今三小だより

今三小だより

5年生 臨海自然教室 2日目

本日も朝はあいにくの雨でした…。
よって、プログラムを変更しスポーツ館でニュースポーツを行いました。
1時間ほど活動していたら、雨が弱くなってきたので、みんなで海岸散策をしました。
午後には雨も止み、晴れ間も出るお天気になり、楽しく塩作りをすることができました。
みんなで協力して作り、子どもたちも達成感があったようです。
けが人や病人はおらず、元気に活動しております。
現在は各部屋ではがきを書いて過ごしています。

明日でいよいよ最終日です。気合いを入れ直し、無事に帰ってきたいと思います。

   

5年生 臨海自然教室 1日目

今日から18日水曜日まで、2泊3日の臨海自然教室です。
あいにくの天候でしたが、子どもは元気いっぱい活動していました。
1日目は館内ウォークラリーとナイトハイクを行いました。特にナイトハイクは、天候が心配されましたが、雨と風がおさまってきた間に、コースを若干変更し行うことが出来ました。
今回のめあてである「海に親しみ、集団生活の中で相手のことを考え協力し合おう」を達成するため、頑張っていきます。

  
 

読み聞かせがありました!

10月4日(水)の様子をお伝えします。

この日の朝は読み聞かせがありました。

楽しいお話を聞いて子どもたちはにこにこで、

気持ちよく一日のスタートをきることができます。

ボランティアの皆様のおかげです。

今年度も後半年を切りました。

これからも楽しいお話をよろしくお願いします。


2年 図書館見学

 9月29日(金)に生活科の校外学習で今市図書館に行ってきました。

クラスを超えた班編成をし、班の名前やマーク、約束決めなどの活動を通して、

仲良くなることができました。

見学では、図書館の方の話をメモに取りながら、真剣に聞くことができました。

本も2冊借りましたが、本の多さになかなか決められないという、うれしい悩みも

あったようです。

来週の金曜日(10月13日)が返却日になっています。

保護者の皆様にはお手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

  

修学旅行無事終わりました!

素晴らしい晴天の下、ディズニーランドで楽しい時間を過ごすことができました。みんなで助け合いながら、たくさんの思い出を作ることができました。この経験をこれからの学校生活に、生かしていってほしいと思います。

  


修学旅行

修学旅行1日目のスタートです。
6年生全員が元気に登校し,出発式を行いました。
今日は国会議事堂と鎌倉,明日はディズニーランドに行く予定です。
これまで準備してきたことを生かし,有意義な修学旅行にしてほしいと思います


 

 

 

1年図工

図工の「てでさわってかくのきもちいい」の学習で、手を使って絵を描きました。

模造紙に、各学級ごとに液体粘土で曲線をかき、その周りにクレヨンで自分たちの姿を描きました。

昼と夜をイメージした3クラス分の模造紙をつなげ、大きな作品に仕上がりました。

東校舎1階の水道横に掲示してありますので、来校された際にはぜひご覧になってください。


 



修学旅行1日目

朝、出発したときは雨が降っていましたが、見学先では、ほとんど雨に降られず、予定通り1日目を終了しました。夕飯もしっかり食べて、ゆっくり休んで明日に備えます。  


  

4年 社会科見学

 今日4年生は社会科見学で、日光市クリーンセンターと瀬尾浄水場に行きました。クリーンセンターではゴミの処理の仕方、浄水場では水をきれいにする機械を見学させていただきました。子どもたちはゴミクレーンの大きさに驚いていました。

 

 

 


1年遠足

本日、1年生の遠足で宇都宮動物園に行ってきました。

グループごとに仲良く動物を見学した後、事前の話し合いで決めた乗り物に乗りました。

午後は学級ごとにうさぎのふれあい体験を行いました。

初めは緊張している子もいましたが、一人ずつうさぎを抱かせてもらい、
みんな自然とにこにこ笑顔になっていました。

これから図工の学習で、今日ふれあった動物の絵を描く予定です。

ぜひ楽しみにしていてください。


 


 


 

2年 遠足

 本日、遠足で子ども総合科学館に行ってきました。

館内見学では、グループで相談して展示物を見たり、体験したりすることができました。

プラネタリウムでは、きれいな星が映ると、子ども達から歓声が上がりました。

お天気にも恵まれ、充実した一日になりました。

 

 

 

3年 遠足

本日,遠足でなかがわ水遊園に行ってきました。
園内見学では,直接触れるコーナーで,係の人の説明を聞きながら,生き物と触れ合っていました。
その後のクラス毎の活動では,水遊園のマスコットを繭で作ったり,普段見ることのできないバックヤードを見学したりして,学びながら楽しく過ごすことができました。
天気もよく,太陽の下友達と仲良くお弁当を食べていました。

    

市役所本庁舎建設工事に係る休工時間の変更について

 市役所本庁舎の建設工事に関しまして変更がありましたのでお知らせいたします。

児童登校時7:30~8:30は工事車両の搬出入を禁止としておりますが、次の二日間

に限り、大型車の搬出入がおこなわれます。

 9月20日(水)28日(木)

 基礎工事の進捗状況上やむを得ないということで、今三小側と国道寄りの二箇所に交通整理員を二人ずつ配置するということです。

 児童の登下校の安全につきまして保護者の皆様にも御配慮くださいますよう御協力よろしくお願いいたします。

陸上大会の練習スタート!

10月12日(木)の行われる今市ブロック陸上大会に向けて

練習がスタートしました。

専門のコーチをお迎えして本格的に練習をしています。

練習前にはしっかりと挨拶です。礼儀も忘れません!

真剣な表情で集中してがんばっています!

本番まで約1カ月です。怪我のないようがんばってほしいです!

2年 生活科 校外学習

9月11日(月)に生活科の校外学習で東武日光駅と日光東郵便局に行ってきました。

電車に乗ったり、普段見ることのできない仕事の様子や施設などを見学したりすることができました。

子ども達は話を聞いたり、しおりにメモを取ったりして真剣に学ぶことができました。

  


4年生:元気に宿泊学習へ出発しました!

今日から1泊2日で、4年生は宿泊学習です。出発式では元気あふれる挨拶が聞こえ、とても意気込みを感じました。友達と協力し合いながら、すばらしい思い出がたくさんできるよう頑張ってほしいと思います。


四年生宿泊学習第一日

四年生宿泊学習第一日は午前中のハイキングと午後のふくろう絵付体験を終え今キャンドルファイヤーで盛り上がっています。秋晴れの爽やかな天気で元気に過ごしています。        

宿泊学習1日目

素晴らしい晴天の下、午前はハイキング、午後はフクロウの絵付けを行いました。そして、夕食後、キャンドルファイヤーを行いました。この後、入浴して就寝します。


   

4年 英語

 今日4年生は学年で英語の授業を行いました。
 
 今日の学習は100~1000までの数字です。950、2863など様々な数を英語で発音する練習をしました。その後、文房具を見て、値段を英語で当てる活動をしました。How much?と言いながらグループで協力して考えています。
 


 

二学期 読み聞かせ!

9月13日(水)の様子をお伝えします。

この日は読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

いつも楽しいお話をありがとうございます。

2学期もどうぞよろしくお願いします。


4年 学活

 いよいよ那須の宿泊学習が迫ってきました。
 今日はキャンドルファイヤーの練習をしました。みんなで1つの大きな円を作って並びます。当日はキャンドルの火のもと、歌を歌ったり、レクをしたりする予定です。

 

 

4年 図工

 4年生は図工で「トントンつないで」という学習をしています。
 今日はのこぎりを使って木材を切りました。みんな手を切らないよう気を付けていました。集中して取り組むことができました。

 

お掃除ボランティアの日程について

2学期のお掃除ボランティアの日程が決まりました。子どもたちと一緒にお掃除をしていただきたいと思います。学校もピカピカ、心もピカピカ、「今、サンサンと輝く今三小」

経験のある方、初めての方、興味のある方・・・ぜひとも今三きれい隊に参加していただければと思います。

 9月25日(月)13:45~14:00

10月23日(月)13:25~13:40(時間が変わります)

11月21日(火)13:45~14:00

12月14日(木)大掃除14:30~ 


第3学年 社会科見学

 本日午前中に富士食品工業さんにてもやし工場の見学をし,午後にはさがみや大沢店さんにてスーパーマーケットの見学をさせていただきました。
 もやし工場では,もやしが出荷されるまでかかる日数や生産している種類などを教えていただきながら,一生懸命にメモをしていました。
 スーパーでは,店員さんだけでなく,買い物に来ているお客さんにも児童が事前に考えていた質問をして,親切に答えていただくことができました。
 社会科の勉強としても,公共の場における礼儀作法等を学ぶ場としても,今回の見学で多くのことを学ぶことができました。

第5学年 NISSANモノづくりキャラバン

 8月29・30日2日間にわたり、日産の職員の方にモノづくりキャラバンを開講していただきました。レゴブロックを用いて、チームで協力し「フレンド号」という車を作りました。最初は作るのに3分以上かかっていましたが、無駄を省き「改善」をすることによって、タイムを縮めることができました。1分をきるチームまで出て、子どもたちも達成感に満ちあふれていました。

また、ボルトの入った箱の中から、手の感覚だけでナットを探したりや「保護具」を身につけたりする体験活動を行いました。とても充実した内容になりました。

   

2学期スタート!

8月25日(金)です。

いよいよ2学期がスタートして、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

始業式の様子です。

初めに新入生の紹介がありました。

1年生に新しい友達2名が仲間入りしました。

 

 

児童代表のことばです。

今回は2年生と5年生の発表でした。

夏休みの思い出や、2学期の抱負をしっかりと話すことができました。

校長先生のお話です。

みんなの式中の姿勢や話を聞く態度に、校長先生が

とても感心していました。

すばらしいスタートが切れています。

今回は、この夏休みに剣道七段を取得なさった竹澤先生

のお話がありました。先生御自身の昇段試験に対する思い

が綴られた「稽古録」を紹介いただき、がんばること、

続けることの大切さをお話しいただきました。


1学期終業式

7月20日(木)の様子をお伝えします。

この日は1学期終業式がありました。

児童代表作文発表(3年生)の様子です。

1学期の思い出や夏休みの抱負を堂々と話すことができました。

こちらは6年生の発表の様子です。

1学期の自分の行動をしっかりと振り返り、2学期に

生かそうという気持ちが感じられました。

さすが最高学年という内容でした。

校長先生のお話です。みんな真剣に聞いています。

「夏休みにすすんで家のお手伝いをしましょう。」

「命を大切に元気に2学期に会いましょう」

校長先生と約束をしました。

8月25日に元気に会えるのを楽しみにしてます。

充実した夏休みを送ってください。


3年 現在の花壇の様子

 以前植え替えた植物も児童が毎日世話を続けていたので,大きく育ち花も咲かせました。雑草もたくさん生えてしまっていたのですが,各クラスで分担して雑草抜きを行ったので,花壇もきれいになり,夏休みを迎えることができました。

   

鉄人レース!開催!

7月19日〈水)の様子をお伝えします。

この日は体育委員会が企画した「鉄人レース」が開催されました。

1・2年生を対象としたサーキットトレーニングです。

参加者も多く、暑さに負けず体を鍛えることができました。

委員会お手製の「がんばり賞!」です。

もらった1・2年生は大喜びでした。


3年 プール

 本日1,2校時今年度最後のプールに入りました。最初にバタ足や潜る練習をした後,自分に合った検定に挑戦しました。検定終了後は各々泳いだり,水中じゃんけんをしたりして最後のプールを満喫していました。

  

 

1年お楽しみ会(体験入学児童とのお別れ会)

いよいよ1学期も終わりに近づきました。

 

1年生全員で、お楽しみ会をしました。

 

今週の月曜日から、体験入学に来ていた児童とのお別れ会も兼ねました。

 

「体でじゃんけん」「もうじゅうがりゲーム」「じゃんけん列車」と、クラスを超えてゲームを楽しみました。

 

運動会で踊った「恋」を歌って終わりにしようと思いましたが、曲がかかり始めるとすぐに、子どもたちは踊り出しました。

 

隊形移動もばっちり!!

 

エンディングで中央に集合したところで、「また来てね!」と挨拶をしてお楽しみ会を終わりにしました。

 

みんな楽しかった余韻を残しながら、給食の準備に移っていきました。


 


 

読み聞かせがありました!

7月12日(水)の様子をお伝えします。

この日は読み聞かせボランティアの皆様による

本の読み聞かせがありました。

 

今回は1~3年生でした。

いつも楽しいお話を読んでいただき

本当にありがとうございます。

2学期もぜひお願いします。

6年生 家庭科

6年生が家庭科で洗濯の実習を行いました。洗濯機で洗ったものよりも手洗いのものの方が綺麗になったことにみんな驚いていました。

交通安全・防犯教室がありました!

7月13日(木)の様子をお伝えします。

この日は2・3校時に交通安全・防犯教室がありました。

日光市役所生活安全課の方をお招きして、

放課後の遊び方や、防犯対策についてお話をいただきました。

もうすぐ夏休みです。今日の講習を生かして

安全に夏休みを過ごしてほしいと思います。


第5学年 プール

本日12時間目に4度目となるプールを行いました。天候が心配されましたが、無事実施することができました。全体で水慣れをした後、子どもたちの泳力に合わせて練習をしました。

残り1週間。残り少ない水泳学習も充実したものにしようと考えています。

夏休みも是非学校のプールを利用して、水に親しんでもらいたいと思います。

   

2年 体育プール

 本日、2年生は1学期最後のプールに入りました。

水泳検定に挑戦した後、ビート板を使って泳いだりやホース拾いをしたりして、

最後のプールを時間いっぱい楽しみました。

  

6年生 ブラッシング指導

6年生が、地域の歯医者さんから、虫歯の原因や正しい歯磨きの仕方を学びました。これから、虫歯を作らないための歯磨きのについて真剣に考えて、実践することが出来ました。




1年生活科校外学習

本日、生活科の校外学習で、「あきの空公園」へ行ってきました。

みんな交通ルールをよく守り、きちんと整列して歩くことができました。

公園では、グループごとに「しぜんさがしビンゴ」を行いました。

友達と協力して、たくさんの植物などを見つけることができました。


 


 


 

4年 体育

 今年度も水泳の学習が始まりました。
 今日はコースごとに練習と検定を行いました。それぞれが自分の目標を目指して頑張っています。写真は最後の自由時間の様子です。

 

 

4年 理科

 4年生の理科では「電気のはたらき」の学習をしています。今日はグループで協力しながら、電池2つを使った回路を作りました。回路には直列つなぎと並列つなぎの2種類があることに気付きました。

 

 

明日の登校について

明日の登校についてお知らせします。

現在の台風の進路予想から、明日の登校時間への影響は

少ないと思われますので、通常通りの登校とします。

安全に気をつけて登校させてください。

御協力よろしくお願いします。

3年 ブラッシング指導

 本日5時間目に歯科医院さんをお招きしてブラッシング指導を行いました。最初は真っ赤に染まっていた歯も,磨き方を教わることで,白くつるつるの歯になっていきました。最後には歯ブラシの交換時期についても教わりました。

  

6年生 総合的な学習 二社一寺見学

6年生は総合的な学習の時間に二社一寺見学に行ってきました。世界遺産日光を自分たちの目で見ることができ、グループでの活動も協力して行うことができました。





第5学年 盲導犬体験教室

 6月26日(月)~28日(水)3日間に分けて、東日本盲導犬協会の方をお招きして、盲導犬体験教室を行いました。各学級毎二班に分けて、「クイールの一生」という盲導犬の一生を描いたDVD鑑賞と、東日本盲導犬協会の方の講話・盲導犬と一緒に歩く活動を行いました。

 目が不自由な景色を経験したり、アイマスクを使用し盲導犬と歩いたり、子どもたちも「怖かったけれど、盲導犬は曲がり角は止まってくれるし、引っ張ってくれてすごい。」と充実したようすでした。

 貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

     

     


授業参観がありました!

6月21日の様子をお伝えします。
この日はオープンスクールで、3・4・5時間目が公開授業でした。
生憎の天気で足下の悪い中でしたが、多くの保護者の皆様に来校いただきました。
ありがとうございました。


 
写真は6年生の算数と3年生の音楽の様子です。
みんな一生懸命にがんばっていました。

2年 ブラッシング指導

 本日、三時間目に歯科医院さんによるブラッシング指導を行いました。

 カラーテスターを使って、汚れている部分を確認した後、それぞれの箇所にあった正しい磨き方を教えていただきました。子供たちは鏡をのぞき込みながら、真剣に磨いていました。授業の最後に、歯科医院の先生や歯科衛生士さんから、これからもお家の方による仕上げ磨きは続けてくださいというお話がありました。永久歯への生えかわりの時期でもあります。いつまでも丈夫な歯でいられるよう毎日の歯磨きの時間を大事にしていきたいですね(^^)

 保護者の皆様には、オープンスクール、授業参観、引き渡し訓練等、大変お世話になりました。

  

明日(6月20日火曜日)の下校について

明日(6月20日火曜日)の下校について

20日は1・2・3年生の芸術鑑賞教室が午後の部で実施されるため、一斉下校時刻16:00になります。バス乗車時刻は、清原バス16:10 森友バス16:10 土沢バス16:17です。1・2・3年生の下校時刻が変更となりますので、ご注意ください。

第5学年 校外学習

 本日、校外学習で足尾環境学習センターと足尾銅山観光に行ってきました。環境学習センターでは、ビデオを視聴し、展示物を見てまわり、足尾の環境に対する知識を深めていました。黙々とメモをとっていたり、積極的にセンターの方に質問したりしていました。 

 足尾銅山観光では、トロッコに乗って銅山内の見学をしました。最初はリアルに作られた人形を怖がっていましたが、「これはどういうことをしている人なんだろう。」と考えを深めることが出来ました。お天気にも恵まれ、とても充実した1日になりました。

  


4年 体育

 今日は学年で新体力テストのシャトルランを行いました。音楽に合わせて、20mの距離を何往復できるかを測定します。みんな力一杯頑張りました。


 

! 6月16日(金)の下校について

明日(6月16日金曜日)の下校について

16日は研修会のため一斉下校時刻が14時45分になります。バス乗車時刻は、清原バス15:00 森友バス15:20 土沢バス15:22です。子どもたちの下校時刻が早くなりますので、帰宅後のご対応をよろしくお願いします。

1年図書室の使い方

本日、図書ボランティアの方々に御協力いただき、「図書室の使い方」の学習をしました。

読み聞かせをしていただいた後、
〇図書室利用時の約束
〇種類ごとに本の置いてある場所
〇本の借り方
〇本の返し方
について、ていねいに、分かりやすく教えていただきました。

子どもたちは、図書室で本を借りたり、読んだりすることを、とても楽しみにしていました。
これから子どもたちに、たくさん本を読んでもらいたいです。

【1年1組】

 




【1年2組】

 




【1年3組】


 


3年 花を花壇に植え替えました

 牛乳パックで各自大切に育てていた百日草・マリーゴールド・ホウセンカ・ミニヒマワリを教室前の花壇に植え替えました。引き続き水やりや雑草取りなどを協力して,綺麗な花が咲くように育てていきます。


 

2年 生活科まちたんけん

6月13日に町探検に行ってきました!!

5つのコースに分かれて、それぞれ3か所の施設やお店を見学しました。

子供たちは目をキラキラさせて、お店の中を見学し、疑問に思ったことを質問したり、メモしたりしていました。

普段できない貴重な体験をさせてくださったお店の方、学習ボランティアに御協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

    

6年生 新体力テスト

先日、6年生は新体力テストを実施しました。
1年生と一緒に、様々な種目に取り組みました。

1年体力テスト

6月6日に1、6年生の体力テストを行いました。

1年生にとっては初めての体力テストでしたが、
6年生が優しく手を引いて連れて行ってくれたり、記録をしてくれたりしたので、
1年生のみんなも、安心して取り組めました。

6年生に感謝です。

 


 

4年 総合的な学習

 4年生は総合的な学習で「学ぼう防災」という学習を行っています。
 今日は日光市総務課防災対策室の方を2名お呼びして、「いざというときのために!~あなたの地域の災害対策~」という出前講座を開催していただきました。自然災害の種類や日光市における風水害の事例、2年前の大雨の被害状況、また今後起こりうる災害などについて詳しく知ることができました。


 

 

4年 図工

 今、4年生の図工では、「木々を見つめて」という単元で、木の絵を描いています。校庭に出て、各自お気に入りの木を見つけました。木の様子をよく見てスケッチしています。

 


 

6年生 薬物乱用防止教室

栃木県警察本部少年課のスタッフの方々に、薬物乱用防止教室を開催していただき、6年生は薬物乱用について学びました。DVDやロールプレイング、クイズなどで薬物乱用の恐ろしさをしっかりと学ぶことができました。



本日の運動会について

 本日の運動会は、昨日からの雨によりグランドのコンディションが悪いため明日に順延します。本日は休業日となります。明日予定通り実施いたします。

月曜日は振替休日となります。よろしくお願いいたします。

運動会会場の様子

  

 本日運動会順延のお知らせをいたしましたが、現在の校庭の状況をお知らせいたします。

 雨は降ったりやんだりですが、、校庭は田んぼのようにぬかるんでいます。

 これから雨がやんで水が引き、明日はベストコンディションで運動会ができることを願っています。

 運動会会場には立ち見席と通路が設けてあります。鉄杭とロープで仕切られております。通路等に設置されているテントがありますので、速やかに御移動ください。

 尚、明日の朝までに御移動されていない場合は、撤去させていただくことになりますので、御了承ください。

 よろしくお願いいたします。

 

 

1年運動会の練習

今週の土曜日は、いよいよ運動会本番です。

これまで毎日、練習に励んできました。

今日は、初めて衣装を着てダンスの練習をしました。

とてもかわいかったです。

一年生は、嬉しそうにいきいきと踊っていました。

本番をぜひ楽しみにしていてください。


登下校について

 昨日の強盗事件についての情報が入りました。犯人の共犯者がまだ逃走している可能性があるため,本日の下校は支部担当の教員が班に同行しました。明日の朝は教員が各支部で見守り指導を行います。

  メールでも配信しましたが,次の点にご注意ください。

1 不審者を見かけた場合はすぐに110番通報する。

2 不要な外出避ける。一人で外出しない。

 子どもたちの安全確保についてご留意ください。

 

2年 運動会練習

 運動会に向けて、暑い中、練習に一生懸命取り組んでいます。

業間の全体練習に加え、1・2年生合同のダンス、学年の団体やアイデア走など、内容も盛りだくさんです。

今日はその中から、月曜日に練習をしたダンスの様子をお伝えします。

初めてポンポンを持っての練習で、子供たちはいつも以上に張り切っていました。

運動会当日、1・2年生のかわいいダンスを楽しみにしていてください。

  

雨でもがんばる運動会練習!

5月18日(木)の様子をお伝えします。
運動会の全体練習でしたが、あいにくの雨のため校内で応援の練習をしました。

 
体育館では、5・6年生が応援団を中心に練習をしました。
各組の団長を中心に、元気いっぱいの声が響き渡りました。


 
1~4年生は教室で応援歌の練習です。
どの学年も顔を真っ赤にして一生懸命に歌う子が多く、すばらしいです。

本番では全校児童が一丸となった元気な応援合戦が見られそうで、とても楽しみです。

3・4年 ダンスの練習

 3・4年生は運動会に向けてダンスの練習を行っています。
 今日はあいにくの雨なので、体育館で練習をしました。「前前前世」をポンポンを使いながら踊ります。運動会本番でのダンスにご期待下さい。


 

2年 生活科

 生活科の学習で、野菜の苗を植えました。

 ミニトマト・ピーマン・ナス・シシトウ・枝豆など、自分の育てたい野菜を選んで植えました。

 これから大切に育てていきます。

 野菜がたくさん収穫できるといいですね♪

  

1年アサガオの種まき

5月15日にアサガオの種まきをしました。

これから、水やりなどのお世話をしていきます。

どんな色の花が咲くのか、とても楽しみです。


 


 

PTA奉仕作業

5月14日(日)はPTA奉仕作業がありました。
朝早くから多くの方にお集まりいただきました。


 
 
 

お忙しい中、学校のためにお集まりいただいた皆様には、この場をお借りして感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

4年 理科

 4年生の理科ではヒョウタン、ヘチマ、ツルレイシを育てていきます。3つの苗を教室で観察しました。3つの植物にそれぞれ葉の形や大きさなど違いがあることに気付いていました。

  
 
 その後外に出て、教室前の花だんに植え替えをしました。子どもたちは苗を傷つけないよう慎重に作業していました。元気に成長してほしいです。

 


 

3年 運動会練習開始

 今週から運動会の練習が始まり,今年の色やリレーの選手の発表,徒競走や背の順での整列の練習などを行いました。1・2年生の手本となるような整列・演技ができるよう,日々頑張っています。

 

4年 社会科見学

 4年生は社会科見学で日光市消防本部へ行きました。
   
 
 
 消防車の仕組みや救急車の出動回数、放水の仕方などについて詳しく教えていただきました。子どもたちは実際に見る消防車や本部内の様子に興味津々でした。

   


   

授業参観

4月28日(金)の様子をお伝えします。
この日は授業参観・学年懇談会でした。
 

 

保護者の皆様には、お忙しい中にも関わらずお越しいただきましたことをこの場を借りて
感謝申し上げます。ありがとうございました。

6年生 体育

今日の体育で6年生は、運動会に向けて組体操の練習をはじめました。一糸乱れぬ集団の演技を通して友達と協力する大切さ、5年生との絆を深められるようにしたいです。

救急救命講習

今市消防署の方をお呼びして、全職員で救急救命講習を行いました。心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方などについて話をいただいた後、実技実習を行いました。毎年行っている研修ですが、万が一の際適切に対応し、子どもたちの命を守れるよう実施しています。

  

2年 音読発表会

 今日は2年生になって初めての授業参観でした。

「ふきのとう」の音読発表会を行いました。

緊張しながらも一生懸命発表することができました。

    

保護者の皆様には、PTA総会から学年懇談、授業参観と大変お世話になりました。

3年社会科見学

 24日の3~4校時に社会科の勉強で,千本木コースと小倉5丁目コースに分かれて町たんけんに行ってきました。白地図でどこを歩いているのか確認しながら,自分達が見つけたお店や道の広さなど,気づいたことを書き込んでいました。

  

1年石拾い

1年生は清掃の時間に石拾いをしています。

短い時間の中でたくさん石を拾おうと頑張っています。

連休明けからは、1年生もいよいよ清掃デビューです!

上級生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、学校をきれいにしていきます。


 


 

5年 学年交流

 本日6時間目学年でドッジボールを行いました。男女分けてクラス対抗で戦いました。勝っても負けても、笑顔で活動することができました。とても充実した時間を過ごせました。

一年生を迎える会

4月26日(水)の様子をお伝えします。
この日は一年生を迎える会がありました。
代表委員会となかよし委員会が中心になって、企画・運営しました。
三択クイズや、めいし交換ゲームで楽しく活動することができました。


 
「今三小に教室はいくつあるかな?」
「全校児童は何人かな?」など、楽しいクイズがたくさんありました。


最後に校歌を大合唱!
1年生もほとんど覚えていてびっくりしました。

校長先生の言葉にもありましたが、一日も早く1年生が
学校に慣れて、「人に優しくできる今三小児童」を
目指して毎日元気に学校に来てほしいです。

5年 体育 短距離走

 本日体育で短距離走のタイムの計測を行いました。良いタイムを出そうと一生懸命走っていました。学級間での交流もでき、楽しく活動していました。

4年 理科

 4年生は今、理科で春の生き物について勉強しています。今日は、校庭にある木を観察しました。みんな木の様子を真剣にスケッチしています。


  

2年 生活科

 生活科で「1年生に学校をあんないしよう」の学習をしました。少しお兄さん、お姉さんになった2年生。

1年生に優しく教えてあげることができました。

 これからも1年生と仲良く活動していきましょう。

   

   


1年給食の様子

給食が始まって2週間が経ち、1年生も給食の準備が上手になってきました。
?ランチマットを準備する。?歯ブラシ・コップを準備する。?手を洗って消毒をする。?マスクをして静かに待つ。
をしっかりと覚え、給食当番も張り切って仕事をしています。また、食事中は静かに、苦手な物でも一口は食べようとしています。これからも、もりもり元気に給食を食べて健やかに育ってほしいです。

 

 

4年 体育

 今日は学年で50m走のタイムを計りました。待っている間、クラス対抗でドッチボールを行いました。学年で楽しく交流することができました。

   

避難訓練

4月21日(金)の様子をお伝えします。
この日は避難訓練がありました。

消防署の方からお話をいただきました。
避難時の態度がよかったとほめていただきました。


6年生が消化器を体験!
しっかり的(火)を狙って消火できました。


我々教員も体験!
もしもの時は初期消火をして学校を守ります!!


今日の体験を生かす場がないことが一番良いですが、
もしもの時はしっかり避難して命を守ってほしいです。


6年生 社会科見学

6年生が、社会科見学でしもつか風土記の丘公園栃木県埋蔵文化財センターに行ってきました。土器にふれ、古墳を歩き、自分たちで歴史に触れることができました。これからの歴史の勉強が楽しみです。

6年生 理科

6年生は理科で「ものが燃えるとき」の勉強をしています。どんなときに木がよく燃えるのかを、穴をあけた缶の中で割り箸を燃やして、燃え方の違いを観察しました。また、ものが燃えるときの空気の動きを観察する実験も行いました。

4年 体育

 4年生の体育では、今50m走を行っています。スタートの合図に合わせて、ゴールを目指し、全速力で走る姿が印象的です。一人一人フォームを意識しながら走ることができました。


 
 

入学式

4月12日(水)に入学式が行われました。1年生72名が元気に仲間入りです。
上級生も楽しみに待っていました。よろしくお願いします。
  



  

おいしいね、楽しいね、給食の時間!

 昨日入学したばかりの1年生、今日から早速
給食が始まりました。
 自分たちで配膳して食べる給食は格別な味。残さず
きれいに、お行儀よく食べていました。
 これから毎日おいしい給食が始まります。
 毎日の献立が左の給食コーナーに写真入りでアップ
されますので、どうぞ夕飯の参考にして下さい。

 1-1
 
  1-2
 
  1-3
 

 



交通安全教室

4月13日(木)の様子をお伝えします。
この日は交通安全教室がありました。

 

教頭先生や交通担当の先生からお話がありました。
たった一つしかない命を守るために、交通ルールをしっかりと守ることを約束しました。


 
実際に道路に出て、登下校の練習をしました。     
みんな真剣な態度で、一生懸命練習できました。
横断歩道はよく確認して「ワン!ツー!スリー!ゴー!」

みんなしっかりと守って安全に登下校をしてほしいです。

4年 国語

 今年度も授業が始まりました。国語で「ばらばら言葉を聞き取ろう」の学習を行いました。グループごとに決めた言葉を一人一音ずつ同時に言い、他のグループの人が答えるという活動をしました。楽しみながら活動できていました。

 

始業式

4月10日新任式・始業式
 今年度、新たに21名の先生方をお迎えして今市第三小学校がスタートしました。子どもたちのために全力を尽くします。よろしくお願いいたします。
 始業式では、校長先生から、あたたかさ・しんけんさ・元気よくそして「今サンサンと輝く学校に」というお話がありました。

アレルギー対応研修会

新年度が始まる前に、獨協医科大学小児科教授の吉原重美先生をお招きして、「食物アレルギー対応研修会」を行いました。食物アレルギーによるどのような症状でアナフィラキシーショックと判断すればよいのかお話を伺った後、練習用のエピペンを使って実技研修をしました。万が一に備えて、全職員で、毎年この研修を行っています。