出したり、一緒に早口言葉を言ったりしながら、楽しく進めてくださいます。

 そんな中、いつもと違う顔ぶれが・・・。校長先生です。休みのボランティアさんに代わって、5年生を担当。子どもたちに、真剣な面持ちで熱く語りかけます。終わると、話の中に出てきたけん玉で、技を披露して盛り上がったようです。次は、どの教室に現れるのでしょう。

 子どもたちは、この楽しいひとときを毎週心待ちにしています。ボランティアさん、いつもありがとうございます。来週も、みんな楽しみにしていますよ。よろしくお願いします!

 

ありがとうございました!! 〜第2回授業参観・学年懇談会〜

 28日(水)、今年度2回目の授業参観が行なわれました。子どもたちは、今回も朝からわくわく、そわそわしながら5校時を迎えました。各学年、算数や道徳の授業を観ていただきました。

 1年教室では、授業終盤、タブレットを使っての「ひき算陣取りゲーム」で計算練習を行いました。どの子も集中して、次々に画面に出てくるひき算の問題に答えていきました。正解すると陣地を広げることができます。保護者のみなさんにも、スマートフォンでQRコードを読み込み、ご参加いただきました。わずかな時間での体験でしたが、タブレット活用を一部ご紹介ができたかと思います。

 他学年の保護者のみなさんも、是非、ご家庭でお子様に、タブレットでどんな学習を行っているのか尋ねていただき、画面を覗いたり、一緒に体験したりしてみてください。また、道徳を参観された保護者のみなさまは、お子様と共に授業で学んだことについて話題にして語り合ってみてください。本校では、毎年、どの学年も1回は道徳の授業を公開することにしています。保護者のみなさまにも、子どもたちが道徳でどんなことを学び、考えているのかを知っていただき、ご家庭や学校で学んだことを実践していけるよう願って実施しています。

 今回も、お忙しい中 たくさんの方々にご参観いただきありがとうございました。学年懇談会では、親子学習の話合いなどが行われました。大変お世話になりました。

 

 

5年 バケツ稲づくり 植え替え

6月23日(金) 5年生は総合で取り組んでいるバケツ稲の植え替えを行いました。

分孽(ぶんげつ)がはじまったら植え替えるということで、子どもたちは分孽をずっと待っていました。

初めて知る分孽を、目の前で観察し、稲の成長に喜びの声をあげています。

そして、今日、いよいよ植え替えです。

根を傷つけないように優しく抜いてから、丈夫な稲を5本選んで束にしました。

しっかり根付いて、丈夫な稲になってほしいですね。

  

  

  

自転車大会学科試験に向けて、猛勉強中!! 〜がんばれ!猪倉小学校自転車部③〜

 自転車大会では、なんと学科試験もあります。これに向け、部員は過去の大会で出題された問題を使って毎朝、学習中です。交通ルールや交通標識等に関する問題です。自転車も車両ですから、自動車の運転免許を取るのと同じような知識が必要となります。難しい漢字や用語もあります。「自転車の気宇通安全ブック」を教科書に、一つ一つ学んでいます。大人でも、迷ってしまうような問題も出てきて、私たちの学習にもなっています。ここで得た知識は、必ずこれからの生活にも役立つものとなるでしょう。

 

4~6年生 プール掃除

6月15日 学校のプール掃除を行いました。

雨が心配されましたが、子どもたちの頑張りできれいにすることができました。

6年生にとっては小学校で最後のプール掃除です。その思いをもって真剣に取り組む姿が印象的でした。

プールの授業も楽しみです。ボランティアのみなさんもありがとうございました。

とちぎ県民の日スペシャルイベント〜とちまるクイズに挑戦!〜

 15日は、とちぎ県民の日です。150周年記念ということで、猪倉小では、県民の日集会「とちまるクイズに挑戦!」イベントを行いました。校長先生から出題される10のクイズに縦割り班ごとに答えていきます。3択問題。班のみんなで力を合わせて回答します。誰もが知っている簡単な問題から、大人も悩む難しい問題まであり、みんなで仲良く大盛り上がり!

 このイベントをきっかけに、子どもたちが県民としての意識と、栃木県への関心をもってほしいと思います。1階通路に「とちまるクイズ10」を掲示中です。ご来校の際に是非挑戦を!!

 

本日もありがとうございました! 〜キレイキレイ隊のみなさん 大活躍!!〜

 本日、二宮デー。今にも雨が降り出しそうな曇天のため、子どもたちは各教室の清掃を行いました。普段できないところを重点的に、各学年分担して掃除しました。今年度は、清掃が週2回となり、あちこち気になるところが出てきました。そこで、今回はキレイキレイ隊のみなさんに、トイレ清掃をお願いしました。気付くと、みなさん来るや否や、花壇の除草作業を始めてくださっていました。この作業が終わり次第、トイレ清掃開始です。かなり時間をかけて入念に、トイレだけでなく、手洗い場の隅々までピカピカにしてくださいました。

 今回も大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 次もよろしくお願いします!

 

思い浮かべた花に合う色や形を工夫して表そう! 〜4年図工「まぼろしの花」〜

 いつも図工を楽しんでいる4年生。8日(木)は、「まぼろしの花」を絵に描きました。一人一人が、頭に思い浮かべた花をクレヨンを使って自由に表していきます。真面目な4年生は、「〜していいですか?」とよく尋ねに来ますが、「図工の時間は、いつもの決まりさえ守っていれば何でもあり!」作品の内容については自分の好きなように、どんどん進めていってよいことを伝えています。図工の授業がせっかく持っている各々の創造性を発揮できる時間となることを願っています。

 出来上がりが楽しみです。いろんな花を見ながら、友達同士で話を弾ませることでしょう。

3連続の各種検診、終了!! 〜お早めの受診をお願いします!〜

 7日(水)内科検診、8日(木)歯科検診、9日(金)眼科検診と3連続で検診が行なわれました。この他にも、今年度いくつかの検診がありました。どの検診でも、子どもたちは静かに受診を待ち、きちんと学校医の先生方にあいさつをして検診を受けることができていました。

 学校医の先生方、保護者のみなさまには大変お世話になりました。後日、お子さんに検診結果を持ち帰らせますのでご確認ください。受診が必要な場合には、お早めに医療機関で受診をお願いします。治療等が済みましたら、医師に記入いただいた用紙をお子さんに持たせてください。この後も、子どもたちが元気に充実した学校生活が送れますように。

自転車教習、実施中!! 〜がんばれ!猪倉小学校自転車部②〜

 5月末から期間限定で結成した猪倉小学校自転車部。先週は各種健康診断や担任とのお別れ式等大忙しの中でも、合間をぬって、自転車練習に励みました。

 交通安全こども自転車大会では、学科テストと実技テストが行なわれます。実技は、安全走行テストと技能走行テストの2つがあります。

 この難関に挑むため、水曜を除いて毎日、練習しています。朝は、学科試験に備えての学習。交通ルールや標識について学びます。昼休みと放課後には、体育館で実技の練習を行っています。業間休みは自主練をすることも。実技指導には、お忙しい中、市生活安全課と今市警察署職員の方々が来てくださっています。早くも、これまでの成果が見られるようになり、練習にもさらに熱が入っています。

「ジグザグ走行」(技能走行)・・・ピンを倒さず、1.3mの幅からはみ出すことなく走行=満点

1年生が、マリーゴールドを植えました。

 地域の方からいただいたマリーゴールドの苗を、1年生がプランターに植えました。花が枯れて寂しくなっていた校庭のプランター。タイヤをリサイクルしたものもあります。労務員さんに優しく植え方を教えていただいた1年生。暑い中でも一生懸命活動していました。マリーゴールドはどんどん大きくなって、たくさん花を咲かせることでしょう。

2か月間、ありがとうございました。

 第一子誕生で育休をとっていた教員に代わって、6年担任を務めた若手職員の勤務最終日でした。そのため、お別れ式が業間休みに行なわれました。あっという間の2か月間でしたが、子どもたちの話をよく聞き、授業ではわかりやすく指導いただきました。どの子にも優しく接してくださり、いつも周囲には子どもたちの笑顔があふれていました。

 短い間でしたが、本当にありがとうございました。

 

6月です。♪とちぎ〜けん、われらの〜〜・・・

 

 6月といえば、15日はとちぎ県民の日です。猪倉小では、当日、とちぎ県民の日集会が予定されています。これに先駆け、校長室前廊下の壁面に、「栃木県県民の日コーナー」がお目見えしました。子どもたちが、少しでも自分たちの住む栃木県に興味を示し、ふるさと栃木を愛する心をもつことを願って設置されました。ご来校の際は、是非こちらをご覧ください。あなたの知らない栃木情報が見つかるかもしれません。今年は、栃木県誕生150年。県内各地で様々なイベントも行われます。普段有料の施設も無料開放する等、お得な情報もあります。インターネット等でもチェックしてみてはいかがでしょうか。

エコたび栃木プロジェクト スタート!!〜しあわせ学校 いのくら小編〜

 栃木県では、修学旅行において「プラスチックとの上手な付き合い方」や「食品ロス削減」など環境にやさしい取組を実践できるようにするため、「エコたび栃木プロジェクト」を実施しています。猪倉小も応募し、参加しています。先日、県から、キャンバス地でできた丈夫で長く使えそうなエコバッグが送られてきました。お土産もたくさん入りそうです!

 今日は、届いたバッグに自分のマークをつけてオリジナルエコバッグを作りました。フェルト布を思い思いの形に切り抜き、貼り付けて、すてきな一点ものが出来上がりました。ますます修学旅行が楽しみになってきた6年生。同行する校長先生も、オリジナルマイバッグを手にご満悦。旅行中も様々なエコ活動が行われます。 

自転車練習 本格始動!! 〜がんばれ!猪倉小学校自転車部①〜

 7月に行われる交通安全子供自転車大会栃木県大会に、猪倉学校が日光市代表で出場することとなりました。約1カ月間限定の猪倉小学校自転車部が結成され、本格的な練習が始まりました。メンバーは、希望のあった6年生6名です。初日の放課後は、日光市生活安全課、今市警察署の職員お二人にご指導いただきました。まずは、安全に気を付けて走行する種目の練習です。コースを歩きながら、交通ルール等の説明を聞きました。次に、自転車に乗って実際にコースを走ります。コースを覚え、交通ルールを守って走行するのは、意外と難しいです。これから毎日練習に励みます。みなさん、応援をよろしくお願いします。

3年生 遠足

3年生は遠足で、奥日光へ行きました。初めての経験がたくさんできました。

中禅寺湖のクルージングでは風を全身で浴び、すごく気持ちが良さそうでした。

また、自然の中を散策したり、中禅寺眺めながら昼食をとったり、華厳の滝をみんなで見学したり、すごく楽しい思い出ができました。

保護者の皆さま、お世話になりました。

 

2年生〜遠足〜

今日は2年生の遠足でした。

行き先は壬生のおもちゃ博物館とわんぱく博物館です。

 

室内の施設等を活用して、楽しく見学したり、遊んだりすることができました。

おもちゃ博物館や不思議の船では、グループで協力しながら周り、様々な驚きに目を輝かせていました。

 

 

待ちに待ったお昼ご飯、どのご家庭からも愛情を感じます。

 


笑顔いっぱいの素敵な遠足になりました。保護者の皆様、本日までの準備等、大変お世話になりました。

今日も いろいろありました! 〜5月26日(金)の猪倉小〜

 業間休みに、今年度2回目の避難訓練が行われました。どちらも、地震の際の訓練ですが、前回は校舎内で避難するパターン、今回は校庭に避難するパターン。休み時間等に災害がおこっても、自由に行動している中で、子どもたち自身が判断して安全に避難できるよう、毎回様々なパターンで訓練を行っていきます。私たち職員も臨機応変に、その場で即座に役割分担して行動できるよう訓練しています。

 

 4校時は、5年算数の研究授業が行われました。小数のかけ算の計算方法を考える授業です。子どもたちは自分の考える方法を友達と伝え合い、同様の考え方の仲間とグループを作り、全体に伝えます。子どもたちが主体的に学習できるよう指導者が進行しながら学び合い、確認問題で本当に理解できたかどうか確かめ、さらに実際にできるかどうか適用問題に取り組んでいくという流れです。学力の確実な定着のため、担任や各教科担当は互いの授業を見合いながら、日々研究を重ねています。放課後は、教職員で授業研究会が行われ、熱い議論が交わされました。

 研究授業が行われる中、3年教室では外国語活動(英語)の学習が行われていました。今年度から本校の3〜6年英語の授業は、今市第三小学校所属の英語科専門の教師(昨年度まで中学校の英語教師)がALT(外国人英語教師)と共に担当しています。様々な活動をとおして、英語の楽しさを伝えていきます。今日も、楽しそうに子ども同士で英語のやりとりをしました。

 今週と来週は、教育相談週間です。担任が、児童全員一人一人と話す時間を設けています。困っていることや悩み事はないか、また今どんなことに興味を持っているのか等々丁寧に話を聞いていきます。心身共に健やかな成長を願って。

5年家庭科 調理実習第2弾         〜卵・じゃがいもをゆでる〜 

 5年生、第2回目の調理実習は「ゆでる」第2弾。 食材は、卵とじゃがいもです。卵は、好みのかたさのゆで卵にします。第1回目はほうれん草を茹でる実習でした。今回も、調理器具等の準備から行いました。鍋選びでは、各班で大小様々な鍋が用意されました。とても大きな鍋で2個のじゃがいもをゆでる班もありました。先週の家庭科の授業で作り方を学び、実習始まりにもポイントを確認。しかし、いざ実習がスタートすると、「あれ?どうだっけ?」という子も多かったです。わかったつもりになっていても、やってみると理解していなかったことに気付くということもよくあることです。だから、実際に体験することは、本当に大切なのだと強く感じました。次は、ぜひ各家庭で「ゆでる」調理をやってみてほしいです。何回もやるうちに、様々なことに気付き、上手にできるようになっていくでしょう。

 

 

5年 メダカの観察

5年生の理科では、メダカの観察をしています。

保護者からの協力もあり、貴重種のメダカの卵もいただき、観察をしています。

教室で飼育しているメダカも次々と産卵し、良い観察ができています。

いただいたメダカはすべて孵化し、子メダカとしてすくすく育っています。

教室で産まれた卵も別の容器に移すことができたので、これからの孵化が楽しみです。

 

3年生 体育

今日の体育では、レクリエーション遊びをしました。「大根引き抜き」では、必死に引き抜こうとする鬼と引き抜かれないように必死に腕を組む大根たちの熱い戦いが盛り上がりました。

2回目は先生が大根として加わりましたが、3人がかりで引き抜かれてしまいました。

雨でも元気に!体力テスト 〜涼しい中で 絶好調!!〜

 昨日はあいにくの雨。天気予報どおりでした。そのため、屋外の種目で一部できるものは、前日までに、学年ごとに実施していました。この日は、体育館や理科室を使って、いつもお世話になっている学習支援員さん3名に今年もお手伝いいただき、予定よりずいぶん早く終了できました。5・6年生が補助員となり、1〜4年生の各種目を行い、その合間や終了後に高学年が実施するという手順で進めました。頼もしい5・6年生は、楽しみながらよく働きました。下級生たちをしっかりサポートしていました。そして、どの学年も、一人一人が真剣に各活動に取り組みました。例年、かなりの暑さの中での活動となることが多いのですが、今年は運動するにはちょうどよい気温の中でみんな力を発揮することができました。

 

あさがおの めが でたよ 〜1年生活科〜

 月曜の朝、1年生のベランダに並ぶ鉢をのぞくと、あさがおの芽が出ていました!「見て!見て!!」と1年生は大はしゃぎ。でも、1つの鉢だけ、まだ芽が出ていませんでした。「早く出るといいね。」と友達を励ます声も聞かれました。ところが、3校時、生活科であさがおの観察をする時間になると、なんと、その鉢からも芽が出ていました。まだ種の黒い殻をかぶった小さな芽。みんなで拍手をして喜びました。覚えたてのタブレットを操作して撮影を終えると、教室で写真を拡大しながら、よく見てスケッチ。特徴を言葉でメモすることもできました。どの子も大事に育てることでしょう。あさがおと共に成長していく1年生をあたたかく見守っていきたいと思います。

 

 

 

先週の猪倉小5/15〜19 〜いのくら小あれこれ〜

 猪倉小では、日々いろいろな活動が行われています。先週の出来事をいくつかお知らせします。家庭学習本気週間でもありました。各家庭のご協力、ありがとうございました。子どもたちの家庭学習が充実しますよう、今後も声かけ、応援をお願いします。

 16日(火)、2年生は生活科の学習で、野菜の苗植えを行いました。学習支援員さんにも手伝っていただきました。土をどれくらい鉢に入れるのか、苗をどの程度まで埋めればいいのか等説明を聞きながら、育てたい野菜の苗を植えることができました。野菜が実るのが楽しみです!

 17日(水)朝の読み聞かせでは、どの学年でも興味をもってお話を聞く姿がありました。

 3・4校時、6年生は家庭科「いためてみよう」の調理実習で、スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。卵料理は一人一人で、野菜炒めは班で協力して作りました。さすが、家庭科の得意な6年生です!みんな火加減も上手で、どの子が作ったものも彩りよく、お店でも出せそうな料理が並びました。もちろんおいしく試食して、片付けまできちんと行いました。各家庭で作ってみた子も多かったようです。是非、今後も家庭科の学習を生活に生かしていってほしいです。今回は、子どもたちが捨てようとした野菜の切れ端を集め、スープに。野菜の出汁も美味しくいただきました。家庭科の中でもSDGsを意識できるようにしていきます。

 

 19日(金)二宮デーでは、花の苗植えをしました。各学年の花壇は、マリーゴールドとペチュニアできれいに彩られました。もちろん、今回もキレイキレイ隊のみなさんにお手伝い、ご指導いただきました。月曜の雨降りで急遽この日に行うこととなりましたが、11人ものみなさんが来てくださいました。本当にありがとうございました。6月もよろしくお願いします! 

 

 夕刻には、第1回PTA合同役員会が行えわれました。全体会の後、各委員会等に分かれ、今年度の事業計画が行われました。役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 猪倉小の子どもたちのために、令和5年度もよろしくお願いいたします。

2年 生活 野菜を育てよう

現在、2年生は生活の学習で野菜を育てています。

自分で育てたい野菜を決め、一生懸命水やりをしています。キュウリやミニトマト、オクラやピーマン等、種類は様々です。

しっかり観察もしながら、美味しい野菜が実ることを願ってがんばりましょう。

「しあわせ学校」いのくら小の 1年生歓迎会

 5月11日に児童会主催の1年生歓迎会が行われました。6年生が中心となり、4、5年生の代表委員と共に企画、運営しました。体育館でのあいさつ、説明が終わると、いよいよ宝探しウォークラリーに出発。縦割り班ごとに協力して、各教室に隠された宝を探したり、猪倉小に関する謎解きをしたりしながら、ゴールを目指すゲームです。この活動をとおして、1年生が学校生活を安心して送れるようにと願って計画されました。学校の様々なことを知ることと、縦割り班の仲間と仲良くなることの両方の目的が達成されました。これからも、1年生には、日々の生活の中で上級生たちを頼りにしつつ、猪倉小の一員として少しずつ成長していってほしいです。

 

 最後はみんなで大きな輪になって、猪倉小の合言葉を元気よく!|

           <猪倉小の合言葉>

       しあわせ学校 いの一番 ・・・4つの「あ」

         ⚪︎あんぜんあんしんな学校

         ⚪︎あかるい学校

         ⚪︎あったかい学校

         ⚪︎あいさついっぱいな学校

         

 

 

5年 総合 バケツ稲の土づくり

5月10日、12日に5年生は土づくりをしました。

総合的な学習の一環で、バケツを使った稲づくりにチャレンジします。

10日に土を3種類の土を混ぜて日干ししておいたものを

12日にバケツへ入れました。

この後、種まきをしていよいよ稲作りがスタートします。

楽しく農業体験をしていきたいと思います。

 

  

連休明けも、元気にスタート! 〜いのくら小 あれこれ〜

 連休明けは、あいにくの雨模様でしたが、子どもたちはがんばって登校。業間休み、雨が上がると大きな水たまりを避けながら、また、水たまりを利用して楽しく元気に遊びました。

 9日(火)、5年生は初めての調理実習を行いました。「青菜を茹でる」調理と「お茶を入れる」実習を行いました。みんな、うきうきしながらも、安全に気を付けて、ガス栓を開け、コンロの火をつけるところから、一人一人練習してから実習が始まりました。鍋はどの大きさのものを使えばよいのか、皿はどうか、他に必要なものは何かなど、自分たちで考えて準備も行いました。ほうれん草や小松菜は苦手という子も、「おいしい!」と試食していました。「うちでも作る!」という声がたくさんあがっていました。乞うご期待!

 本日10日(水)は、今年度初の読み聞かせが行われました。今日も、昨年度に引き続き、6名のボランティアのみなさんが各教室で読み聞かせをしてくださいました。毎週水曜日、よろしくお願いします!

 業間休みには、縦割り班遊びがありました。12班それぞれで決めた遊びを、みんなで楽しみました。様々なおに遊びやドッジビーなどで盛り上がりました。班長、副班長の6年生がしっかりと活動をリードする姿が見られました。時間になると、班ごとにあいさつをして終わりました。

 次の遊びをみんな楽しみにしています。

 

   

 

 

 

連休の合間も みんな元気に外遊び!

 晴れわたる空の下、さわやかな5月の風吹く中で、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんでいました。今日は、25分間のロング昼休み。大きな声をあげながら、校庭のあちこちで盛り上がっていました。学年をこえて、いろんな学年のみんなで遊ぶ子も多い猪倉小。本校のよい点の一つでもあります。明日からの5連休も思う存分楽しみ、充実した休みになりますように!

令和5年度初めての授業参観・学年懇談会・PTA総会 ~ありがとうございました!~

 まだ4月ですが、「さつき晴れ」とも言えるようなさわやかな青空の下、本年度初めての授業参観が行われました。各学級それぞれ、国語や算数、自立活動などの授業を行いました。初めての授業参観にわくわくしながら、おうちの方の姿を探す1年生。音読劇発表の出番を、どきどきしながら待つ2年生。初めての割り算に真剣に取り組む3年生。漢字辞典の使い方を学習する4年生は、画面に映し出された大きな漢字に釘付けに。立方体と直方体の大きさ比べに集中して考える5年生。工夫して朗読しようとグループで練習に励む6年生。「宝物ファイル」作りに一生懸命のチャレンジのみんな。どの子もいい顔をしていました。

 続いて、PTA総会、学年懇談会も開催することができました。保護者のみなさま、御協力ありがとうございました。

 

縦割班活動もスタート!!〜縦割班で自己紹介〜

 今年度初めての縦割班活動が業間休みに行われました。児童会の活動で、月に1回程度開かれます。12班に分かれ、班長の6年生が中心となって、みんなのやりたい遊びを聞いて計画します。班で集まるのは今日が初です。そこで、まずは顔合わせ。今日は、班ごとに、1年生から6年生までが自己紹介をしました。戸惑う下級生には、上級生が優しく声をかける姿も見られました。次回からの縦割班遊びを、みんな楽しみにしています。

南極の氷が、猪倉小にやってきた!~5・6年環境学習~

 今週月曜日、猪倉小に南極の氷がやってきました!木和田島にお住まいの方からお借りし、段ボール箱に入って届きました。「南極の氷」をめぐっては、地球温暖化等様々な環境問題があげられています。総合的な学習で環境についてこれから学習する5年生と共に、昨年度学習を終えた6年生も一緒に授業に参加しました。

 毎週学習支援でお世話になっている長谷川理さんが講師を務めてくださいました。「なぜ、ここに南極の氷があるのか?」という問いかけから授業がスタート。子どもたちは、グループで話し合ったり、タブレットを使ってインターネットで調べたりしていく中で、様々な環境問題がはらんでいることに気付きました。実際に氷に触れたり、水に入れて音を聴いたりする活動も行いました。環境学習に取り組むに当たってのよいきっかけとなり、子どもたちの学習意欲も高まりました。

 せっかくのまたとない機会のため、授業後、他の学年の子どもたちみんなにも、南極の氷を見たり、触ったり、溶ける音を聴いたりする体験をさせました。どの子も目を輝かせて、友達と南極について語らっていました。

今年もよろしくお願いします!~スクールガード対面式・交通安全教室~

 先週19日、一斉下校時にスクールガードのみなさんと児童との対面式を行いました。今年も多くのスクールガードさんが、子どもたちの安全のために活動してくださいます。登下校の様子を見守っていただいたり、一斉下校のときに同行いただいたりと長年お世話になってきました。スクールガードリーダーさんよりお話をいただき、児童代表からもあいさつをさせていただきました。スクールガードのみなさん、いつもありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 この日は、2校時に全校生で交通安全教室が行われました。登校班ごとに、実際に校庭につくられた道路を歩行、横断する練習を行いました。市生活安全課や駐在所職員、毎朝お世話になっている交通指導員さんにご指導いただきました。地域のみなさんに守られるだけでなく、自分たちでも交通安全を意識して登下校してほしいと願っています。

避難訓練

 本日、避難訓練を実施しました。今までは、地震後、机の下にもぐり、揺れがおさまってから整列。「おかしも」を守って校庭に集合し、点呼・計時するという流れでした。今回は、地震後、余震が来ること、けが人が出たことを想定して情報共有・搬送まで行いました。子どもたちも自分の身を守るということを考え、真剣に取り組むことができました。

 

絵の具のいろんな使い方をためして、楽しもう!〜4年図工〜

 4年生、昨日は図工「絵の具でゆめもよう」で創作活動を楽しみました。絵の具を直接指に付けて描いたり、筆をポンポンたたいて絵の具を散らしたりと、様々な技法を試しながら、一人一人が世界にたった一つの芸術作品を仕上げました。初めは、わいわい、がやがや、友達と見せ合いながらはしゃいでいた子どもたち。気付けば、静かに各々が画用紙に向かって制作に集中して取り組んでいました。すばらしい数々の作品は、教室前廊下に掲示する予定です。来週金曜日の授業参観でご覧ください。

春をさがして、楽しくかこう!〜2年生のお花見スケッチ〜

 2年生は、図工の学習で、校庭で春を探してスケッチをする活動を行いました。1年生が入学したことで、常によいお手本を示そうと、はりきっている2年生。どの学習にも意欲的に取り組んでいます。桜は終わってしまっても、まだまだたくさんのきれいな花が咲いていることに気付いたり、小さな虫の動きを観察したりと、多くの発見がありました。みんなで春さがし、そして思い思いのスケッチを楽しむことができました。