今三小だより

今三小だより

令和2年度1学期終業式

 7月31日(金)1学期終業式が行われました。今回も一斉放送を行い、子供たちは各教室で式に参加しました。児童代表のことばでは3年生と6年生の計6名の児童が発表を行いました。1学期の反省や、夏休みと2学期の抱負を堂々とした態度で発表していました。
 今年度は短い夏休みとなります。子供たちが健康に夏休みを過ごし、また2学期に元気な姿で会えることを心待ちにしています。

◎児童代表のことば 3年生
   
◎児童代表のことば 6年生
  

学校評議員会

臨時休業等の影響で開催が延期されていた「学校評議員会」を7月21日に開催しました。
学校評議員会の方々に委任状をお渡しし、今年度の学校経営についてご説明しました。
そして各教室を授業参観していただき、意見交換を行いました。
貴重なご意見をありがとうございます。
6名の学校評議員会の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 
  
 

2年生 ついに行けました!


 本日、2年生は、生活科「生き物をさがそう」の学習であきの空公園に行きました!




整列も素早くできるようになりました。


最初の活動は、自然ビンゴゲームです。
グループで協力して様々なものを見つけました。





そのあと、自分で作った虫かごをもって、虫探しをしました。


セミややごの抜け殻なども発見しました!

なんと!!
教室に連れて帰ってきたセミの幼虫が羽化しました!!





学び・感動の多い1日となりました!!
保護者の皆様、持ち物等の御協力をありがとうございました。

3年 清掃頑張っています!

7月から、少人数のグループで清掃当番が始まりました。

今までは教員が清掃を行っていましたが、久しぶりの清掃活動に子どもたちからは、

「そうじが楽しい!」

「こんなにゴミが集まりました!きれいになって気持ちがいい!」

「当番ではないけれど、手伝います!」

などの声が聞こえてきました。

進んで清掃に取り組む3年生は、いきいきとしています。。

子どもたちの頑張りもあり、教室は隅々まできれいになっています。











3年 毛筆デビュー!


3年生から、毛筆の学習が始まりました。

「すずり」や「ぶんちん」など、初めて使う習字道具に、みんな興味津々です。

授業中はどの児童も集中し、整った文字を書こうと頑張っていました。

初めて書いた「一」の文字を掲示しました ↓  ↓  ↓ 

【1組】




【2組】




【3組】


マリーゴールドの苗植え作業

学校行事やPTAの各種事業が軒並み中止となっている現状を受けて、PTA会長さんが「学校のため・子供たちのためになる活動をしよう」と役員の皆さんに呼び掛けてくださったことがきっかけとなって、「花の苗植え」が企画されました。
例年は全校児童が行っていましたが、密になることを避け、中止としていた苗植えの作業です。
地域コーディネーターさんがボランティアの方に手配してくださり、たくさんのマリーゴールドの苗が学校に届きました。
本日16時、PTA有志の皆さんとコーディネーター・ボランティアさんが集まってくださり、本校職員も加わって作業を行いました。
事前に本校の労務主事が土づくりをしておいてくれたので、肥料たっぷりの軟らかい土にたくさんのマリーゴールドを植えることができました。
花が咲きそろうのが今から楽しみです。
御協力くださいました皆さん、ありがとうございました。
 
  
  
  

自転車についての交通安全教室

 7月7日・8日に給食の時間を使って、自転車についての交通安全教室を実施しました。今回は全児童が集まってではなく、各教室で自転車の交通ルールについてのDVDを視聴しました。この2日間で子どもたちは、自転車は便利で楽しい乗り物であるのと同時に、乗り方を間違えるととても危険な乗り物であることを学びました。ぜひ御家庭でも、自転車の乗り方についてお話してみてください。

◎DVD視聴の様子


2年生 算数『100より大きい数」

 2年生は、算数の時間に「100より大きな数」を学習しています。
10のまとまりを作ったあとに100のまとまりを作る学習です。

グループで工夫しながら、クリップの数を数えました。
 
 
 
 
 
友達と協力しながら、とても集中して考えることができました!

1年あきのそら公園

 7月2日生活科の学習で、あきのそら公園へ行きました。グループに分かれて自然探索したり、ビンゴを楽しんだりしました。
  

  
 子ども達は大喜びでした。
                      

2年生 給食 

 2年生になり、給食の準備が早くなりました。

 今日は、子どもたちの喜ぶメニューで、前の日から楽しみにしている子もいました。


 お話する子は、ほとんどいなく、前を向いて味わって食べています。
 
 

 おしゃべりしながらの給食も楽しいですが、コロナウイルスの影響により、
 『味わって食べる』ということを学べました。
 おしゃべりしないで食事をすることで、完食できる子も増えました。



 静かに落ち着いて食事をする習慣を、今後も続けていきたいです。