今三小だより
3年 図工の学習
図工の学習で、お花紙やカラーセロハンを使って想像を広げ、「カラフルなお友達」を作りました。
ロボットや海の生き物、地球外の生き物(?)など、楽しい作品が出来上がりました。
子どもたちの自由な発想には感心させられます。
家に持って帰りましたら、ぜひご家族で鑑賞してください。
子メダカ 成長の記録!
5月17日に誕生したメダカが今日で(生後34日)
約1cmに成長しました。
見るたびに成長している印象です。

5月17日以来,ふ化した赤ちゃんメダカの数は,何と今日で,321ぴきになりました。
これが子メダカコーナーです。
特に,3年生が登下校や休み時間に立ち寄って,
虫メガネでのぞいています。


これは,生まれたばかりのち魚(赤ちゃんメダカ)コーナーです。

これは,メダカのたまごコーナーです。
1年生が学校たんけんをしたあと,こんなことを書いていました。
「めだかのたまごをみつけました。すいそうのとなりにありました。」
「めだかのたまごが,まるかった。」


5月5日から今日までで,産卵したタマゴは,通算
1411こになりました。
昨日,理科の授業で6年生がタマゴを流れる血液の様子を
顕微鏡で観察しました。
一人に3~5こ,メダカのタマゴを配れたので,興味深く観察できたようです。(たくさんタマゴを産んでくれた親メダカのおかげです)
「すごく流れてる」「動いてる」「NHKの動画くらいよく見える」等,歓声が上がっていました。

最後に,子メダカ誕生の記録を紹介します。

子メダカの次は,孫メダカの誕生も夢ではないかもしれません。次の報告をお楽しみに!
約1cmに成長しました。
見るたびに成長している印象です。
5月17日以来,ふ化した赤ちゃんメダカの数は,何と今日で,321ぴきになりました。
これが子メダカコーナーです。
特に,3年生が登下校や休み時間に立ち寄って,
虫メガネでのぞいています。
これは,生まれたばかりのち魚(赤ちゃんメダカ)コーナーです。
これは,メダカのたまごコーナーです。
1年生が学校たんけんをしたあと,こんなことを書いていました。
「めだかのたまごをみつけました。すいそうのとなりにありました。」
「めだかのたまごが,まるかった。」
5月5日から今日までで,産卵したタマゴは,通算
1411こになりました。
昨日,理科の授業で6年生がタマゴを流れる血液の様子を
顕微鏡で観察しました。
一人に3~5こ,メダカのタマゴを配れたので,興味深く観察できたようです。(たくさんタマゴを産んでくれた親メダカのおかげです)
「すごく流れてる」「動いてる」「NHKの動画くらいよく見える」等,歓声が上がっていました。
最後に,子メダカ誕生の記録を紹介します。
子メダカの次は,孫メダカの誕生も夢ではないかもしれません。次の報告をお楽しみに!
5年生 ☆学年掲示板☆
5年生の学年掲示板が素敵に仕上がっています!!
その写真が、こちら!!
学年の写真とWANIMAの「やってみよう」の歌詞が飾られています!!(もちろん子どもたちが書きました!!)
この「やってみよう」の歌詞の
なんでもトライしてみよう!!失敗しても大丈夫!!楽しんじゃおう!!
という、メッセージ性にとても共感しました!
そんな、どんなことにもチャレンジできる5年生をめざしていきます!
子どもたちは、毎朝この「やってみよう」を元気に歌って最高のスタートをきっています!
その写真が、こちら!!
学年の写真とWANIMAの「やってみよう」の歌詞が飾られています!!(もちろん子どもたちが書きました!!)
この「やってみよう」の歌詞の
なんでもトライしてみよう!!失敗しても大丈夫!!楽しんじゃおう!!
という、メッセージ性にとても共感しました!
そんな、どんなことにもチャレンジできる5年生をめざしていきます!
子どもたちは、毎朝この「やってみよう」を元気に歌って最高のスタートをきっています!
2年生 学年体育♪
2年生は、学年で体育を実施しています。
体育の準備運動の後、鬼滅の刃の主題歌の音楽に合わせて縄跳び猛特訓です。
一人ひとり、汗だくで頑張っています。
1年生も2年生に負けずと、かっこよく並んでいます。
『しっぽおにおき』は、全力で取り組みました!
授業の最後は、振り返り。
1年生さつま苗植え
1年生教室前の花壇に、さつまの苗を植えました。水やりをして、おいしいさつまいもができるように世話をがんばっています。

給食も毎日楽しみです。給食当番の仕事も始まりました。おいしい給食をもりもり食べています。
給食も毎日楽しみです。給食当番の仕事も始まりました。おいしい給食をもりもり食べています。
2年生 校外学習!!
6月12日、2年生は生活科の学習で、ミニ町探検(学校周り)に行ってきました!!
天気予報は、雨だったにもかかわらず、
2年生の日頃の行いにより(笑)かなりの晴天に恵まれました!!!
青空のもと、学校の周りを元気よく探検探検しました。
学校の周りには、なんと・・・30店以上ものお店がありました! 子どもたちのするどい眼差しで、多くのお店を発見してきました!
道路の歩行の仕方、横断歩道の渡り方、
大変素晴らしかったです。
地域の方も、安全運転で子どもたちの横を通り過ぎて頂き、大変感謝しております。
↑
きまりを守って歩くことができました。
手の挙げ方も立派でした。
狭いところは一列歩行!!
休憩の水筒は、最高でした~!
これからも地域の学習をしていきます。
3年生 校外学習
本日、社会科の校外学習に行ってきました。
気温が高い中でしたが、交通ルールを守って安全に活動することができました。
活動の様子を紹介したいと思います。
【集合の様子】全員静かに集合し、真剣に話を聞いています。
道路でも、2列でしっかりと歩いています。
自分たちの住む地域にある郵便局や市役所など、たくさんの建物を見つけ、
地図に書き込みました。
杉並木の中!木陰が涼しいです。
3年生は素晴らしい態度で校外学習に行ってくることができました。
今日の校外学習について、ぜひ御家庭でお子さんと話してみてください。
清掃と消毒について
学校が再開されて子どもたちの元気が戻ってきました。しかし、新型ウイルスの脅威が完全に去ったわけではありません。何よりも子どもたちが健康に学校生活を送れるよう、放課後に教職員でトイレや各教室の清掃と消毒を行っております。その活動の様子を御紹介します。
◎清掃・消毒開始!




◎清掃・消毒開始!
学校再開②
学校再開一週目が終わりました。子供たちが5日間通して学校に来て授業を受けるのは、およそ3ヶ月ぶりのことです。その中でも子どもたちは毎授業真剣に受け、業間やお昼休みは元気よく遊んでいました。今回は今三小の子どもたちが頑張っている姿を授業中心に御紹介します。
◎授業スタート



◎1年生もがんばりました


◎授業スタート
◎1年生もがんばりました
学校再開!
2週間の分散登校を終えて、いよいよ6月1日(月)学校が本格的に再開されました。クラス全員の友達と久しぶりの再会を果たして、子供たちの喜んでいる姿がマスク越しからも伝わってきました。
子供たちは約2ヶ月ぶりの学校を感じさせないくらいに授業に真剣に取り組んでいます。また、新型ウイルス感染防止の大切さを子供たち自身も理解し、マスクの着用・手洗い・うがいにしっかり取り組んでいます。
◎久しぶりの体育!

◎給食前の手洗い・うがい

◎感染防止のため前を向いての給食

◎昼休みの様子

子供たちは約2ヶ月ぶりの学校を感じさせないくらいに授業に真剣に取り組んでいます。また、新型ウイルス感染防止の大切さを子供たち自身も理解し、マスクの着用・手洗い・うがいにしっかり取り組んでいます。
◎久しぶりの体育!
◎給食前の手洗い・うがい
◎感染防止のため前を向いての給食
◎昼休みの様子