今三小だより

今三小だより(令和7年度)

5年生 薬物乱用防止教室

5月28日(水)の2時間目に、薬物乱用防止教室がありました。

栃木県警察本部少年課の方が講師としてお話をしてくださいました。

薬物を乱用することの危険性や、心や体へどのような悪い影響があるのかなどを知ることができました。

また、誘われたらどうするべきなのか、ロールプレイングを通して学ぶことができました。

5年生のみなさん。「ダメ、ゼッタイ」を合言葉に、今日学んだ「約束・ルールを守ること」「規則正しい生活をすること」の今からできることをしっかりやっていきましょう。

2年生 校外学習(遠足)

5月27日(火)に、2年生は遠足に行きました。今回はおもちゃ博物館に行きました。

 たくさんのおもちゃが展示されており、実際に体験することもできました。

しかし、一番人気は博物館中央のアスレチック!

たくさんの滑り台にボルタリング、ボールプールと、

みんな夢中になって活動しました。

たくさん活動しておなかがすいてきました。

いよいよ、お楽しみのお弁当&おやつタイムです。

おなかがいっぱいになった後は、再び班ごとに施設見学を行い、

帰路につきました。

とても充実した一日となりました。

2年生 野菜の苗植え

5月23日(金)に、野菜の苗植えを行いました。

ヤマシチさんに御協力いただき、いざ苗植えのスタートです。

まずは、元気な野菜が育つよう、土作りです。

野菜にぴったりの土ができたら、いよいよ苗を植えていきます。

みんな一生懸命、丁寧に作業を進めていました。

また、翌月曜日には、自分が植えた苗の様子を確認しました。

週末は生憎の天気でしたが、野菜にとってはベストだったようで、

すくすく成長していました。 

今後の成長も楽しみです。

1年 生活科校外学習

5月23日(金)に、校外学習でだいや川公園に行ってきました。

「わくわくビンゴカード」を使って、グループごとに自然探しをしました。

 

 

 

  

 

たくさん歩いたので、おなかがすきました。

いよいよお楽しみのお弁当タイムです。

 

 

 

お弁当を食べ終えた後は、遊具で遊びました。

初めての校外学習でのグループ活動でしたが、

みんなで協力し合って、なかよく活動することができました(^_^)v

1年 読み聞かせ

 朝の読書の時間に、読み聞かせボランティアの方と校長先生に読み聞かせをしていただきました。

 先日、図書室の使い方を学習したばかりで、本に対しての興味関心が高まっている子供たちです。読み聞かせをしていただいたお陰で、更に、「本を読もう」「本を読みたい」という気持ちが高まったようです。

  
                      

 1年生のみなさん、楽しく読み聞かせを聴くことができましたね(*^o^*)

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 次回も楽しみにしています。

   

 

1年生 朝顔の種をまきました

1年生は、5月13日(火)に朝顔の種をまきました。

肥料を混ぜて土作りから行い、優しく種に土をかぶせ、水をあげました。

小さな種から何色の花が咲くのか、どのくらい蔓が伸びるのか、何個種が取れるのか今から楽しみに水やりをしています。

  

 

 

 

1年生 図書室の使い方の学習

5月19日(月)に、ボランティアの方々に協力をいただいて図書室の使い方の学習をしました。

本の背表紙の番号をヒントに、読みたい本の探し方を教えていただきました。図書室には色々な本があることを知ることができました。

背表紙の番号の説明を聞きました。大きな本で読み聞かせをしてもらいました。

学習の最後には、本の貸し借りの方法を学び、実際に一人2冊ずつ本を借りました。

これからたくさんの本に親しんでいってほしいです。

PTA奉仕作業

 5月18日(日)に、PTA奉仕作業が行われました。

 朝早くから多くの方に集まっていただき、校庭や校舎内など、様々なところで作業をしていただきました。保護者の方だけでなく、多くの子どもたちも作業に参加していました。

  皆様、本当にありがとうございます。次回は10月5日(日)を予定しています。よろしくお願いします。


 


 

5年生の様子 ~4・5月~

先日の学年懇談会では、多くの保護者の皆様にご参加いただき大変嬉しく思いました。改めまして1年間どうぞよろしくお願いいたします。

5年生全体や各クラスの様子をお伝えしたいと思います。

5年1組では、「係活動」について話合いました。どんな係があると学級生活がより豊かで楽しくなるか考え、それぞれが係に所属して学級生活向上のために取り組み始めています。

 最初の第1回目の話合いでは、担任が司会をして進めました。次回からは子どもたちにやってもらいます。

 

 

 この写真は、遊び係という係が休み時間に企画したイベントです。ただのドッジボールではなく、チームに1つずつ段ボールの盾があり、これを使えば当たらないで済みます。とても楽しいイベントでした。

 

この写真は、飾り係という係が教室を飾った写真です。5月という季節に合わせて、一つ一つ丁寧に作った作品を飾っています。

 

次に5年2組の国語の様子です。

友達と話して自分の考えを広げるためにはどうしたらいいのか、実際にペアの友達と話しているところです。現在は1年生にインタビューをする準備を進めています。

 

5年3組の社会の様子です。

群馬県の嬬恋村では、どうしてキャベツ栽培が盛んなのかを調べました。

 

教科書やiPadを使って熱心に調べることができました。

 

グループで調べたことを報告し合う場面では、友達の話をよく聴こうとする姿が素晴らしかったです。

 

続いて学年全体の様子です。

第1回目の学年集会を朝の時間に行いました。この回では、休み時間のiPadの使い方と校庭の使い方をそれぞれ確認しました。このように、5年生全体に関わることは学年集会で一つ一つ確認していきたいと思います。

 

最後に、5月14日(水)に20mシャトルランの計測を行いました。

1年前の記録を更新しようと頑張る姿、頑張って走っている友達を温かく応援する姿が素晴らしかったです。

 

4年生 社会科見学 まとめ

5月9日(金)に、4年生は社会科見学で日光市クリーンセンターと瀬尾浄水場に行ってきました。

〈クリーンセンターでの様子〉

ごみ処理のしくみや自然環境について学習しました。

〈昼食の様子〉

昼食は、丸山公園で食べました。

食べ終わった後は、遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりと元気に遊びました。

〈瀬尾浄水場での様子〉

「安全な水ができるまで」について学習しました。

 

子どもたちの社会科見学の感想です。

「楽しかった!」「勉強になった!」

「ほかのクリーンセンターや浄水場についても知りたい!」

 

それぞれの施設について、教室でも学習を深めていきます。