今三小だより

今三小だより

4年生理科の様子

4年生の理科の様子を紹介します。

花壇では、ヒョウタンなど、ウリ科の植物を育てます。まずは、育苗ポットで育てる準備を始めました。花壇も雑草を抜いてきれいにします。

続いて「地面を流れる水のゆくえ」の学習です。

校庭に降った雨はどこに行くのか?という問いから「校庭はほんの少し斜めになっていて水が流れているのでは?」という疑問が生まれました。それを確かめるために、ビー玉を転がして実験します。

実は今三小の校庭は、ほんの少し南側が低くなっています。ビー玉を容器やトレーの上に置くと、ゆっくりと南側に転がりました。

 

2年生 5月の様子

☆5月14日 図書館見学

 今市図書館に行きました。館内を1階から3階まで案内していただき、説明を聞きました。それぞれが読みたい本を選んで借りる体験もし、充実した時間を過ごせました!

 

 

☆5月22日 野菜の苗植え

 2年生は、生活科で野菜を育てます。トマト・ナス・ピーマンから自分選んだ野菜の苗の植え方を、農家の店ヤマシチの方から教わり、植木鉢に植え付けました。これからのお世話も頑張って、おいしい野菜を育てたいです!

 

☆5月23日 おもちゃ博物館

 壬生町おもちゃ博物館に行きました。室内の大型遊具で遊んだり、たくさんのおもちゃの展示を見たりして、とても楽しく過ごせました♪ お家の方に作ってもらったお弁当もニコニコ笑顔で食べていました!

6年生 クリーン大作戦

6年生の家庭科の授業の様子を紹介します。

場所に合った掃除の方法や用具の工夫について勉強しました。学んだことを生かして実践しました。

〈1組〉

〈2組〉

〈3組〉

上から下へ掃除をしたり、新聞紙や割り箸を活用したり様々な工夫をしてきれいにすることができました。

3年生総合校外学習in奥日光

 「総合校外学習」として、奥日光に行ってきました!

 「協力」、「きまりを守る」、「奥日光の自然に触れて心を育てる」ことがめあてでした。きっと、みんな達成できたことでしょう。

 70人、全員揃って行けたことを担任一同とてもうれしく思います。

 今日の思い出を忘れず、これからの学習や生活に生かしていきましょう!

 写真は、見学した順に…

 「華厳の滝」→「湯ノ湖周辺」→「さかなと森の観察園」です。

4年生プログラム学習

4時間目の総合の時間です。スターウォーズの世界を楽しみながら、プログラミングの学習をしました。

使う際のルールや、この時間で何を学ぶかを理解した後、早速活動開始!真剣な表情でプログラミングを学ぶ子どもたちの姿が見られました。「できた!」「嬉しい!」と、プログラミングを理解していく中で、達成感も味わうことができました。

 

第1回 今市第三小学校と小来川小学校との交流会

 5月7日(火)に、第1回 今市第三小学校と小来川小学校との交流会を開きました。令和7年4月1日には、小来川小学校は、今市第三小学校と一緒になります。少しでも慣れていけるように、小来川小学校の児童が、今市第三小学校の児童と一緒に授業を受けました。雨模様だったので、校庭で遊ぶことなどはできなったのですが、楽しい時間を過ごしたようで、小来川小学校の児童も、また来たいと話していました。今後、小来川小学校の児童が来るばかりでなく、本校の児童もどこかの学年が代表して、小来川小学校に交流に行きたいと考えています。

1年生 

3年生         

4年生

5年生

3年生社会科校外学習

社会科「学校のまわりをたんけんしよう」の学習の様子です。

「小倉5方面」と、「千本木方面」の2つのグループに分かれて、学校の周りの様子を調べました。

山や川、田や畑、家や店、目立つ建物、交通の様子などを詳しく見てきました。

一人一人が学習で使用した白地図には、たくさんの書き込みがあり、充実した校外学習となりました。

校外学習で学んだことを生かし、まとめの学習をすすめていきます。

 

PTA奉仕作業

5月12日(日)PTA奉仕作業が行われました。

朝早くから多くの方に集まっていただき、校庭や校舎内など、様々なところで作業をしていただきました。保護者の方だけでなく、多くの子どもたちも作業に参加していました。

皆様、本当にありがとうございます。次回は10月6日(日)を予定しています。よろしくお願いします。

4年生校外学習④

4年生の校外学習の様子を紹介します。

4年生は、社会科の学習でクリーンセンターと浄水場を見学します。

瀬尾浄水場の見学です。安全な水を作る仕組みを学習しました。

 

4年生校外学習③

4年生の校外学習の様子を紹介します。

4年生は、社会科の学習でクリーンセンターと浄水場を見学します。

お昼ご飯の後は遊具で休憩です。

 楽しすぎてけがをしないでくださいね。