今三小だより

今三小だより(令和7年度)

800万のアクセスありがとうございました

 今市第三小学校ホームページにアクセスしてくださった数が800万に到達しました。夏休み中ではありますが、報告します。800万アクセスを達成でき、たいへんうれしく思っています。ご覧になっていただいた皆様に心より感謝申し上げます。これからも積極的にHPを更新していきますので、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

 (夏休みの学校の様子です)

4年生 たくさんのことに挑戦した1学期!

 夏休みに入り、約1週間が経ちました。4年生の1学期の様子をまとめてお伝えします。

 4年生の1学期は、新しい学習や活動に、毎日元気いっぱいに挑戦しました!

 理科では、実験や観察にチャレンジし、「どうしてだろう?」と友達と考える楽しさを感じました。社会科では、クリーンセンターや浄水場を見学し、ごみの処理や水の大切さについて、実際に見て学ぶことができました。

 他にも、学級を超えた学習やタイピングの練習、係活動などに協力して取り組みました。

 

 2学期は、運動会や宿泊学習があります。4年生みんなで力を合わせて頑張っていきましょう! 

池の清掃

 夏休みの職員作業で、これまで汚れが目立っていた池をきれいにすることができました。泥や落ち葉を取り除き、水を入れ替えたことで、池の中はすっかり明るくなり、まるで生き返ったようです。鯉たちも、きれいになった水の中を気持ちよさそうに泳いでいます。太陽の光に照らされて、色とりどりの鱗がキラキラと輝いています。心が和む素敵な場所になりました。

飼育小屋の撤去

 2学期が終了した7月19日(土)21日(月)の2日間で、PTAのご協力により、長い間使われていなかった飼育小屋を、無事に撤去することができました。子供たちの安全や学校環境の改善のために力を貸していただき、ありがとうございました。

頑張った1学期(1年生)

 入学してから、あっという間に時は過ぎ、気付けばもう1学期の終了です。泣いたり、笑ったり、喧嘩したりと、いろいろなことがありましたが、その経験を糧に、すっかり学校生活に慣れ、楽しい毎日を過ごしてきました。

 

 

 

 

夏休みも元気に過ごし、また、2学期に会いましょう!

第1学期終業式

 7月18日(金)の1時間目に、体育館に全児童が集まり終業式を行いました。3年生と6年生の各学級の代表児童6名が、1学期を振り返った作文を発表しました。 校長先生の話、夏休みの過ごし方と交通安全の話もありました。 

 明日からの夏休みが充実することを願っています。そして、2学期の始業式に会えることを、職員一同楽しみにしています。

5年生 最後の水泳授業の様子

 7月8日(火)の1・2時間目に、5年生は今年度最後の水泳授業を無事終えることができました。

 

 まず、準備体操をして、シャワーを浴びた後、水に慣れる運動を行いました。水の中をできるだけ速く歩く練習です。

  次に、3クラス対抗のパイプ拾いを行いました。なるべくたくさんのパイプを取ろうと一生懸命泳いだり、数を正確に数えたり、いい雰囲気でできました。

 結果発表も大いに盛り上がりました。

 

 コース別での練習の後、自由時間を取りました。ビート版を使って浮いたり、友達と泳ぐ練習をしたり、楽しく過ごせました。

 保護者の皆様、毎回の体温計測や水泳学習の準備等大変お世話になりました。お蔭さまで有意義な体育の授業となりました。

避難訓練

 7月9日(水)に、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。今回は今市警察署スクールサポーターの協力を得て、実際の場面を想定した訓練となりました。子供たちの安全確保や教職員の対応を確認しました。子供たちは落ち着いて行動し、真剣に訓練に取り組んでいました。避難の仕方について、地震、火災、Jアラートについても確認しました。今後も地域と連携しながら、安全を守るための取り組みを継続していきます。

4年生 体育の様子

 4年生の体育では、6月25日(水)から水泳の授業が始まりました。

授業の始めには、水泳の授業でのきまりやルールについて、確認をしました。 体に水を慣らしてから、潜る練習やけのびの練習などをしました。最後は、みんなで流れるプールを作りました。

 

 

 

2年生 生活科校外学習(お店)

 今日は町探検がありました。A~Dの4班に分かれ、地域のお店を巡りました。

 A班は、文賞堂さんと、にこりさんにお邪魔しました。

 B班は、大昌園さんと、大和屋さんにお邪魔しました。

 C班は、フジヤさんと、バンマリーさんにお邪魔しました。

 D班は、アダチデンキさんと、セブンイレブンさんにお邪魔しました。

 どの班も、そこでしか学べないことをたくさん持ち帰ることができました。
 御協力くださった施設の方々、ボランティアの方々、ありがとうございました。